20201.27
一日雨の予報。
kurisumasuro-zu27akaitubaki27
春咲きクリスマスローズの蕾も膨らんで、ギャラリー裏庭の赤い椿も咲いています。
yosyuu27-2
今夜は二人ともそれぞれ勉強会があります。店主急いで予習中。今日は強風注意報が出るほど風が強いです。気温も下がったので山は雪だったらいいなぁ~
夜は雷雨でした。


2020.1.26
店主たちは二人とも酷い咳が続いていて食欲もなくちょっと元気がありません。

yamamotoazuma2

2月の矢原繁長展まで時間もあるので常設にしています。
ギャラリーかわにし草創期にお付き合いしていた山本東先生の「イソラ神と干珠満珠」
furi-jya16hri25kougubako2
フリージャの柔らかな緑色、昨日東に向かって飛んで行ったヘリ。ちょこっと額吊りに。
o-gaten1o-gaten2
西武福井店 本館5階 美術画廊で「オーガフミヒロ展」が2月5日から始まります。「月刊アートコレクターズ」に矢原繁長さんとともに完売作家として紹介されたオーガフミヒロさんです。2020年も頑張っているオーガさん。店主たちも頑張らなくっちゃ~


.20201.25
旧暦の1月1日、店主たちが小さい頃は旧正月は普通に会話に出てきていました。若い人たちには春節のほうが通りがいいのかもしれませんね。
yaharasan
昨日に続いて矢原さん。
syunsetutikaihoterukekkonsikioiwaikazari
台湾で見たホテルの春節飾と結婚式飾。
riytoudana24
ギャラリーの李朝棚には干支十二支を飾っています。今年の干支にあたる動物がお重ねに乗り、終わったら一番最後に並びます。このギャラリー内で再びネズミがお重ねに乗るのを観ることができるでしょうか?


20201.24wabisukerakka24
まるで梅雨時分の山際、ワビスケがぽろぽろ落ちています。あたたかい雨。
yaharasakuhin3yaharakuhin4
矢原さんが作品を持って見えました。
yaharasakuhin1
2月13日からの作品構成です。


amemoyou23
一晩中雨音がしていましたが上がっています。
agaru23agaru23-2agaru23-3
あたたかい雨が上がってもあたたかい!温かいのは有難いけど今からの季節がどうなるのか、ちょっと怖いですね。
tennai23
中途半端なままの店内、ギャラリーかわにしはロ-トル二人だけなので優先順位でいくと店内展示は後になりました。先に済ませなければならないことがあります。

平成元年に創刊されたコンテンポラリー・マガジン「ジ・アース」をご存知ですか?編集長忽那修徳氏はまさに「ジ・アース」そのものでした。忽那氏の急逝による終刊であとに残された人たちの喪失感はそのままくすぶっていて、しかし火となる勢いには成らず、それでも彼を忘れないでいる人たちがいるのですね。
kutunatenkutunasan2kutunasan1

忽那修徳を囲む「ジ・アース」な人々展が2月4日から9日までNHK松山放送局アートギャラリーで開催されます。関連行事・顕彰フォーラムとして「ジ・アース」が目指したものー君は忽那修徳を知っているか?は1月25日(土)14:00から愛媛県美講堂であります。
児玉工房の初期のDMの写真は忽那修徳氏によるものでした。


ehimesyuppanbunakasyou220201.10komeyasam
愛媛出版文化賞の授賞式が昨日ありました。改めてよかったなぁ~!
toru22-1toru22-2toru22-3
定休日だけど店主は悪戦苦闘中です。
huyusoubi2
ギャラリーご近所さんの冬薔薇、今年も大輪が咲き始めました。朝のうちは石鎚山も観えていたのに午後は雨です。この先ずっと続く予報ですね。
syuusanomiyage1syuusanomiyage2
台湾の周氏から一人ひとり頂いたお土産、ひと段落したあと開けました。さすが美味しい!


satuei21
矢原さんのDM撮り。
nidukuri2
風雅さんに送る荷造り。
gakuiremaegakuiregakuire2
蓮池潭でいただいた春節用の赤い紙、記念にまだ2Fにある風雅額に入れてみました。ぴったり!


帰って来たら大寒、台湾の花たちを思い浮かべて、
bu-genbiriahaibisukasu2haibisukasu

namikinihananamitihana2mango

taiwanmaturentitan2

安倍安人さんも今日、牛窓に戻ってこられました。こっちは寒いのう~


kyuusyuujyoukuuhijikawa
早朝3時のモーニングコール、4時ホテルを出て6時45分の松山行きに乗り込みました。たいへんでもこの便しか選択がありません。この春には増えるようですが。機内食が撤収されるとほどなく九州を飛び越え豊後海峡へ。大洲の霧が肱川を流れています。
saijyoujinjyasiraume19
西條神社の白梅もふっくら。
kanayame20
我が家のカンアヤメも花盛り。
wabiuske19
家を出る前にワビスケの蕾ばかりを切って出ました。玄関を開けるとみんなにっこり笑っているように咲いていました。


rentitan1rentitankame
rentiko2rentiko3
rentitan3syunsetuyou1rentitan4
jyuzankouen1loveeiheigokko
午後の開展式のまえに行った蓮池潭と寿山公園。昨日観た衛兵ごっこを風雅さんとやってみました。
zyuzankouen3jyuzoukouen4
振り向けば海。
kaijyouhe2wakamono
高雄市の文化会館にあるギャラリーへ、若者はダンスが好きですね。
ninintennininten17hi-2
会場外から
kaijyou17kaijyou18
ポスターまえで。
kaijyouposuta-3
kaijyou11kaijyou13kaijyou1kaijyou2kaijyou7kaijyou6kaijyou9kaijyou10
abesanaisatuemisanaisatu
安倍安人さんにつづいて内田江美さんの挨拶。
te-pukattomae2te-pukato1te-pukatto2te-pukatto3te-pukatto4minnade
広幅の赤いりぼんのテープカットです。
kaijyouposuta
会場ポスター前で記念写真を撮って出てきました。明日の松山便で帰るには台北に帰らなくてはなりません。
matuyamakarakuritokei1
ホテルに入る前に台北の松山にある道後からくり時計を観てきました
IMG_20200118_180057IMG_20200118_180151IMG_20200118_180911
2013年10月に松山市から同じ名前の松山に贈られたからくり時計です。同じものが道後にありますね。