山はすっぽり雲の中、
今朝も夥しい櫻蕊、
オークション会社担当の方の来廊、
四方山話をして、
宅急便では扱ってくれないサイズの荷物、
段取りができました、
額装の外箱サイズを測って風雅さんに発注、
雨は止んでいますが何だか肌寒い、
明日は定休日です、宜しく、
雨の予報が出ている、
芹畑の上を蝶が飛び交って、
櫻蕊を掃く、明日も雨の予報、
久し振りにデイリーを購入、午後見えたトラフアンのN子さんにプレゼント、
ギャラリーご近所さん処の枝垂れ桜がぽろぽろ落ちて、
用水路には白い椿が落花、
タンポポは綿毛に、
昼頃、兄が見え、トラフアンのN子さん、富山へ帰られるHさん夫妻、その後松山のK子さんが慌ただしく見え、ちょっと仕事が落ち着いたR子さんが話をしに、
昨夜いただいた「きとかさあめ」金太郎飴になっています、
喜如嘉のことを「きとかさ」 古い沖縄の歌謡で謡われていた、
また糸芭蕉の芯「グイ」が入っている「きとかさちんすこう」は愛媛民藝館で「喜如嘉 芭蕉布物語」期間中に購入できるようですよ、
昨日と似たような空、まだ黄砂が来ているのかな、
17日の夜の豊後水道を震源とする地震の続報、
やはり被害が出ている、
同じく今日の愛媛新聞には「砥部焼新作展2024」の作品審査の紹介がありました、我らが遠藤愛さんが「花紋フラットプレート楕円」で愛媛新聞社賞を受賞、作品と顔写真が載っています、連続の受賞ですね、
店主は西條神社周りでギャラリーへ、
2匹になったメダカも無事に冬を越して元気です、
半田敬史郎氏の「バベルの塔Ⅵ」久しぶりに出して展示、
せっかく荷造りしたけど宅急便では扱ってくれないサイズ、
暫く見かけなかった仲良し姉妹、松江方面で楽しんでいたようです、
ごぞごぞ動き易い気候になりました、
黄砂が流れ込んできている、
昨夜11時14分ころ豊後水道付近を震源とする地震がありました、
店主はちょうど風呂に入ったところで、揺れが長く風呂の湯が波打ってポールと風呂の縁をつかんで揺れの止まるのをまっていました、西条は震度4とのことでした、
正月に能登半島地震があったばかりなのでちょっと怖かったです、
次々と若緑の葉っぱ、3枚目は山野にあるホウチャクソウ、園芸種より遅く出てきた、
ギャラリーから観える手前の山も黄砂で見え難くなっている、
大家さんの牡丹、
これも大家さんの植えたスズラン、2枚目はウチノカミサンが植えたギボシ、3枚目ほったらかしの蘭、
昨日、民藝館で買ってきた芭蕉布コースター、
近々出す荷物に紐かけ作業、
安倍安人さんから電話、
今日は天気が崩れる予報、
掛軸を武者絵に掛け替えて、
昨夜は我らが「セカンドチャンス44周年」のお祝いに娘と共に出席、
ライブのあとのスライドには髪は黒々ふさふさ、肌はつやつや、ほっそりボディ、の顔なじみ、
最初の店舗や、改装前の店内、既に鬼籍に入った人たちなど懐かしい画像、
「セカンドチャンス」の歴史と共に通ってくる人たちの来し方の時間がありました!
今まで本当にありがとう!
娘を空港へ送って帰廊したところ、
途中、風雅さんところへ寄って額装を頼み、
「ギャラリー リブ・アート」さんで始まる「田窪恭治展」DMをいただいてきました、
2012年ルーチェベルデオープンスペースでの「田窪恭治展」のフライヤー、
その時、朝井章夫氏が出してくれたお茶の器は遠藤裕人さんのものでした、