yamagamienai
山はすっぽり雲の中、
sakurasibe
今朝も夥しい櫻蕊、
raikyaku
オークション会社担当の方の来廊、
四方山話をして、
nimotuatukai
宅急便では扱ってくれないサイズの荷物、
段取りができました、
hakosaisun1hakosaisun2
額装の外箱サイズを測って風雅さんに発注、
itijiyamu
雨は止んでいますが何だか肌寒い、
明日は定休日です、宜しく、


2024.4.22
雨の予報が出ている、
tyou1tyou2
芹畑の上を蝶が飛び交って、
sakurasibe4.22
櫻蕊を掃く、明日も雨の予報、
deiri-4.22
久し振りにデイリーを購入、午後見えたトラフアンのN子さんにプレゼント、
rakka4.2otitubaki4.22tanpopo4.22
ギャラリーご近所さん処の枝垂れ桜がぽろぽろ落ちて、
用水路には白い椿が落花、
タンポポは綿毛に、
昼頃、兄が見え、トラフアンのN子さん、富山へ帰られるHさん夫妻、その後松山のK子さんが慌ただしく見え、ちょっと仕事が落ち着いたR子さんが話をしに、
kitokaame4.22
昨夜いただいた「きとかさあめ」金太郎飴になっています、
喜如嘉のことを「きとかさ」 古い沖縄の歌謡で謡われていた、
また糸芭蕉の芯「グイ」が入っている「きとかさちんすこう」は愛媛民藝館で「喜如嘉 芭蕉布物語」期間中に購入できるようですよ、


2024.4.21
しとしと雨、
ubo4.21
雨は一時上がって、
houkyakusou4.21
雨を含んだ園芸種のホウチャクソウを挿す、
kanrenibento4.21.2to-kusyou4.21.2
今日21日は各処で関連イベントがあり、
店主は五百亀記念館2Fでの平良美恵子氏「喜如嘉の芭蕉布」の講演会に出席、
遠く北海道科学大学の梶谷崇氏、松山の野本久美さんも、
basyouhukouwa4.21
講演の最期には芭蕉布保存会の残念な現状を吐露、
その土地の文化後継者のいない現実は予算も組んでもらえません、
simadagaroudm
神戸、ギャラリー島田では「松本莉央個展」に続いて「矢原繁長展」
ameuru4.21
しっかり降っています、


2024.4.20sakurasibe4.20
桜花びらのあとは櫻蕊が、
ringoame4.20
甥っ子が「りんご飴」の販売を始めました!

amerikamiyage4.20
娘のアメリカの友人の土産は大谷選手のグッズ、
いいなぁ~

遠くからご実家の処分のために帰られたご夫妻が立ち寄ってくれました、
ご実家の後始末、本当に大変です!


2024.4.19.22024.4.19
昨日と似たような空、まだ黄砂が来ているのかな、
ehimesinbun4.19
17日の夜の豊後水道を震源とする地震の続報、
やはり被害が出ている、
tobeyakiendouaisantobeyakimaturi
同じく今日の愛媛新聞には「砥部焼新作展2024」の作品審査の紹介がありました、我らが遠藤愛さんが「花紋フラットプレート楕円」で愛媛新聞社賞を受賞、作品と顔写真が載っています、連続の受賞ですね、

4.19saijyoujinjya24.19saijyoujinjyahazakurani4.19
店主は西條神社周りでギャラリーへ、
medaka4.19
2匹になったメダカも無事に冬を越して元気です、
baberunotou
半田敬史郎氏の「バベルの塔Ⅵ」久しぶりに出して展示、
saizugoenimotu
せっかく荷造りしたけど宅急便では扱ってくれないサイズ、
matuenokasi
暫く見かけなかった仲良し姉妹、松江方面で楽しんでいたようです、
ごぞごぞ動き易い気候になりました、


