昨日は一日雨だったので、夜はエアコンなしで眠れました、
昨年から咲きだした野良生の底紅が綺麗に咲いた、もう一つの地上の星ツユクサ、たっぷり雨のかかったちいさな雑草、
ウチノカミサンの高校時代の友人から、
東京は下北沢の「ビバショップ」の店長でした、
下北沢は小中劇場の多い街とか、
「舞台メイク」とは?
様々な舞台と役柄でメイクも違ってくる、
困ったときの「ホンダ頼み」(彼女はホンダさん)とも言われて多くの舞台俳優さんたちに頼りにされていたようです、
30年続いた「ビバショップ」を閉めるときに分けていただいたアイシャドウ、そのお裾分けです、
ホンダさんもウチノカミサンがあまりメイクをしないのを知っていますが記念に贈ってくれました、
東京でよく頑張ってきたのです!
未明に雷鳴が聴こえ雨が降り出し、
この15日に夕立のような雨が降り、今日は朝から雨、8月に入って2度目の雨です、一気に例年の気温になればいいのになぁ~、
田島征三さんからのお知らせ!
岡山県勝央町「勝央美術文学館」での「田島征三 森神 KINTARO」8月10日から10月5日まで、
田島征三 公開制作(ライブペインティング)もあります、
「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」も盛りだくさんのイベントです、
Oさん、雨で外の作業ができないとかでご来廊、
Oさんは田島征三さん高知のアンパンマンミュージーアムでの公開制作にも駆けつけられて、
またOさんは新居浜市美術館で開催中の「三沢厚彦展」のギャラリートークは時間間違だったと残念がって、
いろいろ美術館等の情報を持って帰られました、
初秋の雲、
朝の蝉しぐれの音量が小さくなり、
今日からお盆休みの風雅さんに連絡を取ると工房に居るとのことで、額装を頼みに行くことに、
夏と秋の行合の空、
いつもの駐車スペースはお孫ちゃんの鯨プールに、
良さんの額装を頼みます、
ジャカランダの上の空、
水を引いていない田圃にヒレタゴボウ(熱帯北アメリカ原産の帰化植物、昭和30年に松山市三津浜地区で日本初確認)、この上に建つものが決まっているそうな、
ジャカランダのウコンの花、
ジャカランダから観た風雅さん、
お知らせ欄にも載せましたがギャラリーかわにし、明日15日から18日(日)まで休廊、
19日(月)からギャラリーに居ます、
宜しくお取り計らいください、
一雨欲しい!
ここのところ帰宅してから水遣りをしているが高砂百合は綺麗に花が咲かなかった、
傍らにあったのはあえなく枯れてしまい、
風早歴史文化研究会事務局長の岩田勉氏が約束通り朝一番に来廊されました、
今年初め「五百亀記念館」での「安藤義茂展」で名刺交換をしました、
平成の大合併で松山市になった旧北条地区に善応寺があり店主が永くかかわってきた安藤義茂の故郷でもあり、「ふるさと館」には安藤義茂作品が多く収蔵されています、
岩田氏が関わっておられる風早の歴史文化の研究会誌「風早」
表紙は薬師堂境内の収蔵庫に安置されている木像菩薩立像、愛媛県下最古の仏像とされています、
今日も画像が入らないのでピュークラブさんにみてもらい何とか画像は入るようになりました、
メールの調子が悪く画像が送れません、
デジカメとケイタイで撮っていたのに携帯の画像も入らない、
以前の画像でも入れようかな、と探していたけど、
兎に角今日は何もない、
悪しからず、
「山の日」夕刻の山は今日もきれいです、