大島から大三島へ渡り「ところミュージアム」の近くに出来た「伊東豊雄建築ミュージアム」と「岩田健 母と子のミュージアム」へ。

ところミュージアム入り口の右側左になる西側には外階段で下りる階段を振り返るとマンズーの枢機卿

大三島神社の方面から手前が「ところミュージアム」ですね。3館共通チケット¥1000がお得です。

この2棟案内板シルバーハットドアから玉川美術館のポスターがシルバーハット内

「ところミュージアム」からすぐ西にあります。伊東豊雄氏の東京都中野区の旧自邸を再生しました。シルバーハット(メタリックな小屋)と呼ばれたこの建物は日本建築学界賞を受けた伊東豊雄の代表作の一つです。この地ではワークショップや図書閲覧に使われています。

海を臨む場所に正面入り口エントレンス伊東豊雄のことば館内はそれぞれの「ことば」

プロムナードを歩いて「スティールハット」棟へ。8つの多面体の組み合わせから成る「スティールハット」。内部の壁面にそれぞれの人格の言葉が書き込まれています。「ことば」より前に住居はありましたね。

吊るされた多面体の中にも家がある外から見ると窓窓机上にはパンフレット類

階段を下りるとサロンになっています。机上には「みんなの家」とタイトルのある小冊子と眼鏡が在りました。

「みんなの家」                                                                 被災地での生活の場をもう少し人間的にもう少し美しく、もう少し居心地良くすることができないか、という思いから「みんなの家」のプロジェクトがスタートしました。 伊東 豊雄

次は「岩田 健 母と子のミュージアム」です。


博物館全景藤田達生先生の著書とパンフ復元された小早船こはやぶね博物館からの能島航空写真の能島今も海を見ている武吉の後姿

暖かな冬の入りです。以前から気になっていた「村上水軍博物館」へ出かけました。平成24年はちょうど来島康親公の没後400年にあたり来島村上氏にスポットを当てた特別展が開催中です。新居浜市ご出身の藤田達生先生の著書「秀吉と海賊大名・海から見た戦国終焉」を読んだばかりなのです。村上水軍といえば能島村上水軍を思いますが近年、古文書調査により来島村上水軍に新しい見解がでてきたようです。関ヶ原合戦後、一族は伊予を離れますが「来島」姓から「久留嶋」に改め血筋を絶やすことなく藩主として幕末を迎えました。「夕焼け小焼け」の作詞者で児童文学者の久留島武彦氏(1874~1960)は、最後の藩主であった久留島通靖の孫にあたります。展示室の最後にはその久留島武彦氏の在りし日の一葉が展示されていました。

画像3枚目の小早船は本年度の現代の名工に選ばれた今治市の船大工、渡邊忠一さんの手になるものです。タイミングよく今夜のニュースで知りました!

バリィさん!

村上水軍博物館にゆるキャラで人気のバリィさんを描いた車が止まっていました。


矢原繁長さん「封印」「封印」画廊らしく

日中は上着も着ないで外に出られ今日は凌ぎやすいです。荷物を一つ出して昼時に出かけたあとはメールの返事や調べものをして一日がおわりました。ギャラリーには先日のインタビュー時に矢原繁長さんが展示した矢原さんの「封印」をそのまま掛けています。

     燈火親しもの影のみな智慧もつごと    宮津 昭彦


稲架山茶花小菊錦木と真弓鵙の贄 もずのにえ

11月に入るとさすがに気温も下がりぐっと秋らしくなりました。いつの間にか山茶花や小菊が咲き葉も紅葉しています。まわりに明るい話がなかったのですが緊急入院に手術を受けたMさんがぐんぐん恢復されているとか。ご主人の退職を機に自分ひとりで動ける喫茶を出すと決めたKさんとか。深まる秋は淋しいですが前向きに元気でいましょう!5枚目、久しぶりに目にした鵙の贄(もずのにえ)です。

