2019.5.12
車で移動していてもじわっと暑くなりました。今年の夏は暑くなりそうですね。
nimotutoki2nimotutoki3nimotutoki4
風雅さんから荷物が届きました。早速解きます。
gakusou
矢原さんの額装です。
mattoire1mattoire
以前に、額に入れていないミニアチュールの安藤義茂作品を買われたT氏からの頼まれ事です。
jyuuyaku
ギャラリー裏庭に早くも十薬の花が咲いています。


2019.5.11oso
晴れが続く…
deiri-5.11
トラが昨日勝ったのでデイリーを買ってギャラリーへ。
kasiwamoti
Tさんが届けてくれた「めし屋」さんの柏餅。昼食後に頂きました。その後見えられたYさんにもお出しして四方山話が弾みます。
itigo.jph
野菜がわりにと届きました。その上、日本酒も届きました。


2019.5.10
いい天気です!
segurosekirei2segurosekirei10
身近でよくセグロセキレイを見かけます。ギャラリーの犬走りをトコトコ歩いたり、車のサイドミラーに映る自分の姿を恋の相手と想いアピールしたりしています。
d-do-
「不思議の国のアリス」には絶滅してしまったドードー鳥が出てきます。マダガスカル沖のモーリシャス島に生息していたドードーは侵入してきた人間の乱獲などによって1681年の目撃を最期に絶滅。したがって1871年に出版された「不思議の国のアリス」の作者ルイス・キャロルは実物のドードーを見ていません。オックスフォード大学自然史博物館に保存されているのは頭部と足とのことです。ずっと以前、ウチノカミサンはこの鳥は何処にいるのだろう?と思っていたらもうとっくに絶滅していると知ってがっくりしたことがありました。ジョン・テニエルの挿絵によってドードーに再会しました。
庭にいたモズの雛はどうやら飛び立ったようです。昨日も今日も鳴き声はもちろん姿も観ません。今日から愛鳥週間です。


2019.5.9isi
天気が崩れる予報でしたが持っています。
kobansou3
ギャラリー裏庭には姫小判草が揺れはじめました。ギボウシの葉とブーケにします。以前、自宅には姫小判草ではなく大きい実のなる小判草がありましたがいつの間にか絶えてしまいました。
otyataimu5.9
矢原さんが見え、K夫妻に、暴走やめて爆笑姉妹の姉上が揃ったのでお茶タイム。


2019.5.8isi
とびっきりの快晴!
hyougokenbi1hyougokenbi2hyougokenbi3hyougokenbi7hyougokenbi6hyougokenbi4
JR灘駅から坂道を兵庫県立美術館へ。久し振りです!
kyousaiten2kyousaiten1
「没後130年 河鍋暁斎」 ドイツのビーティヒハイム・ビシンゲン市立美術館の「美女の袖を引く骸骨たち」が出展されています。
ringo1ringo2hyougokenbi5
madonokumomu-a
安藤忠雄設計による兵庫県美です。螺旋階段を下りて、
arisu1arisu2arisu3arisu4arisu5
1951年に公開されたウォルト・ディズニーのアニメ「不思議の国のアリス」(日本での公開は1953年)をウチノカミサンは強く印象に残っています。このときの「不思議の国のアリス」は「不思議の国のアリス」を下敷きに「鏡の国のアリス」のキャラクターやエピソードを独自の要素で取り込んでいます。
出版から150年以上経った今も「不思議の国のアリス」は様々な広がりをみせて読み継がれいます。
abpuraza1abpuraza2
JR灘駅への帰り道にある「BBプラザ美術館」にも立ち寄りました。「企画展にみる10年の成果 美術館を紡いだ作家たち」の前期展です。
辰野登恵子、良かったですね。
nisinokumo5.8
日帰りはだんだん億劫になっていますが出て行って良かったです!


