今日は人がいっぱい!揃いのTシャツテレビゲームかなコーヒーフェアこんなのもフリーマッケットフラグもある
ギャラリーへ出てくると太鼓の音が聞こえてきます。何だろう?と外に出ると大家さんが栄町上組の催しがあるとのこと。毎年この時期に開催される「コーヒーフェア」です。今年で15回になります。「栄町上組」元気です!
ママも一生懸命始まります!終わります!
今回はダンスの披露がありました!女の子には人気なのですね。


お土産
店主は午前中早くから私事で出かけていました。菊間町にいたので海岸線廻りで松山へ出ます。納品を一件済ませ風雅さん処も寄ってみました。留守中、ぎゃらかわBOX子は久し振りに見えたW氏とラーメン昼食。この季節に毎年、徳川美術館での茶会に出られたり萩の作家さんところを訪れたりされているAさんのお土産です。安倍安人さんから電話が掛かってきたところへ店主が帰廊しました。天気は下り坂です。


苦手な作業矢原繁長さんのシンポジウム
矢原繁長さんから11月22日のシンポジウムのチラシが届いています。愛媛から参加される方はいないと思いますが矢原繁長氏がこんな活動をしていますとアピールするためにチラシを送ることにしました。苦手な宛名書き中です。2枚目、クリックして観てください。
水仙が元気
雨が降りそうではないのですがお日様の顔がみえません。水仙が元気につんつん生えています。黄色くなったクロロウバイの葉を突き抜けて元気ですね。


ここから上がります石垣の小路まるで城壁ここが入り口門から隅瓦の馬
野村 正人氏の「海のテラス」を目指します。長く細い坂道を上って行くと視界が開け「海のテラス」のある石垣になります。
爽やかなテント目の前は海!爽快!華月流・楠原裕鳳氏
秋の日射しと風の中でイタリアンの食事ができます。この日は臨時便のフェリーが出たほど来島者が多く、どこも賑やかでした。「海のテラス」では橋本 秀幸氏のピアノがBGMで流れていました。橋本 秀幸氏は空間を活かした即興演奏をされています。
鏡です左側が鏡ウミノナカノ店主
「海のテラス」のすぐ横に併設されている「ウミノナカニイル」スペースです。海に向かって八の字に鏡を2枚固定しています。面白い空間になりました。
小西 道博氏藤野 裕美子氏ガラスで河野 有希氏楠本 衣里佳氏
京都精華大学の教員や学生、卒業生が「高見島プロジェクト」として作品を展開しています。「海のテラス」は立派な石垣の上にある「中塚邸」の庭に設置されています。その「中塚邸」での「高見島へのオマージュ」としたインスタレーションです。
青い実が成っている色づきはじめた蔦海の向うに飯山
高見島は島民40人になってしまった島です。多島美の瀬戸内海にあって過疎化した島は沢山あります。立派な造りの家屋でも無住になれば瞬く間に蔦や竹、葛に覆われていきます。そんな光景もみました。
屋根の向うに讃岐富士こと飯山が見えていました。

「瀬戸内国際芸術祭2013」は11月4日で終了します。


フェリーにもペインティング大きい!
10月最後の定休日です。瀬戸芸もいよいよ終盤になりました。多度津港から高見島へ渡ります。入港してきたフェリーには西山美なコ氏のキュートなピンクの花模様がありました。今治造船の多度津工場の大きなタンカーを見ながら港を出て行きます。
「望郷の火」「Sea Room」「刻」
フェリーが高見港に着くころに見えました。若林 亮氏の「望郷の火」 主を失った瓦などを積み上げて「かがり火」にしています。2枚目、港には小松 敏宏氏の「Sea Room」海水入りのビンを積み上げています。3枚目、青木 亜樹氏の「刻」住居跡に残された古材や生活用品などでモニュメントにしました。
高見港の旗黄色の旗、旗、旗!道沿いにも
高見港では黄色の大漁旗が出迎えてくれました。多度津町のすべての園児、小中学生たちがそれぞれ名前を書いて作った3000枚もの旗が島内で見られます。
こんな看板が可愛い二匹の子豚キリンさんも!
途中、こんな小さな看板があったので石段を上がると二匹の子豚がいました。鬼瓦の制作要領で造られていたのです。キリンさんも立ち上がって海をみていました!
まるで星空!穴からは隣の屋根が外から見ると
中島 伽耶子氏の「うつりかわりの家」 空家の壁や天井、板戸に穴を開けアクリル棒を入れ込んでいます。そのアクリルを透して真っ暗な空き家に外の光が入りまるで星空の中にいるようです。
酔っ払いタコ蚊帳の中で就寝中のタコ吸盤もあるタコツボのタコ何故かカエル
吉野 央子氏の「蛸の家」 瀬戸内漁師の基盤の一つであった蛸壺漁を敬い空き家に妖艶なタコを浮かびあがらせました。
除虫菊のドライフラワー乾燥した除虫菊往時の高見島の画像巨大な蚊取り線香蚊取り線香
「内田 晴之+小川 文子+田辺 桂」の「除虫菊の家」 高見島は除虫菊栽培で栄えた島です。巨大な蚊取り線香を創り会期中、絶えることなく燃やし続けています。
 竜王宮への石垣と階段石垣と階段石垣の坂道勿論ここも階段
平地の無い高見島は石段と階段の島です。随分と立派な石垣が見受けられます。
ツワブキ石段はきつい!廃村の家
「高見いこいの家」にあるレンタサイクルで島の東側の道を通り板持地区を目指します。8年ほど前に最後の住人が出て行き板持地区は廃村になりました。自転車を置いて石段を上り詰めると門構えの家が出てきます。崩れかけた家の庭はきれいに刈られていますが葛などの植物に覆われていたことでしょう。「板持廃村再生プロジェクト実行部隊」の方々によって廃村の姿を提示しているのです。
西条市でもここ数年で商店街はシャッター通りになり寂しくなりました。人が出て行くのは様々な要因がありますが何時の日か「天空のラピタ」の様になるのではと思ってしまいます。

