ポスター会場風景坂田瑞来さん
四国中央市の坂田瑞来さんが7年ぶりに地元で作品展をされています。頂いた案内状をお客様が持って帰られていたので開催日を失念していました。明日22日までです。慌てて午前中に出かけました。風雅さんも坂田瑞来展に出かけられて帰りに納品がてら寄ってくれました。3枚目は坂田瑞来さんお気に入り作品「双眼鏡」の前で。
講座風景その時の酒器
昨日の池西講座「酒器を楽しむ・Ⅱ」 なごやかなひと時でした。次回15回の講座は通常通り西条市総合文化会館2F視聴覚室で5月25日(土)午後5時より7時までを予定しております。タイトルは「やきものの常識に対する疑問」


池西剛 花入にホウチャクソウ
第14回になる池西講座の日です。「酒器を楽しむ」 実際に酒器に酒を注ぎ呑む日です。
新しいラベルこのように貼る
以前からずっと使っていたギャラリーかわにしのラベルが切れてしまいました。無くてもいいのですが有ったほうがちょっと便利かなと思い新たに作りました。このラベルが切れるまでギャラリーかわにしも頑張らなくちゃあね。


新茶
昨日、出勤してきたときに後からゆっくり付いてくる車があります。ギャラリーの駐車場に着くと後の車を運転していた人が新茶を手渡してくれました。ありがとう!午後、広島からお見えになった方たちに封を切ってお出ししました。初物はいろいろあるけれど新茶が一番ですね。
扇田克也展DM
新居浜市の「木星舎」さんは開廊1年を記念して「扇田克也展」を開催中です。木星舎の白岡さんが長年係わってこられたガラス作家さんです。


榎島の名が入ったフラグ藤本修三 八人九脚
旧沙弥小・中学校の前はナカンダ浜が広がっていて大きな榎に若葉と小さな花が出ていました。「八人九脚」と名づけられた椅子に座って瀬戸大橋を眺められます。
長~い!瀬戸大橋を潜る
と、島影から電車のように長~いタンカーが出てきて瀬戸大橋を潜って去りました。
階段を下りて柿本人麻呂の碑中河与一 記
沙弥島(シャミジマ)は1967年に埋め立てられて四国本土と地続きになりました。もとは「万葉の島」として知られた小島であったそうです。万葉の歌人、柿本人麻呂の碑もあり脚を伸ばしました。碑の側面に柿本人麻呂を称えた記を書いているのは坂出市出身の小説家中河与一氏です。店主の高校時代、美術教師であった中河忠夫先生の兄上にあたります。ばったり知り合いに会ったような気持ちですね。ちなみに中河忠夫先生に薫陶を受けたのは日浅和美さんや眞鍋芳生さんです。
木の名札
沙弥島にはそれぞれの木の前にこのような名札に万葉歌を入れて解説しています。
ウバメガシの林人懐っこいワンコ
ウバメガシの山道を通って城山や古墳を巡ることも出来ます。途中、人懐っこいワンちゃんがいました。


案内図
今回の瀬戸内国際芸術祭は春・夏・秋の期間で開催されていて春の期間は4月21日までとなっています。その上エリアによってはワンシーズンのみという場所もあります。沙弥島は「春」のみです。
香川県立東山魁夷せとうち美術館のパーキングに駐車して歩きます。
見えてきた!登ります!時々水が出る!
東山魁夷美術館を右手に観て歩くと前方左手に見えてきました。「ターニャ・プレミンガー」の丘です。店主も頂上目指し登りました。
網越しに空を眺める沙弥島・西の浜の家
地図通り進むと直ぐに西側の海岸にでます。ウチノカミサンがお目当てにしていた浜の家カフェの島スープも沙弥べんとうも売り切れていました。
沙弥小中学校横幕やフラグ校庭からカフェの中もこんな廊下は瀬戸大橋は続く
廃校になった学校の廊下や教室に展示されています。海岸に打ち上げられた発泡スチロールを廊下の天井から吊るしていますが窓ガラスに張られた色で異空間に居るようです。下段3枚目、右手に描かれた瀬戸大橋の左の延長線上に実際の瀬戸大橋が見えるようになっていました。曇り空で画像では分かり難いですが… 黒板をスクリーンにした映像インスタレーションもありました。
水玉のこいのぼり足が着かない!
校庭には水玉模様のこいのぼりが掲げられていました。その下の椅子に座ると足が宙ぶらりんです~ 今日はこのくらいにして続きはあす載せますね。


前庭の樫の木入り口の丹頂草牧野邦夫と安藤義茂
いっぱい時間があると思っていたのに今回も泥沼であたふたしています。締め切りは昨日でした。あ~ぁ~  ギャラリー前にある樫の木も艶やかな黄緑の葉になりました。入り口の丹頂草の葉も清々しい緑です。


くっきりと
今朝の石鎚山はくっきりと見えて初夏のようです。気温も上がり風も心地よいです。
鳩も巣作り
上野公園の烏も巣作りの小枝を集めていましたが鉄道文化会館の屋根に鳩が小枝を運んでいました。鳥たちの巣作りの季節です。

      飛び下手の雀巣造る美術館    右城 暮石

いただきます
昨日、月次窯のお席を持たれたAさんが主菓子と干菓子を持ってきてくださいました。頂きます!


牡丹白花山吹
牡丹が咲き、白花山吹も咲きました。何だか久し振りに在廊している感じです。その通りですが… いろいろ作業が待っていました。


見上げるとフラッグ練馬区立美術館
西武池袋線「中村橋」を降りて歩き始めると美術館のフラグが揺れていました。
開展式までそろそろ始まり
館長さん牧野千穂さん主任学芸員 野地耕一郎氏
3時からの開展式です。来賓の方々、大勢の来館者をまえに牧野千穂氏の喜びの挨拶が印象にのこりました。
内覧会三々五々と
2Fも2Fレセプション
公式図録兼書籍
練馬区立美術館での「牧野邦夫ー写実の精髄ー展」は明日14日から6月2日までの開催です。年表に依りますと美術館での展覧は1990年に巡回されて以来となります。その間、見つかった資料や修復された絵画も展示されています。機会があれば是非ご高覧ください。


羽田千住博フラッグ
ゆっくり松山を出て上野公園へ
国立西洋美術館「ラファエロ展」東京都美術館
東京国立博物館 本館東京国博 平成館奏樂堂
上野公園は選り取り見取りで展覧会が観られます。東京国立博物館では「国宝 大神社展」が開催中。奏樂堂はこの4月から建物保存のため休館になっていました。
正木記念館正木直彦氏の銅像こちらでは「フェンディ展」芸大美術館のポスター東京藝術大学大学美術館東京藝術大学
いつもは展覧会場から上野駅へ出ていたのですが今日は芸大美術館まで足を伸ばしました。東京芸大コレクションです。
枝をくわえておお~拍手!広場は
大樹のある上野公園は鳥たちの楽園でもあるようです。カラスが直ぐ傍で小枝を吟味しながら集めていました。巣作りに懸命のようです。広場ではテントが立ち並び猿まわしも観られました。
八重の黄桜ソノサトキザクラ
公園の桜は殆ど葉桜になっていましたが黄桜の若木がありました。平成18年に新種と認定された「ソノサトキザクラ」です。