パンフレットたのしそうです!

讃岐の織姫、谷由貴さんからポスターやチラシが届きました。                                 アーティストが継続的に保育に関わっていくことでより多様な保育環境が育んでいけるのではないかと、イタリアのレッジョエミリア市での保育のあり方を参考に、高松市で芸術士派遣事業が昨年から始まっています。『こどもたちの生活は、名まえのない詩的な表現であふれている。ロマンティックな言葉や言動・不定形なイマジネーション。日々を過ごしながら、彼らの「小さな発見」について対話し、共に考え、体感する場をつくる。』この試みをより多くの人に知っていただくための中間報告展です。                                                   川島猛展のオープニングに見えられた谷由貴さんからお話を伺っていました。関わることで子ども達から私の方がエネルギーを貰っています、と熱心に話された谷由貴さんでした。高松市美術館で8月31日から9月5日までの期間です。


炭火で豪勢に焼きます鴨鍋も15日の月が昇っていました

昨夜はすとんと気温が下がり凌ぎやすかったですね。朝から気忙しく鳴いていた蝉も思いついたように時おり鳴いています。24日に届いた鴨肉はその日のうちにKさんの山荘でいただきました。葱を背負ったメンバーがタイミング良く集まり平らげましたよ。フフフ…Iさん有難う!ちなみにちえり記者が店主の似顔絵マンガに書いていた「フフフ…」は不適な笑いだそうです。

前夜のなごり山荘の薪


土足OK今日は25日だけど…

月に一度の野暮用松山行きです。例によって風雅さんところへも寄り額装依頼や来月初めの額納品の打ち合わせをしておきました。ちえりさんの手作りカレンダーは24日になっていました。今日は25日です。これから東へ向いてこれも野暮用ですが走ります。


鴨肉だよ~フフフ大きいです寝て待とう

棚から牡丹餅ではないけれど奈良のIさんから約束通り鴨肉が届きました。M農園の大きな南京もいただいて後は葱を背負って何方かが見えないかなあ~と待っています。


DMが入っている箱瓜がうまい!

暑さも終るころ二十四気の一つ処暑です。日中、車に乗り降りするだけでも汗が噴出していましたが夕刻になると暑さも少し和らいだ感じです。                                                     「池西剛 黄瀬戸展」の図録は案内状を兼ねています。今日やっと宅配便で発送できました。ああでもないこうでもないと、長く取り組んでいたのでほっとしています。                   


作業1作業2作業3

池西剛さんの「黄瀬戸展」図録が出来上がってきました。価格表を折りたたみ図録に挟み透明封筒へ入れてテープ止めをします。宛名シールを貼り出来上がり!そこまでの作業中です。明日は発送できそうです。ご期待ください。

久し振りに見えられたMさんはこの夏、中国は青島に出かけられたのでした。ツアーではなく姉妹で日本人の知人宅に行ったので素顔に近い中国の土産噺を楽しく聞くことができました。特にタクシーに乗ろうとすれば日本では考えられない行動をとらなければなりません。スピードを緩めることなく走ってくる車をすり抜けながら道路の真中あたりまで出て手を振ってタクシーを止めるということです。勿論、彼女たちはそんな危険なことはしませんでした。


遅れて咲いた高砂百合

強烈な夏の日差しも衰えてきて8月も下旬に入ります。首位争いをしているトラ、今日の巨人戦に西条高校出身の秋山拓巳投手が一軍デビューをしました。店主は熱い応援をしなくてはなりません。一年前の甲子園にも応援に出かけたのですから。ウチノカミサンに雷がゴロゴロ鳴っているから干し物を入れに帰ると言ってテレビ観戦をしたのですが残念ながら初陣を飾れませんでした。(ーー;)


すごいでしょう!小さなシュリエットですがむぎ茶と一服

先日のこと、今日も暑いなあと我が家の桜を見上げると葉がぼろぼろになっていました。毛虫だらけです。急いで消毒を頼みました。今年は暑さで虫が繁殖し消毒に忙しいそうです。                                             ギャラリーの外では一羽の雀がちゅんちゅく鳴いています。暑さに負けないで元気がいいです。宮島明さんが絵描き仲間と京都へ行かれて、そのお土産で三時にしました。


途方に暮れています綺麗になりました

預かっていた額装の納品が近づいてきたので2階の奥から出してきました。預かっている期間が長かったので段々奥へ奥へと入ってしまったのです。出したのはいいけど後の片付けに戸惑っている店主です。片付け名人の風雅さんでも手こずるでしょう。児玉さんから修理の終ったYさんの朱塗り椀が届きました。ぴかぴかです!


いつもお花が出向かえてくれます美術館入り口近くの榎その榎にとまっていたアブラゼミ

ミウラート・ヴィレッジでの「菅野圭介ー色彩は夢を見よー」10月17日まで。                               町立久万美術館では[久万美コレクション展Ⅱ]の「燃え上がる画家ー村山槐多・重松鶴之助ー」 8月29日まで。 次の定休日も予定があるので今日は美術館はしごです。その間に風雅さんところへも顔を出して店主は忙しい!フフフ…

久万美の入り口から振り向いたらスリッパに履き替えて入ると緑の中庭が

焼き物も絵画も図版では得られない感動があります。是非、現物を観てください!