箱から出して並べます

カメラで見る近づいて見る

この23日に矢原繁長さんところでDM用の写真を撮りました。帰廊してPC画面で見ると何となく気に入りません。どうしたものかなぁ~と思っていたら昨日、矢原さんが出来上がったばかりの作品を持って見えました。二人でああだこうだと大体の方針を決め今日、画廊で撮り直すことにしたのです。案内状がお手元に届くまで楽しみに待っていてくださいね。

紺屋町の工事紺屋町

銀行から郵便局へ行く途中、紺屋町の再開発事業の工事が始まっていました。何かとかまびすしい今の西条ですが明るい話題にしたいものです。


かっこいい!安藤作品はこちらへ

喫茶「mama543」まわりで出勤です。年末に開店された時には床に安藤義茂の刀画を掛けていましたが今日はご尊父の書です。店主は掛け軸が好きなので負けずにギャラリーも掛け軸と安藤作品です。

こんな具合安藤作品

紹介用の名詞など

こちらも年末に開店された京都の「hayasakaba」さんからです。京都で泊まられることがあったらどうぞ覗いてください!


ブリキのバケツ

寒い!けど今夜は池西剛さんの「やきものの語ること」講座です。今回は「備前焼といわれる焼物」の内容です。池西さんからバケツを用意しておいてくださいとのことでした。

雲行き

先日の朝の雲。何だか怪しい雲行き!水墨画のようで、ぼこぼこ垂れ下がった雲「雲の写真集」で見た「乳房雲」に近いかも!


気温がぐっと下がっています。午前には雪がちらついていました。風も出ています。全国的にインフルエンザの患者が急増したとか、西条も愛媛県下でのインフルエンザ警戒区域になり高齢者の施設では面会を控えるよう張り紙がありました。寒さはこれからです。

ギャラリー内チエリ陶板

なか屋豆腐今日の虫取りスミレ

宮島明氏の大きな絵がギャラリーから出ていったので展示替えをします。が、何かと気ぜわしくはかどりません。数年前に風雅スタッフであったちえりさんが描いた店主たちの陶板をさりげなく掛けました。若いお二人で切り盛りされている「なか屋豆腐」さんの豆腐。10日まえは固い蕾であった「姫足長虫取りすみれ」の茎がすこし伸びています。


あでやか!菰を被ってこれも寒牡丹

しばらくメールが来なかった「わんこそばもどき」のMさんから寒牡丹の画像が届きました。今回は明るい!西条はインフルエンザが流行っています。気を付けなくっちゃあー

     寒牡丹後退る道なかりけり     八木 林之助


矢原さんから話おぉーこれもカメラマン店主何だ!ダイアリー

ほぼ一ヶ月ほど定休日は忙しくなるので今のうちに野暮用を済ませます。風雅さんところで急ぎの額を頼み帰宅。給油をして新居浜の矢原繁長さんところへ。3月14日からの「矢原繁長展」のDM用の写真撮りです。現在までの進捗状態も見せていただきました。今日はカメラマン店主です。ドキドキするような作品展になりそうです。乞う!ご期待!


マンホールの上の水溜り水を呼ぶヒルメ

冬の雨はあたたかい感じですね。夕刻になって上がりました。

発送準備みきちゃん絵

一日は早いです。何の仕事をこなしたかなと思うほど一日は早いです。今日は入り口に武内美樹ちゃんの絵を掛けました。ダウン症であった美樹ちゃんは30代半ばで亡くなられましたがその少し前にギャラリーかわにしで作品展をしたのです。その時の記念にいただきました。1月下旬が美樹ちゃんの命日です。


寒」あやめ

いつの間にか寒あやめが咲いていました。朝は急いで出かけるのでひっそり咲くと気が付きません。

巳の雲せせらぎの様な雲

きのうの西の空の雲です。1枚目、分かり難いですが右下に巳年に出てきたようなくねくねした雲。2枚目、渓流の流れのような雲。検索すると高気圧の縁あたりに天候が悪くなるまえに出る巻雲のようです。今日は5時過ぎから雨になりました。なるほど!


シュールなこれもシュールな

先日の朝のほうが冷え込んだと思います。大寒が過ぎると立春ですね「。わんこそばもどき」のMさんが以前送ってくれていた画像です。

幻想的な石鎚山入日

今から松山へ出ます。2週間ほど前にもこの時刻に出ました。石鎚山は優しげで、西の山にちょうど日が沈むころでした。


安倍安人さんマイクを持って

ホワイトボードを使って終了して

西条市立西条図書館では西条を離れ、各地において多様な分野で活躍する西条出身の方の講座を開いています。第14回になる今回は「備前焼 今昔」と題して安倍安人さんの講座です。遠く神戸からYさんたちが来られていました。

米袋

安倍安人さん最新の作品です。講演後、今治廻りで牛窓へ帰っていかれました。お元気です。