2019.5.7isisakurawakaba5.7
昨夜は雷雨で1時間あまり雷鳴が響き、どうやら市内に落ちたようです。
今朝は晴れて気持ちのいい~初夏の5月です。5月2日は八十八夜で春、5月3日の憲法記念日、5月5日のこどもの日は夏と暦の上ではそうなっていますね。
bara5.7-2nagamihinagesi5.7hizasi5.7
ギャラリーご近所さんの薔薇、いま盛りで側を通ると良い香りが漂います。ナガミヒナゲシのオレンジの花はあっという間にナガミになっていました。陽射しは真夏に向かっています。
gaku
午後から風雅さんところへ、矢原作品を持って行きました。以前頼んでいた額の直しが出来ていたので受け取って帰ります。
宮島さんが見えたり、矢原作品を取りに来られた方やアトリエゆらの貴美恵さんからの間違いメールが届いたり「令和」が始動しています。


2019.5.6isi
連休も終わりになる今日も晴れています。
mozunopapamama5.6
mozupapa5.6mozumama5.6
ごみステーションから帰ってくるとモズのパパママが電線に止まって鳴いています。
mozunohina5.6-1
雛の尾っぽは大きくなってパパのように動くことができます。巣から出てきたばかりの頃は枝の上をよたよた移動していました。
a-tofesutirasi5.6
13回目になる西条アートフェスティバルが西条市丹原文化会館で開催。
a-tofesuta10a-tofesuta2a-tofesuta5
a-tofesuta4a-tofesuta9
大画面アートを描く制作現場には宮島明さんがいました。
a-tofesuta6a-tofesuta7a-tofesuta8
今回の石彫公開制作は宮崎県出身の彫刻家、田中等氏です。
2枚目、3枚目は公開制作作品「水脈の座」
a-tofesuta1a-tofesuta3
これまでの公開制作作品と作家を紹介展示していました。ギャラリーかわにし前庭に設置しているのは2008年に制作された「水を呼ぶ日女(ひるめ)」 青山有加さんの制作になります。


2019.5.5isi
10連休の効用は様々です。店主たちは長くゆっくり孫たちと過ごすことができました。
papamama5.5papamama5.5-2mozunohinz5.5
庭のモズの雛は2羽いました。今朝、孫が確認しました。雛は枝の端っこに止まって親からの餌を待っています。近くの屋根に雛のパパママがいます。雛に近づくとキチキチと激しく鳴き警戒されます。子どもは大切に護られなければなりません。

        子どもの日小さくなりし靴いくつ    林 翔

oogidakakiga-bera5.5
扇田さんの花器にギャラリー裏庭のガーベラを挿します。
kintuba
お土産のきんつば、子どもたちが帰っていったあとの余韻でいただきました。
kataduke5.5tenji5.5
片付けと同時に展示もします。
rikotirasi5.5
ひょっこりRICO神島さんがみえました。丹原の浄明寺でのライブが急に決まったとかでチラシを持参してくれました。きんつばを召し上がりながらここ数年の人の行き来を話されます。RICOさんにとって大事な恩人の方が亡くなられていました。ギャラリーかわにしにも来られたことがあります。店主より年下だのに…
kuboten
久保 収三先生から届いていました。明日までなので五百亀記念館へ。


2019.5.4
連休前半は天気が悪かったぶん、後半は晴れて暑くなるようです。
5.4tensyu15.4tensyu2
ギャラリーへ出てきて矢原作品の納品準備中。連休明けの段取りをしておきます。
令和元年最初に来廊されたのは安藤フアンのTさんでした。
mozuhina52
庭のモズの雛は枝から枝へ移動しながら餌を受け取っています。雛のパパとママが近くの電線に止まって鳴くと雛も呼応して愛らしく鳴きます。毎朝、孫と一緒に雛を観ていました。飛び立つのも近いでしょうね。


nosimasuigun5.3konohunede
「能島水軍潮流体験船」に乗ります。
nosima1
桜の季には上陸も出来るようですね。
nosima2nosimanaminosima4nami
nosima5simanosima3hasinosita
今日は午後4時には潮の流れが止まるそうです。時間をみて乗ると迫力があります。
umiutojizou
地蔵と海鵜。