2024.4.18kousanoisi
黄砂が流れ込んできている、
jisinsinbun
昨夜11時14分ころ豊後水道付近を震源とする地震がありました、
店主はちょうど風呂に入ったところで、揺れが長く風呂の湯が波打ってポールと風呂の縁をつかんで揺れの止まるのをまっていました、西条は震度4とのことでした、
正月に能登半島地震があったばかりなのでちょっと怖かったです、
siroyamabuki4.18hirokimukuge4.18yamanohoutyakusou4.18
次々と若緑の葉っぱ、3枚目は山野にあるホウチャクソウ、園芸種より遅く出てきた、
4.18kousa4.18.2kousa
ギャラリーから観える手前の山も黄砂で見え難くなっている、
botan4.18
大家さんの牡丹、
suzuran4.18gibosi4.18siroiran4.18
これも大家さんの植えたスズラン、2枚目はウチノカミサンが植えたギボシ、3枚目ほったらかしの蘭、
ko-suta-
昨日、民藝館で買ってきた芭蕉布コースター、
himokakehimokake2
近々出す荷物に紐かけ作業、
安倍安人さんから電話、


2024.4.174.17kumo
飛行機雲が東へ延びる、
iokityuusyajyoumingeikanhe17mingeikan17
定休日なので、五百亀記念館の駐車場から愛媛民藝館へ、
kijyoka
特別展「喜如嘉の芭蕉布物語」愛媛民藝館、五百亀記念館へ、
呉服屋「戸田益」さんご夫妻が見えていました、素晴らしいから期間中何度も来なくちゃあと、流石です、
tanpopo4.17hori4.17kuwanoki
枯れた桑の木の2世も元気に若葉が出てきて、
kamenoyume4.17
お堀の亀の夢は如何に、
nihonissyuu4.17
日本一周に出かけたばかりと思われる二輪に会う!お気を付けて行ってらっしゃい!

明日18日(木)私事で、午後1時すぎて開けます、
宜しくお取り計らいください、


2024.4.164.16kumo
葉桜になっていく樹の上の流れる雲、
kaedehanahoutyakusoutohuki
早くも楓の花と竹トンボのような実、
足下は園芸種のホウチャクソウ、
sidare4.16sidare4.16.2wasurenagusa
ご近所の枝垂れ桜も葉が沢山出てきて、
足下には勿忘草の近縁キュウリグサ、
suzuran4.16itunoyume4.16
花を入れ替えて、
yudetakanoko4.16
宇野貴美恵さんが恒例の茹で筍を持参、
あちこちへのお裾分けを預かります、
筍を受け取りにみえたUさん、ちょっと立ち寄られたAさんたちとお茶タイム、


2024.4.15
今日は天気が崩れる予報、
musyae4.15
掛軸を武者絵に掛け替えて、
sekatyan45nennsekatyan45.3sekatyan45.2
昨夜は我らが「セカンドチャンス44周年」のお祝いに娘と共に出席、
ライブのあとのスライドには髪は黒々ふさふさ、肌はつやつや、ほっそりボディ、の顔なじみ、
最初の店舗や、改装前の店内、既に鬼籍に入った人たちなど懐かしい画像、
「セカンドチャンス」の歴史と共に通ってくる人たちの来し方の時間がありました!
今まで本当にありがとう!

4.15tensyu4.15tukue
娘を空港へ送って帰廊したところ、
takubokyoujidm
途中、風雅さんところへ寄って額装を頼み、
「ギャラリー リブ・アート」さんで始まる「田窪恭治展」DMをいただいてきました、
takubokyouji2
2012年ルーチェベルデオープンスペースでの「田窪恭治展」のフライヤー、
その時、朝井章夫氏が出してくれたお茶の器は遠藤裕人さんのものでした、


2024.4.14.22024.4.14
今日も気温が上がりそうな、
musyadoreisakurawakaba
今年の八十八夜は5月1日になっています、が、既に初夏のように日中は暑い!
kasiwakaba3kasiwakaba2kasiwakaba
ギャラリー前の樫の若葉、
nitiyoubi
静かな日曜日です、
basyouhupanhu
愛媛民藝館での「喜如嘉の芭蕉布物語」が昨日から始まっています、
関連イベントもあり、
ウチノカミサンも楽しみにしていました、
2024.4.13huji
昨日の飛行機からの富士山、
富士山も夏山に近い、