2024.5.35.3kumodensen5.3
この連休は晴れの予報、

sidarehazakura5.3.2kumo5.3momiji
何処を観ても若葉、
turikae5.3
街中は静かですが吊り替えます、
nitokiwindo5.3doraemon
ウィンドにどらえもん!
dora7
今日は憲法記念日、
午後ゆっくりされた方がいました、


5.2hareru
晴れたけれど朝のうちは肌寒い、
huki5.2
今年の我が家の蕗は不作です、
bara5.2
薔薇を挿して、
syouyumoti
松山の方から醤油餅を頂いた、
kukuru2fhe
アトリエゆらの貴美恵作品を2Fへ、
連休があるので仕舞っておきます、
晴れても雨が続いたあとは何だかすこすこ肌寒い、
車で走ると他県ナンバーの車が多くなっています、


2024.5.1
たっぷり降りそうだ、
bakusyuu1
麦秋の季です、
huugasantohuuugatukuesitahuugagaku5.1
定休日をつかって風雅額を受け取りに、
satikosan5.1
幸子さんがジャカランダのコーヒーをテイクアウトしてくれた、
kiri2kiri3kiri4
高速の桜三里あたりは濃霧、
hannyuu1hannyuu3hannyuu2
雨が降っていたけれどギャラリーないへ、
雨の5月の入りです、
夏も近づく八十八夜、だけど気温は下がって肌寒い、


yamahamienai4.30
山は観えない、
amatuyu1
びっしょり濡れて、
mukugewakagitubakiwakagasakurawakaba
どの木も若葉の季節、
sirobara2sirobara1
ご近所さんの白薔薇、曇天でもよく香る、
siraberu30.1siraberu30.2
Faxで送られてきたオークションの結果を見て、
ちょっと立ち寄られたKさん、各処のフライヤーを持って帰られました、
siraberu4.30.2siraberu4.30
午後は牧野千穂さんから連絡があり、牧野邦夫作品を調べる、
2025年から2026年にかけて「牧野邦夫展」が美術館2館で開催されます、

4月も終わり、今年の四分の一が終わりました、


2024.4.29
もう雨がぱらぱら、
bara4.29
雨に濡れる前に切ってきた薔薇、
茎が細いので短く折れてしまった、
kimiesan29.2kimiesan29gakusou29
アトリエゆらの貴美恵さんが額装を持って見えました、
先日搬入したF50と替えます、
toru29
早速撮ってピュークラブさんに送ります、
ando-natu
そこへYさんが「あんドーナツ」を持って見えました、
3交代明けによく購入して食べているそうです、
それをギャラリーかわにしへも持って来てくれたのでした、
居合わせたMMさん共々お相伴、店主は甘さがあっさりしていてペロッと食べてしまった、
amehuri4.29.2amehuri4.29
その後、雨はしっかり降ってまた止んで、
連休中の「昭和の日」


noumu4.28
すぐ前の八堂山が濃霧で観えない、
sakurasibehakusakurasibe4.28nokorusakura4.28
櫻蕊を掃く、軽四輪の上にも櫻蕊、
よく観ると後から咲いた枝に桜花、
baratubomi4.28bara4.28
玄関に薔薇を一本、
toru5
アトリエゆらの貴美恵作品を撮っていきます、
toru4toru3toru1
ひとでクッションを、
hitode2hitode3hitode
まあるくなって産卵するヒトデに感動された貴美恵さん、
ひとでクッションにワイヤーが入っているので形を変えることができます、
huku3bagu2
服にバッグに額装など用意しています、
「アトリエゆら 宇野貴美恵展」は5月30日から6月4日まで、

世の中連休中、アーケードの商店街では何か賑やかに催し中、子どもダンジリも出ているとか、


keburuyama4.27
山は霧が流れて、
midori4.27
緑はもっとミドリに、
windo4.27
軸をウィンドに掛けて、
oobatora
大場咲子さんの張り子トラ、
寅年ではないけれど張り子のトラが好きだと言う方、
kimiesan1kimiesan2
夕刻、アトリエゆらの貴美恵さんがDM用の昨品を持参、
連休間の仕事にします、
お日様が見えないとちょっと肌寒い、


2024.4.252024.25.isi
影絵のようなシルエット石鎚山、
baratubomi
早くも薔薇に蕾、
suzuran4.25
ギャラリーのスズランを入れ替えて、
nagamihinagesinagamihinagesi4.20
ナガミヒナゲシ、名前の通り細長い実をつけます、
yaharasakuhin4.25
ミニ額入りの矢原繁長作品、
nigasiyou
店主、午前中は野暮用で留守でした、
ちょうど帰廊後に出荷、
denwa4.25
だんだん天気が悪くなり、
携帯で連絡することがあり、
一日が早い、


2024.4.252024.4.25isi
晴れたぁ!
hazakura4.25seribatake4.25aosagi4.25
晴れると、桜はあっという間に葉桜に、
芹畑の向こうにはアオサギ、
ekikaraisi4.25
駅前のローソンでデイリーを買う、
西条駅からもきれいな石鎚山、
deiri-2deiri-1
その今日のデイリー、トラは昨夜9回の表で逆転しました、店主もちろん大喜び、
hareta4.25hareta4.25.2
やっぱり晴れると気持ちがいい!、
matumoti
松江のお土産、パッケージもおもしろい、初めていただくお菓子です、
sinobazu2sinobazu1
「東京アート アンティーク~日本橋・京橋 美術まつり」今日から27日(土)まで始まりました、
不忍画廊さんでは「寺田至 Selection」~”愛でる”100年後のアンティーク展を開催中、大場咲子さん作品も展示されています、
akigawamasahumisantaiakisan
明日26日、明治屋ホールでは秋川雅史さんスペシャルトーク「コレクションの楽しみ、つくる愉しみ」
ガラス作家 矢野太昭さんの名前も「ギャラリーマリ」さんで見つけました、

夏前のひととき、いいなあぁ~


2024.4.24kitanosoranisinioyama
四方が雨雲、
nuku3nuku2nuku1
nuketa2soujityuu
鬱陶しいけど用水路の際もうっとうしい、
幸い流れが少ないので入ります、
ざっとだけど抜けた!
kounobijyutukan1
今治駅近くに行くことがあったので帰りに河野美術館へ寄りました、

館蔵品企画展「そこは物語の世界」
河野美術館で収蔵している屏風、軸、巻子等で前期展は軍記物「源平合戦図屏風」
後期展はつくり物語「源氏物語屏風」を取り上げています、
「ものがたりのめばえ」
「かなで歴史を物語る」
「後日談まで目が離せない軍記物語」

dankan2dankan1
「源氏物語絵巻残欠」
amanoiwatozu2amanoiwatozu
「天岩戸図」
usousasouyoitinoya
「源平合戦図屏風」右隻は「一之谷の合戦」左隻は「屋島の戦い」

tokiwagozensizukagozen
常盤御前に静御前、
kokinwakasyuusogamonogatari
「古今和歌集」、「曽我物語」
sioya2sioya1
「塩谷文正物語絵巻」
isemonogatariiseemaki
「伊勢物語」「伊勢物語絵巻」
古文書が読めないので半減します、

keyakinamiki1keyakinamiki2
若葉が目に染みる欅並木をくぐって帰ってきました、