2016.5.13isiyuuzora
今朝の石鎚山、これから雲が拡がってきました。2枚目は昨日の夕空。
o-gasan
オーガフミヒロさんの「Bunkamura Box Gallery」での個展が紹介されています。昨日の愛媛新聞です。宮島明さんが切り抜いて持って来てくれました。
nakayatouhu
金曜日の午後巡回してくれる「なかや豆腐」さんです。今日は暖簾が掛かっていました。暑くなったので冷奴がよくなりました。
endou2
遠藤裕人さんのミニ花入れに鉄線の葉だけ挿してみました。


2016.5.12
どんどん雲が退いて青空が拡がりました。今日からしばらく晴れるようですね。
akaiyama2akaiyamanisinosora
昨日観た赤い山、日没のわずかな時間に観られました。
hanamomo1hanamomo2
3日の風で倒れたハナモモを手鋸で少しづつ切っています。幹の部分はちょっと手間が掛かりそうです。
wakabatoaozorabarakirutensyu
どの木も若葉が青空に伸びています。店主は5月の薔薇を花入に挿します。
sirohana
白花のシランもそろそろ終わりちかくなりました。


obamatop
昨晩から今朝もこのニュースです。
kumo1kumo2kumo3oohasihukinagasikumo4
安倍安人さんの所へ向かいます。昨日の妖しい雲行きが残っていて終日こんな空でした。
bakusyuusakuranbo
邑久も麦秋の季節になっていました。
kouhonetonboneko
河骨に蕾が付いています。トンボも飛び、猫は知らん顔して何をしているのか?ちょっと浮世から離れています。miru2
店主、至福のひと時。
taisanbokututa
弱っていた泰山木、すこしは元気になったのでしょうか。
kaerinokumo1
帰りの岡山市内の空も黒い雲で覆われていました。


noumu
濃霧です。
windotesen2windotesen3
ウィンドの鉄線が散っていました。きれいな花と替えます。
umehuji
連休のお土産にいただいた高知のお菓子。昨日見えたM子さん、私これ好きなんよ!とぱくぱく食べました。
o-gabunkamura
「オーガフミヒロ個展 目を閉じれば夜に似て」東京渋谷Bunkamura Box Gallery」で今日から始まりました!
新しい「夢十夜シリーズ」です。


ameagari
夜半から雨音がしていました。降りそうで降っていない天気です。
tessen
水揚げの悪い鉄線ですが昨日から水に浸けていると今日はしゃきっとしています。
sintya
ギャラリーかわにしにとっての連休明け6日、ギャラリーの前に立っていると車で通り掛かったナベチャンが「新茶」を渡してくれました。店主、物欲しげにしていたかもしれませんが毎年いただいています。「新茶」を飲むと清しくなります!その上お茶を出したあとの茶殻に柚子酢をちょっと垂らしていただくのも美味しい!この時期だけの愉しみです。


aisatu1sityou
晴れたので西条市丹原文化会館駐車場で開催です。
sirakitoryudaryuda
NPO法人うちぬき21プロジェクトの白木氏と石彫作家のリュドミラ・ミスコ氏の挨拶。
「私の魂の分身を西条に置いてウクライナへ帰ります。私は西条から素晴らしい沢山のモノをいただきました」と言った趣旨の挨拶でした。彼女は明日、ウクライナへ向けて帰られます!有難うございました!
doityatyoukodomotatiryudaowari
来賓や子ともたち、リュダがタイトルを描いて掲げました。
snowball2suno-bo-ru
リュダの作品「Snow Boll」
sisimaihippuhoppuhoragai
獅子舞、ヒップポップ、ほら貝など多彩です。
kaisantoirenna-reseisakutyuutoirenna-re3toirenna-re2
甲斐朋香松山大准教授と丹原高校美術部の道後温泉オンセントナーレならぬトイレのトイレンナーレです。
sudou.nakayanijitomamemiyajimasanmokkoutyapunjiiyan
「土と暮らす」の甘酒、「なかや」の豆腐、「にじと豆」のパン、そして宮島さん!知り合いばかりです。西条市のゆるきゃら「チャップン爺やん」がポーズをとってくれました。
tento2tento3tento
ランチ用にいろいろ買ったので帰ります。
hahanohidoraifurutu
そして今日は「母の日」


