頂上付近は観えていません。
15分後の石鎚山、5分後はまた雲が巻いていました。
滋賀からYさんご夫妻が来られました。「牧野邦夫展」には日帰りで来てくださいました。お土産の「ひこにゃん人形焼」
「マロニエ通り銀座館ギャラリー」で店主たちとは入れ違いのように西武池袋本展アート・ギャラリーで作品展をされた松木崇さんが来られていてみんなで「ひこにゃん人形焼」をいただきました。
レコードジャケットを入れたいとYさん!風雅さんがお若い時に創られたイコン型を求められました。売れなかったら新しい工房の入口にでも置こうと思っていた風雅さん、感慨深いものがあります。すこし手直しをして風雅さんから送ることにしました。
その後見えられたIさんにもひこにゃん人形焼をお出しすると、私10年滋賀に居たからとひこにゃんにさっと反応されました。風雅さんと今日は「滋賀デー」だぁー!
夕刻の石鎚山。
2019-12-08
2019-12-07
2019-12-06
2019-12-05
2019-12-04
2019-12-03
2019-12-02
午前中も雨が残り降ったり止んだりです。
郵便局へ行ったウチノカミサンが後ろから呼び止められて振り向くと2年前に亡くなられたNさんの奥様でした。元気にしていますと思わず二人でハグをしました。
神戸へ行かれていたYさんが昨日届けてくれました。フライヤーとばかり思って捲っていくと、1枚になっていて何と裏側はポスターです。これは良い!柿衛文庫のある伊丹市立美術館在籍中にお世話になった坂上義太郎氏が一文を寄せています。BBプラザ美術館の顧問をされています。
早く準備をしなくちゃあ…だけど
その前に「安倍安人展」DM制作があります。[「ナンダカンダ展」の始まる5日より前にピュークラブさんに送らなければなりません。
風雅さんたちが居るとつられてテキパキしますが店主たち二人だとだらだらなります。何から手を着けたらいいのか、まっいいか!師走ですねぇ~
2019-12-01
雲の掛かった石鎚山、風は冷たいから雲の中は雪でしょうか。
ミウラート・ヴィレッジでは「松本篤展」の開展式があります。そのあと久万へ回って久万美の「アート茶話」に出席するするつもりでした。午後には「額展&ナンダカンダ展」の搬入に風雅さんが来られます。飛んで帰って準備です。
「うちぬきフェスティバル2019」も今日の開催です。こちらはウチノカミサンが覘きました。今日は様々な催しがあったようですね。
今日から12月、師走です。師でなくとも後からせっつかれて走りたい。
風雅さんが到着、2Fへ上げていきます。
風雅さんたちが2階で展示中、店主は1階をちょこっとさわります。鏡の額をウィンドに出してみました。ついでに店主も鏡を見ながら髪をなでておきます。
2階では風雅さんたちがテキパキ「額屋」さんに仕上げていました。
2019-11-30
2019-11-29