明日は「海のテラス」を中心に載せますね!


草抜き
晴れて秋らしい空です。家の前を流れている農業用水の川上で工事でもしているのか昨日から水が流れていません。いい機会だから塀の隙間から生えている雑草を抜きました。すっきり!
荷物が4小口
顔アップ背中にサインたのしい!
蔵丘洞さんから坂田源平さんの作品が届きました。梱包を解き「サル」を出します。何かいい!です。
軽四輪に積んでいざ出発!地図も持ったし
積み込む都合で軽四輪で松山へ出ます。初めて出向く場所もあったり、2度ほどお邪魔したけれど定かでなかったりと3ヶ所の道順もあやふやなのでウチノカミサン特製の地図を携帯して出発です。今日は獅子奮迅の働きをしている店主です!


星野美智子新作展 案内
2010年7月30日からの「川島猛展」に東京から駆けつけてくださった版画家の星野美智子氏から作品展の案内が届きました。銀座6丁目「ギャルリー志門」さんで11月11日から23日まで開催。川島先生が尊敬しています、とおしゃった星野美智子氏の新作展です。お元気で活躍されているのですね。嬉しいです!
ポスト
月に一度、店主とウチノカミサンがそれぞれ友人と集まる会に出かける日です。Kさんからの絵葉書にはポストの上に紅葉が降り積もっています。今朝はいっぺんにそんな季節になったようでした。風邪が流行っています。お気をつけてください。


影さえ久し振り青空も
やっと晴れて青空が見えます。道路に影ができるのさえ久し振りですね。昨夜は「池西剛 第3回 酒器をたのしむ」がありました。午前中早く、店主は所用があり出かけていたのですが立ち寄った池西さんとご一緒にコーヒーを飲みながらよもよも話です。
林檎
晩秋は林檎の季節です。濃赤色の「秋映アキバエ」の右横にあるのは「シナノスイート」 長野県果樹試験場で「つがるりんご」と「サンふじ」をかけあわせて育成された新しい品種とのこと、お裾分けにいただきました。


長靴の勇士こんな茸
台風も温帯低気圧になりやっと雨が上がりました。昨日は長靴で出てきてギャラリー内で靴に履き替えていました。今日出てくると何時も見かける茸とは違う破れ傘のような茸が生えていましたよ。
展示替え
オチキクハルさんの50号を正面に掛けました。
丹波黒豆の枝豆南瓜
今日の頂き物です。居合わせた方たちと物々交換しました。
案内状
愛媛民芸館では「伊藤信之 木の作品展」を明日27日まで開催中です。その帰りに宇野貴美恵さんや児玉高次さんが立ち寄ってくださいました。


よもよもやっぱり、よもよも
ゆっくり雑誌などを
大きな雨音が一晩中聴こえていました。今はやっと小振りになり、さすがに今日は何方も見えられません。店主は友人とよもよも話し、ウチノカミサンは読んでない雑誌に丹念に目を通していました。
森嘉の豆腐早速いただきます!
昨晩、あの大雨の中を豆腐を届けてくれた御仁がいました。彼が京都に行っていたのは知っていましたが嵯峨の「森嘉の豆腐」なのです。ウチノカミサン曰く京都の名店に卸している「森嘉」だと大喜び!「西山艸堂」「吉兆嵐山」「南禅寺の湯豆腐」などずっと以前からこの「森嘉の豆腐」を遣っているようです。飲酒も夕食も終えて、そろそろ風呂を遣おうかと思っていた時間でしたが、また日本酒を取り出していただきました。