kiwokirukiwokiru2
倒れたハナモモをすこしづつ剪っていきます。店主たちの仲人をしていただいたA氏のお庭のハナモモを分けたものでした。お二人とも鬼籍に入られて10年余りになります。
tesenbaimo
宜しかったらバイモの球根を分けて欲しいと頼んでいたら今治のOさんが持って来てくれました。先日の風で鉄線がなぎ倒されたので切って来たと、鉄線もいただきました。
midorisinbun
読んでいない新聞を読みます。毎日新聞の5月4日は「みどりの日」にちなんで本紙をうすみどり色の特集紙面で包んでいました。

    たまさかは夜の街見たし夏初め   富田 木歩


hanamomo1hanamomo2
昨夜は暗くて分からなかったのですが今朝、西側にあったハナモモがポッキリ折れているのを知りました。3日の大風で折れたのでしょう。昨年から元気がなかったのです。今年の花も申し訳程度にちょろっと咲いたのでした。かわいそうですが仕方ありません。
taneyamonaka1taneyamonaka2
お土産に持たせてくれた「たねや」の最中を頂いています。

夏も近づく八十八夜のすぐあとに立夏です。気温が上下していて今日はすこし肌寒いです。まだ大型連休中の方もいらっしゃいますね。


3日に予定していた石峰寺へ
rojihihusimiinari1
折角なので近くの伏見稲荷から廻ります。今日の案内人はこの辺りがちょっと昔のシマなので住宅街の小さな駐車場や通り抜けできる露地も知っているのです。伏見稲荷のまえの道路は渋滞でしかも一通です。こんなところへ入ってしまったらとんでもないことになりますね。
kituneakitunen
狛犬ではなく当然お狐さまです。
toriitorii2torii3torii4torii5
初めてくぐります。途中此処から先は頂上までいってしまう鳥居のまえから戻ってきます。
toriitotyuumitisirubenurikobe
案内人はこんな近道も知っています。
mitisirube2sekihoujiiriguti
あっと言う間に石峰寺の入口に着きました!
isidansekihoujimonhoujyou
長い階段の先に黄檗宗独特の門があり入って左手に方丈があります。この方丈で「若冲生誕三百年」の石峰寺若冲展が今日まで開催されていました。五百羅漢のみの観覧と思っていたのでラッキーでした。次回は9月1日から若冲の命日にあたる9月10日まで展示を替えて開催されるとのことです。
midorinokaidansekihoujitikurinjyakutyuuhaka
方丈から出て裏山の竹林に向かいます。釈迦の生涯を表している石造群があるのです。若冲が筆で石に描いたのを石工さんが彫った釈迦如来像、十大弟子、五百羅漢です。撮影は禁止されています。竹林では鶯が鳴き清涼に響き渡っていました。
3枚目、若冲の墓と筆塚。
tirasiehagakityawankonoi


oomihujikotoumanho-ruyousui
日射しは痛いくらいに晴れました。近江富士を見遣って竜王ICを下ります。
hujimurahujimura2sobagaki
細い道を行ったさきにある「藤村」のお蕎麦やさん!「そばがき」に全員感激!
akakonnyaku
近江だけの「赤こんにゃく」
sinmatidoorityoujihukurayasikiyahiki2mado
近江八幡の町並み
hari1hori2hori3hori4hori5hori6
NHK朝ドラマ「あさが来た」のロケ地になった八幡堀です。
taneya
「たねや」
himurehatiman1himurehatiman2himurehatinan3
ロープウェイ乗り場への途中にある「日牟禮八幡宮」こいのぼりが泳いでいました。
ro-puweysaikobiwako1hirasanisigaki
ロープウェイで八幡山へ。遠く安土城跡の山や西の湖、琵琶湖、比良山と眺められます。豊臣秀次の城主は10年ほどでしたが近江商人の町として栄えました。