


雨の予報がでているが、



忘れたように咲いている星、
忍び足で蔓延っているヒメツルソバ、
昨夕剪定した枝を細かく切る、


「畦地梅太郎記念美術館」では「越智紀久張・今昔展ー悠久の旅路ー」が始まりました!
今日の愛媛新聞でもそのお知らせが載っています、
「石鎚さん展」にも出展くださいました、


宅急便で安倍安人さんから荷物、「石鎚さん」です、

郵便で届いたのは兒玉さんのパネル、



オーガベンさんの絵を仕舞う、

2Fへ上げて、
午後から久しぶりのトラフアンYさんとは日本シリーズの話題、
宇野貴美恵さんは制作に欠かせない「すくも」の心配事、
R子さんとは共通の知人の心配をして、
今にも降り出しそうな空模様のまま暮れていく、


雨が上がったばかりの朝、


木槿、


この無花果の実はもう少し大きくなるのだろうか、

隅っこに追いやっていたムラサキゴテンに花を付けた1本を足して、


京都に「hayasakaba」というショットバーがあります、
先日の京都行の折に立ち寄ってきました、「hayasakaba」さんがこの地に移って12年だから15年ぶりくらいになります、以前の店ではスッコチを頼むと前の扉、後ろの棚、外にある倉庫と走り回って持って来るのです、この店でもボトルは数本しか見せていません、食べ物、おつまみは無し、
噺の中で美術館も覗いておられるようなので『美術館「えき」KYOTO』の「牧野邦夫展」の招待券を渡しておきました、


荷造りをして、

砥部の遠藤裕人さんが「石鎚さん展」用の箸置きを持参、明日は越智紀久張さんの作品が届きます、

夕刻には大雨の予報、


地上の星は一つ、


この木槿はこの時期よく花が咲く、
山茶花は蕾を沢山付けて準備万端、





ギャラリーへ出て来て昨日の続の作業をしていると、
シンガーソングライターの押谷沙樹さんが登場!SNSで西条に来ているのは知っていたけれどビックリ!
「西条祭り愛」をしゃべって北の町中組のダンジリに合流すべく出ていかれました、

正午を過ぎると西条市内はダンジリ運行のため道路規制がかかるので、大回りしているとミコシに遭遇、



自宅近くを川入、宮入に向かうダンジリが通ります、
奇妙なコスチュームのオニガシラ、
毎年、西条祭りには帰省される秋川雅史さんを見かけました、

何故か「みゃくみゃく」もいた、



夕日に映える塗ダンジリ、
台車なしで担夫だけで動かしている魚屋町、これに提灯を付けると蠟燭の灯が揺れてきれいなのだ!
四軒町が76番で最後、あ~ぁ!よく観た!
雨に降られず良かったです、






































































