出揃った選挙ポスター1月10日の愛媛新聞一面

とうとうこんな事になりました。本来なら4月の任期に合わせて選挙が行われるのですが1月9日の西条市長不信任案が可決され議会が解散されました。1ヶ月余りで準備も不十分のなかスタートしました。西条市民は今度こそ恥ずかしくない選択をしなくてはなりません。


DMの準備

朝、出て来るときは雪模様でした。午後、晴れてきても寒く冷えました。この1ヶ月ほどバタバタしていますが月末からの作品展の準備も怠り無くやっています。明日は臨時休廊します。


中西良「早春の記憶」

夜半の雨は山では雪になり、西の空から青空が覗きはじめた午後には白くなった山が見えてきました。旧正月の10日に大家さんが持って来てくださった梅が満開になっています。暖房のある室内なので一気に咲いてしまったようです。来廊された方たちが愛でてくださいます。

白梅は八分咲き山桜桃ゆすらうめ

ギャラリーの裏庭にある山桜桃(ゆすらうめ)も咲き始めました。


数々の

先ほど見えたM子さん、李朝棚の上にあるチョコを見てウチの夫は1個しか貰ってないのに…と言ってチョコをくれました。今日はチョコレートが届く日です。嬉しいな!

あまね椿春咲きクリスマスローズ

「あまね椿」やクリスマスローズの開花も近いです。


青空のシュリエット

4年に一度の野暮用のポスティングに店主が動ける日も今日だけとなりました。思わぬ方のお世話にもなっています。

小石の(*^_^*)

西條神社のまあるい小石でこんな顔になりました。


姫足長虫取りすみれ

それぞれの連休が終わり何時もの日常があります。ギャラリーのアイドル「姫足長虫取りすみれ」も咲きました。

ユロパンライ麦パン

何故かパンを続けていただきました。ウチノカミサンは冷凍庫などに入れてニンマリしています。


紺屋町D地区紺屋町A地区紺屋町B地区紺屋町E地区看板

世の中3連休でした。この連休を利用していろいろ人も動いています。天気にも恵まれ良かったですね。東町のお茶屋さんへ行く途中の紺屋町再開発工事の現場です。どんどん進んでいます。

お土産お菓子

結婚式で大阪へ行かれたYさんのお土産、少し早めに西条を出て滋賀県守山市の「佐川美術館」まで足をのばされたのです。以前から行ってみたいと思われていたので満足されていました。良かった!良かった!


白梅紅梅西條神社の椿

旧正月です。大家さんが白梅と紅梅の鉢を持ってきてくれました。花が一輪咲くごとに馥郁とした香りが拡がります。日中も永くなりました。

    旧正や旅をうながす南の星    大野 林火

うどん屋風一夜薬

R子さんと話していると「突然の男某敷島氏」が見えられ今日のお土産です。戦前、大阪では風邪をひいたらうどん屋に駆け込んでうどんを食べてかぜ薬も飲み、その日のうちに治すのが庶民の知恵だったそうです。葛の入った生姜湯ですが5段階の辛さがあり頂いたのは4段階のものでした。辛そう!店主も24日まで風邪をひくわけにはいけません。


MINO展ギャラリーラボでの池西剛展

今日から岐阜市の「画廊 文錦堂」さんで「桃山に想いを馳せて MINO展」が、今治市の「ギャラリーラボ」さんでは「池西剛 産地企画 展」が始まりました。それぞれ2月17日、2月24日までとなっています。

日浅和美展

明日、10日からは中央区銀座「美術会館 ギャラリー青羅」で「日浅和美展」が始まります。2月16日まで。

ART「3.11」展

会場「ギャラリーかわにし」で開催のART「3.11」展2013in愛媛のDMも届きました。主催の「NPO法人自遊学校あるここ」には楽しい作品が届き始めているそうです。

都合により今日は午後5時で閉めます。2月17日は臨時休廊、2月23日も午後休廊の予定です。何かと気ぜわしくご迷惑をおかけしますが宜しくお願いいたします。


雪雪

夕方には雪が降りました。降ったというより通り雨のような感じです。冷たいです。先日2月初めに東京へ行かれたIさんがパンフと一緒に持ってきてくださった「白隠展」のお土産、生姜飴です。風邪をひき易いこの季節にいいですね。

「白隠展」のパンフレット

渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「白隠展」のパンフレットにある「布袋吹於福」は大洲市の法華寺蔵(大洲市立博物館蔵)なのです。2月24日まで。