何だろう?えっ!猫!横から瘤に合わせて台座もある裏側には名前も無い

朝10時のギャラリーかわにし臨時ニュースです。何時も9時30分頃を目安にギャラリーへ出てきます。駅前本通りから西に向いて入りギャラリーの角に出る路を使っていますが、その角を北に向いて曲がったところで目に入りました。ギャラリー前庭にある樫の木の根元に何やら白っぽいものがあります。駐車場に車を入れてよくよく見ると猫の絵が描かれた石でした。よーく観察すると樫の瘤に石の丸みを合わせていて、石を立てている台座は荷造り紐で編まれきっちり収めています。青石には絵具が乗り易いように下塗りの処理もしています。裏側をみると雅号はありませんでした。ギャラリーかわにしの現状を見かねた何方かが金運の猫を遣わしてくださったのでしょう!


風雅さんが店主を撮っています

壁面の陶板2階から

逸見 幸也氏の「伊予漫才」山田 公夫氏作 店主に似ているマグネット

野暮用の前にNHKギャラリーの知人のパッチワーク展を覗いてきて、ウチノカミサンは頼まれの買物、風雅さんところへ額装のものを持って行き、ミウラート・ヴィレッジでの「第6回えひめ工芸作家展」へ。なかなか愉しかったですよ。ショップにお気に入りのものがありウチノカミサンは早速ゲット。

案内版入り口のポスター松山考古館考古館の外は水鳥5時過ぎです

「松山考古館」では特別展「祈りの器」の開催中で、古墳時代から鎌倉時代に使われた装飾付須恵器や経塚を紹介しています。国立博物館所蔵になっている出土品が里帰り中で観られます。


講座の案内と「彩西」3月号このようになっています

「彩西」をご覧になられた方は既にご存知とおもいますが、3月24日(土)から連続講座「やきものの語ること」を開きます。そのチラシが出来上がってきました。わたしたちの日常生活の中で、文化芸術と言われる分野、とくに美術の力はどのように生かされ役立っているのでしょうか?この答えを、志を同じくする講師の方の講座の中で探りたいと思います。そのスタートは池西 剛さんです。店主の年齢なればこそ青臭い話をしなければなりません。ギャラリーかわにしまでお申し込み、お問い合わせください。

  ※ 3月24日(土)西条市総合文化会館2階研修室にて午後6時30分より 受講料500円 先着20名です。


ゆらりと水面へ

今日の新聞に「ペンギン脱走」の見出しがありました。江戸川区の葛西臨海水族館のフンボルトペンギンの幼鳥一羽が高さ1メートルの柵を飛び越えたらしく旧江戸川で泳いでいるのが目撃されたそうです。早速、千葉特派員にペンギンさんが逃げ込んでいないかメールをすると「おらんよ、自由に遊びたかったんだよ」との返事。幼鳥だったから飛び出したのかもしれませんね。しかし外洋に出ても南極は遥かに遠い!今回は早々に帰ってきて館に残って居る134羽のペンギンに冒険話を聞かせて欲しい!そうなったら次回はもっと策を練り集団で脱走するかもね。そう言えば今日は「啓蟄」 地虫でなくとも外へ出ていきたくなるのでしょう。

中西良さん春咲クリスマスローズ

椿に目がいっていたら地上では春咲クリスマスローズが一斉に咲いていました。寒あやめはそろそろ終りです。今日の雨は慈雨と言うのでしょう。


店主の雄姿?

午前中も雨が降っていましたが旧西条市の山際にある坂元での植樹に参加してきました。店主が乗っているのは草刈機です。この20日にも西条市の主催で植樹があります。4千万本の木を植えられた宮脇 昭先生の植樹指導のもと舟屋地区一般廃棄物の最終処分場の造成斜面に植栽を行ないます。約5000本を用意しています。

昨夜はこれ

山形は酒田の銘酒「初孫」と鶴橋のキムチをいただきました。昨夜はカモネギでした。突然の男某敷島氏からです。


雅です

自宅で探し物がありごぞごぞしていると懐かしい色紙が出てきました。西条高校で美術の先生を永く勤められた中河先生の雛色紙です。フランス在住の日浅和美さんもお世話になり西条へ帰ってこられた折は何時もご挨拶に出向かれていました。店主も中河先生の雅なお雛さまが好きで分けていただいたのでした。

       白酒や妻とほろ酔ひ税滞めて    岸田 稚魚


柿ノ木庵の向こうに美術館いつも立ち寄っている庭掃除も行き届いて

24回目になる「現代美術展」が今治市河野美術館で開催中です。3月4日まで。安倍 安人さんも水指2点を出品されています。絵本原画では長野ヒデ子氏が常連で出されていますが今月24日(土)午後、西条図書館で長野ヒデ子さんの講演会と詩の朗読があります。

挽物細工の辰

今日は「愛媛民藝館」で「新法人評議員会」があり出席しました。法改正に伴い公益法人化への申請に向けての手順でもあります。日頃、手助けにもなっていないので申し訳ないです。お土産に頂いた「辰」 鳥取県岩美郡の「おぐらや」製、挽物細工「干支の辰」です。なかなか可愛いですね。


春ですね小さくともきれいな色さすが龍!

「2月の景色の延長キャンペーン」から明けて三月の始まりです。我が家で一番遅く咲く紅椿もぽつぽつ咲き始めました。タマリュウの青い実がころがっています。今年は実が多いように思います。植物にも其々の事情があるのでしょう。ギャラリーウインドにある「アトリエゆら」の貴美恵さん龍がまるで外に設置している蹲の水を飲んでいるようです。「YKK ap マド予報」流に表現すると「窓のガラス越しから龍は水を飲むでしょう」


雲がたなびいて市民の森公園の山今朝の石鎚山

毎日新聞一面の右下にあるお天気コーナーの真中あたりに「YKK ap マド予報」の小さな囲みがあります。30字足らずの言葉で「マド」に係わる予報を出していてこれが実に面白い!一番に目が行くのです。今日のは「うるう年は、2月の景色の延長キャンペーンでしょう。」 なるほど、2月の延長キャンペーンに相応しく今朝は白い山景色です。


この大きさは重いですよ

つい先日、同業者と業界の「不毛」な話で二人してガックリしていました。今日は「不毛」とは言い切れないのですが別の意味でガックリした仕事で疲れました。しかしある意味「不毛」ではないかも知れないと思い直しました。明日があるさ!2月の営業日は今日で終わりです。