工業用水道水管橋望遠レンズで撮ると真っ直ぐに

加茂川の土手道を通って出勤しました。加茂川をまたいでいる工業用水道水管橋が何やら大きく見えるのはメンテナンス中です。西條神社からは作業中の方たちが見えます。その作業中の早春の空に飛行機が東を目指して飛んでいました。

寒あやめ

今年の寒あやめと芽吹き紫陽花。今夜からまた冷え込むようですね。


市議選のポスター掲示板

西条市市議会議員選挙のポスター掲示板がギャラリーの前に掛けられました。

窓からの空

普段、歩くことが少ない店主は一つの団地を廻っただけでへとへとです。一服中です。


はんなりと紅梅

3日の画像を送ってくれていた「わんこそばもどき」のMさんから梅便りです。因みに3日の画像は鎌倉の鶴岡八幡宮とのことでした。

苺羽衣生八橋

新居浜の藤田登太郎さんが亀生堂さんの「苺羽衣」を手に『「3.11」展2013 in 愛媛』の作品を持参くださいました。篠原土世さんは京都での作品展を終えて「生八橋」のお土産です。

金具など

風雅さんに手伝ってもらい額の掛け替えや額紐の点検をしてきました。沢山人の出入りがあるところなのです。風雅さんは幸子さんがいなくて店主はウチノカミサンが付いてこなくて風雅さんと二人、何となく保護者のいない不安な気持ちで現場に着くと案の定、忘れ物をしていました。


こんなに

明けて雨の立春です。ギャラリー内の「姫足長虫取りすみれ」の茎が伸びています。

青空のバラマユミの空干し大根

日の入りが確実に遅くなって日が永くなったのを実感します。今日は雨の予報だったので昨日の画像です。

ワッフルJALのスカイワード

お土産のワッフル、毎月届く「スカイワード」、春になったから何処かへ行きたいなぁ~と、ぎゃらかわBOX子。


何か用かい?

我が家を見張っている鬼さんです。

篝火が何処なのか?

「わんこそばもどき」のMさんから以前の画像。何となく今夜の節分の雰囲気のような…

出荷待ち

今日もあたたかで作業が楽でした。


オニノバラ

今日の暖かい南風は、立春を過ぎていたら春一番になるところ立春前なので春はや番と言いましょうかと、天気予報の方の言でした。松山へ帰られるMさんは外気温18度ですよとのこと。3月の陽気です。吉原の「たんきゅう商店」さんところへ節分のオニノバラを買いに出ました。

紺屋町紺屋町西側紺屋町から南側

その途中の紺屋町再開発工事の現場です。どんどん進んでいます。


漉いた和紙を重ねて1枚づつ干して山本屋さんにある句碑

午後から雨になり2月の始まりです。気温が上がる予報でしたがしこしこ寒いですね。店主は出たり入ったりした一日でした。何時だったか手漉き和紙「山本屋」さんの和紙を求めにいったときの画像です。紙漉きは冬の季語になっています。立春がすぐそこに来ているので今のうちに出しますね。

製品になった和紙

     いくたびも水に皺よせ紙を漉く    野崎ゆり香


浦島の大福餅

山は春のように霞んでいます。ここのところニュースによく出る中国からの飛来なのでしょうか?一度ギャラリーへ出てくるとなかなか外に出られないことがあります。思いがけない方がひょこり見えられたりやや深刻な電話であったり、「店を開いている」と言うことで何処の店にもあることです。そして時々、こんな差し入れも届きます。丸亀の幻の大福餅をYさんが行って来たぁ~と風のように置いて帰られました。居合わせた方とすぐにパクパク頂いてしまいました。

イギリス土産

こちらはイギリス在住の娘さんに会いにいかれたKさんのお土産。雪景色のイギリスはとてもきれいでしたよ!とご満足でした。明日からもう2月です!


みんなのんびり

今日の定休日はまるまる野暮用です。月に一度の定期的にある野暮用ではなく4年に一度のそれです。てくてく歩くと汗ばむくらい暖かでした。途中、小さな池で休んでいる鴨たちがいてホットしたのでした。

    浮寝鳥揺れゐて水の湧くごとし   吉川 秀


DM

京都市岡崎の「ギャラリー青い風」で今日から始まっています。DMの画像にある立体作品を今回フランスから持って帰られたそうです。かなり大変だったとのこと。2月3日まで。

専門書です

姫路のN先生から届きました。何だろう?開けるとこんな本が出てきました。ぱらっと読んでみると、みんな症状が当てはまっていて何だかこわい!でも人体のどの部位にも癌は出来るということですね。先生方の日ごろの精進に感謝です。