     鵙の贄叫喚の口開きしまま    佐野 青陽人

水面も紅葉

「わんこそばもどき」のMさんから、ほんの少し紅葉してきました~と届きました。


神拝保育園の鼓笛隊コーヒー12種類全て無料!いただきますフーリマーケットボディージュエリー自然薯がある年賀はがきも販売中禎瑞からも栄町上組婦人部の唐揚げ

「第14回うちぬき水を使った世界のコーヒーフェア」が栄町上組でありました。知り合いがフりーマッケットの形で出店しているのでウチノカミサンが取材がてら出かけました。栄町上組より下になる紺屋町商店街は再開発のために更地になっていて、栄町中組商店街はシャッター通りだし随分淋しいアーケード街ですが今日は賑わっていました。

栄町上組青年團

揃いのTシャツで動き回っているのは栄町上組青年團の方たちです。嬉しいですね~!


加納美術館のポスター

昭和23年に祝日と定められられた「文化の日」です。島根県安来市の「加納美術館」隣の「布部交流センター」では「茶陶備前の今昔」のタイトルで安倍安人さんの講演会がありました。

宇野貴美恵展金城博美展森田真由美さんから

1枚目、高知市の「星ヶ丘ヴィレッジ」では宇野貴美恵さん。2枚目、岡崎市の「ギャラリーReⅹ」では金城博美さん。3枚目は「フィールドミュージアムSA・NU・KI 2012」東かがわ市引田のまち並みが会場になっています。森田真由美さんは「煙突広場」で展示をされます。


二人で掛けるインタビュー始まり終わって一服サイン入れ構想中

先日は安倍安人さんへのインタビューでした。今日は矢原繁長さんへのインタビューです。急遽、矢原さんの作品を壁面に掛け準備しました。3月28日のG-boxで神戸の「ギャラリー島田」さんでの矢原繁長「封印」を紹介しましたが、その後の甲南大学での作品展示の様子です。

案内甲南大学内屋外では甲南大学での鼎談ギャラリー島田

矢原繁長さんは現代美術家であり詩人でもあります。「ギャラリーかわにし」でも紹介できればと思います。


白s五位鷺

石鎚山の頂上付近は雪でも降っているのかと思うくらい寒くなりました。今夜は鍋!とR子さんに教えてもらった「なか屋とうふ店」へ。その途中、加茂川に群がっていた鳥たちです。

壊れてしまった塵取り作業中-s途中経過修理済み

ギャラリーへ出て店の周りを掃きます。風が出たあとこの季節、木の葉が落ちていたりタバコの吸殻などが目立ちます。で、その塵取りと箒を持って裏に回ったときのことでした。足を上げて歩いているはずだのに水道のバルブにひっかかり大きな音を立てて転倒しました。塵取りはぐにゃりとなり店主も手の甲に擦り傷をつけ左ひざや右手首が痛いです。それより何より水道のバルブが壊れてしまい水が出っぱなしになりました。急いで大家さんに知らせ電源を切りポンプ屋さんにも連絡しました。幸い直ぐに対処してくださりご覧のとおり修理が終わりました。

パッキン用品荷造りも終え

朝から余計な出来事があり「安倍安人展」の片付けや荷造りに追われました。

ツワブキ帰り花のすみれ

あたふたしている店主とは違いギャラリーの裏庭には大家さんが植えた石蕗の花がそ知らぬ振りで咲き始めています。

   地軸より咲きし色なり石蕗の花    原 石鼎


10月も終わりショーウィンドのジャックランタン

気温が急激に下がっています。千葉特派員からジャックランタンの画像が届きました。今や商業化されたハロインです。

昨夜は満月

昨夜は十三夜のあとの満月でした。


展示風景入り口あたり

藤原和夫さん突然の雨

午後には夕立のような雨が降りました。そんな中を四国中央市新宮の藤原和夫さんが見えられました。藤原さんもやきもの作りの方です。

安倍安人さんにこやか店主

午後7時をまわりました。気温が下がっています。すぐ11月に入り冬は駆け足でやってきます。安倍安人さんの「気」をいただいて店主も元気で年を重ねたいです。次回もたのしみに待ちましょう!ご来廊有難うございました!