葉は閉じている徐々に葉は開き一斉に開く

葉を拡げるまえに房状の小花をつける楓の花です。ある日突然、楓の木に暗紅色の花房がぶら下がり葉が徐々に開き、また突然ぱっと樹全体が若楓になります。因みに花楓は春の季語で若楓は夏の季語になります。季節は初夏へと移りゆきます。

白花山吹

三月のような気温です。風が強くギャラリーのご近所さんのパンジーが小さな悲鳴を上げるように花びらを揺らしています。21日からの「日浅和美展」展示終えました。ご来廊お待ちしております。


矢原繁長さんと展示考慮中篠原土世さんも

ミウラート・ヴィレッジに続いて21日からはギャラリーかわにしでの「日浅和美展」になります。午後は作品搬入です。夕方には春雷を伴った雨も上がり気温がすこし下がりました。


定位置のポスター白石館長のご挨拶日浅和美さん日浅和美コーナー松本篤コーナーギャラリー篠原土世さんギャラリーギャラリー

松山市堀江町のミウラート・ヴィレッジで今日から開催です。午後1時30分から講堂で開展式があり、白石館長のご挨拶のあと、日浅和美さん、松本篤さん、吉岡健二さんがそれぞれ三者三様の話をされて展覧会が始まりました。5月29日まで。


花の絨毯毛氈に花びらかっこいい仮床川島猛「艶」朱に映えて!「末富」さんの「うすへに」などご主人自らお手前名残のさくらあっと言う間のひととき

桜があるうちにお薄を一服差し上げたいのですがとお誘いを受けました。今朝は雨の予報で心配していたのですがはらはら桜を散らす風だけでした。花びらの絨毯を登って行きます。駐車場の奥に置かれた縁台に手前座をしつらえて、庭石のように敷かれた石をテーブルや椅子のように使っています。傍らの木に立てかけられた短冊掛けは児玉さんのもの。川島猛先生の作品「艶」もしっとり納まっていました。時折り風が出て桜吹雪になり私どもの周りに花びらが降るように落ちてきて一瞬時空が止まったようでした。                                                      昨日、ギャラリーを閉めて自宅までの短い時間カーラジオから流れてきたニュースに感動しました!ドナルド・キーン氏が「大好きな日本に誠意をみせるため今月末にコロンビア大学を退任し日本に永住することにしました。自国民に帰国を促している国が多いですが私は日本と言う賢い女性と結婚するために日本で永住することを決めました!」キーン氏は88歳です。世界の知性のお一人が今回の大災害に寄せてこのような決断をされたのです。日本は必ずや復興、再生します。その過程は膨大なページ数の「聖書」となって後世の人類に引き渡すことになるのでしょう。たとえ100年の時がかかっても!

見てるだけでも楽しい!

なお明日17日は臨時休業します。ミウラート・ヴィレッジでの「洋画家三人展 ~愛媛からパリへ~」の開展式に出席します。


用紙の前に勢揃い!先ず二人が書き始めます!三人で!真中は朱で書く!五人で書く!書き上げました!持ち上げて!方向転換お披露目です!お見事!

先日ライオンズクラブの年次大会でのアトラクションで、「書道ガールズ」のライブを初めてみました。三島高校の書道部のメンバーです。いずれも言えることですが映像で観るよりはるかに感動しました。


宮古島タコの展望台おまけに貰った「うず巻パン」

昨日に続いて良い天気です。店主は山陽自動車道を東に向かって走っていて先ほど三木のSAを出たところです。画像は千葉特派員が宮古島から送ってきました。春のこんな一日は何処かへ行きたいなぁ~とはぎゃらかわBOX子。でも何だか体が付いていかないし…インフルエンザがまだ流行いるそうな… 春愁のころでもあります。 

         


いい雰囲気ですアップすると考古館

いつの間にか同居しているような感覚になっているキジバト夫妻です。我が家の東側にあるピンクの花を付ける椿に棲んでいます。店主たちが出て来るときに見かけたキジバト夫妻は庭のテーブルの上で毛づくろい中でした。行ってくるよと声を掛けても知らんぷりです。南側正面には「市民の森」の考古館がゆらゆら笑うように観えていました。

花見の膳池西剛さんの湯呑

打ち合わせがあって四国中央市の「即今」さんところへ出向きました。この季節に合わせた昼定食です。菜の花と〆鯖の酢味噌かけ、サヨリと鯛のカルパッチョ風、トロ皮と筍の味噌汁が付いていて葛餅のお菓子です。画像の丸盆の中はまるで宝箱です。美味しかったあ~~思わず用事を忘れるところでした!


落花

華麗です色の濃い八重咲き青空に映えて

今朝も「市民の森」廻りで出てきました。花びらの絨毯の道になっていました。ギャラリーのご近所さんの枝垂桜は今が満開です。武丈の枝垂桜はソメイヨシノより一足早く咲きますがこの色の濃い花の枝垂桜はソメイヨシノよりやや遅れて咲きます。桜は場所と種類で花の期間がそれぞれ違いがあり楽しんでいます。                            昨日のg-boxを書き終えたころラジオから地震警報が出ました。3月11日以来、常設展示中でもあるのでBGMを止めラジオを付けています。津波警報も出る強い余震でした。ちょっとシンドイです!でも負けられません!


ほんの5日まえ武丈もこのとおり上流から流れてきます

日中は暖房のいらない季節になりました。今年はゆっくり咲いた桜でしたが、もうはらはら散り始めて我が家の前の小川に花筏となって流れていきます。この潔さ!                                          ここのところ何が忙しいのか新聞を三日分読んだりしています。

東日本大震災から1ヶ月になりました。午後2時46分、西条市役所内で市職の方たちと黙祷をしました。


蔵丘洞さんの案内状

愛媛県議会議員選挙の投票日ですが店主は一日留守をしますので期日前投票をすませました。町も静かです。京都の蔵丘洞画廊さんでは今日から「池西剛展」が始まりました。                                                  今年はゆっくり花見が出来ないので「武丈」廻りで出勤していますが昨日は「市民の森」廻りでギャラリーへ出て来ました。花のトンネルの下を歩いておられる方たちが結構いらっしゃいます。その間を車で通るのはすこし気が引けますが出勤前の小さな楽しみでもあります。菜の花や辛夷もありました。牡丹に藤も咲きだして花盛りになります!

花のトンネルここも!市街地も雲っています考古館菜の花も辛夷も