ねっ!mama543懐かしい

セカンドチャンスさんが開店したら届けておいてくれますかと頼まれものがあったので出て行くとキャンドルが並べられて素敵です。今夜はクリスマス、今日ささやかなカフェをオープンした友人がいます。店主たちにサンタさんは来ませんがユロさんのシュトレンが届きました!

片付け中店主はテキパキ

「ナンダカンダ展」終了です。毎年、今年はどうしようかなぁ~と思うのです。一年に一度この頃だけ来られる方や、ひょっこりギャラリーかわにしを思い出してくださったり、お茶だけでも飲みに見えられたりと今年もいろいろありました。今日など急な荷造り作業があり午前中いっぱい追われました。風雅さんの協力のもと「ナンダカンダ展」終わります。


東京駅丸ビルのツリーミキモトのツリーどこのツリーかな?丸ノ内仲通り

ホワイトクリスマスになるのかと思っていたら昨夜はきれいに晴れて冬の星座のオリオンが昇っていました。今日はクリスマスイヴ。千葉特派員からの東京のイルミネーションです。

まだ荷造り年賀状もまだ額も少なくなりました

まだ荷造りしています。年賀状も書きあがっていません。ナンダカンダは明日までです。


出来上がった額装店主が作った外箱

昼前に風雅さんが出来上がった額装を届けてくれました。きのう店主が四苦八苦して作った外箱を見せると「うま~い!」「さすがあまねさ~ん」「やるね~」と感嘆の声。だけど何だか嘘っぽい…修業しなくちゃあ

冬木黄葉

急に気温が下がっています。クリスマス寒波でしょうか?我が家の楓がいっぺんに葉を落とし冬木になりました。ホワイトクリスマスになるかもしれませんね。

家庭菜園大根キムチが入っていた

四国中央市のIさんも1年振りに覗いてくださいました。今年の大根は出来が悪いと葉っぱを取ってくださいました。


頑張っている店主

時間をみて額の外箱を作ってみました。風雅さんから開転図を送ってくれていたのでそれを見ながらです。風雅の幸子さんは店主がお茶を飲んでいるあっと言う間に作ってしまいます。出来上がったところにN子さんが見えていろいろダメダシチェックをいれます。残りのダンボール板で頼まれていた小さい額の箱にも挑戦しましたがやはりヘタクソです。労多くして報いが少ないとどっと疲れました。

蛍光灯も替える額装に

箱作りの途中両面テープが切れていたので外に出かけるついでに、これも切れていた蛍光灯を買って帰り脚立を使ってはめます。店主はよく働くのだ!突然の男某敷島氏は足摺から電話がありました。数百年前の世界地図プリントの額装も頼まれました。ところで午後3時15分頃伊予灘で地震がありギャラリー内でも小さいですが一瞬ドンと感じました。1946年12月21日南海地震がありましたね。


額コーナー

「陰極まって陽生じる」冬至です。昼の短さも寒さも年が明けてから実感しますが時雨れると何だか侘しいですね。額コーナーも隙間ができています。

クッキー

ミホミュージアムの「土偶・コスモス」展のショップにあったクッキーです。北海道函館市サイベ沢から出土した小型土偶をクッキーにして販売していました。美術館の展示を観てビスケットみたいだねぇ~とつぶやいていた方もおられましたから。

月刊インタビュー1月号より展示中の矢原さん

「月刊インタビュー」の1月号が届きました。この写真、矢原さんも気に入っておられます。本屋さんの店頭で見つけたら是非ご購入して欲しいです。


きれいです!瓶ガ森も

今朝は晴れました!昨日は平地でも雪が散らついた処もあったので山の頂上付近はかなり白くなっています。「ナンダカンダ」展続いています。

矢原繁長さんと

午前中いっぱい、故河野昭二先生の作品集の写真撮影に立ち会っていました。1時には矢原繁長さんが見えられ来年の展覧会の打ち合わせです。2013年3月14日から19日の期日も決めました。気持ちの良い姉妹も見えられ仲良くおしゃべりをされて帰られました。


荷造りのあと打ち合わせ中

定休日ですが出てきています。「彩西」の手直し原稿を送り、風雅さんから届いたばかりの額装を梱包し、いざ出かけようとすると車の方向指示器のランプが点かない事に気付き修理工場へ。年末に掛かりそうなので早い目の野暮用を済ましておきます。昨日お預かりした額装用を持って風雅さんに渡し帰廊しました。午後6時を回っています。12月の一日は特に早い!「ナンダカンダ」明日も続いていますよ。


どれにしようかな?さながらワゴンセール

時折、時雨が降りましたがそんなに気温は下がっていません。昨日、見えられたHさんから聞いたと三人さんが連れ立って来られ額を選んでいます。

有元利夫カレンダー

見せびらかしやのK氏から年末恒例の有元利夫カレンダーが届きました。店主は「彩西」の原稿を先ほどやっと送りました。師でも走るんだから店主がオタオタするのは当たり前だぁ~


何か用?

「ナンダカンダ」展の最中ですが牛窓の安倍安人さんところへ出かけました。来年一月、図書館での出前講座を安倍安人さんが受け持つことになっています。その為館長さんとご挨拶に伺ったのです。帰廊してからが大変!メールも電話も返事が出来ず、「彩西」の原稿も出来上がってなく、留守中のフォローに出かけたら道に迷ってしまい、今夜の会に出られるかどうか…安倍安人さんところのニャンコはこんなにブーちゃんになってストーブの前を専有していました。


可愛い!どんどん出てくる

昨日に続いて凌ぎ易い日でした。今日頂いたクリスマスバージョンチョコと家庭菜園の野菜箱。この野菜箱から出てくるは出てくるは水菜、小蕪、赤蕪、柚子、里芋、人参、牛蒡、白菜、おまけに黒豆まで。

何だか気ぜわしい店主は作業中

毎年の「ナンダカンダ」を楽しみにしてくださってる方とたちナンダカンダやっています。