「夜の学校 第113回」へ出席しました

盾を手にして苺大福
2月15日のg-boxにも載せましたが「第10回三浦保環境賞」に「NPO法人 西条自然学校」が選ばれました。その後の「夜の学校」だったのでお祝いを兼ねて昨夜、出席しました。山本貴仁さんが賞の盾を手にして報告をされました。賞金までいただいたので今夜は「苺大福」にしました、誰も来なくても続けようと始めた「夜の学校」の第1回に5人も集まってくれて今回で第113回になりますと挨拶されました。皆さん、思わず拍手です。
講師の小川遼さん
そして今夜の講師の小川遼さん。神戸大学大学院昆虫多様性生態学研究室に所属されていて「私の調査地、インドネシア・スラウェシ島」のお話しです。
小川遼さんは上着を脱がれインドネシアの服装になり話をすすめていかれます。スラウェシ島の所在地、言語、通貨、食べ物、の概要のあと小川遼さんが研究対象にされている「デオキノコムシ」になりました。「デオキノコムシ」の採集に山へ登るのですがその時のエピソードを楽しく話されます。サイチョウ、メガネザル、アノア、バビルサといったこ固有種の動物に会ったり、村の飼い犬が頂上まで付いてきたり、トイレの話、コブラに遭遇したり、朝、昼、晩の食事は1週間同じもの、水場がなくて雨水や川の水を飲み、一番厄介だったのはヒルとダニだったなど。何より胃腸が丈夫でないといけませんね。「デオキノコムシ」はキノコを食草にして夜、活発に動き、よく飛ぶのですが高山になると羽が無い種類もあり、島の成り立ちにも関わってきます。
スラウェシ島を含む「ウォーレシア」(ジャワ島、バリ島、ボルネオ島、ニューギニア、インドネシア中心部の島々)は多彩で独自の自然と複雑な人類史があり、スラウェシ島だけでも4つの言語があり日本の方言どころではなかったようです。
1時間はあっという間に過ぎて小川遼さんは「新たな一歩にチャレンジ」の言葉で終わりました。

影
やっと青空になりました。