2019.5.31isi
入梅はすこし遅れるようですが…今日で5月は終わり。
esayaritaimumedakaesayari
店主はギャラリーへ出てきたらメダカに餌を遣ります。孫が心配してこんな手配をしていました。
kodamaisu
児玉さんが納品のため来られました。二人で納品に出向く車の中やギャラリーで様々な話をします。残り時間をどのようにするか双方とも大事なことです。ギャラリーに置いている児玉工房のこの椅子、実は元久万美術館にあったものです。いろいろあってこの場所にあります。ご縁ですね。
sagasimono
その町立久万美術館「アート茶話」での資料の準備をしています。


2019.5.30isisouji30
掃除も済ませて…
saijyoujinjya30
小暮はなさんの安産をお参りして…。
hotarubukuro30-2
もう終わりに近づいたホタルブクロ。梅雨も近いかな。
koisi30
ギャラリー前庭の青山有加さん石彫の上に小石を沢山乗せて誰かが遊んでいたようです。
rikoraibuayanobe30
ウチノカミサンが浄明寺でのRICO神島ライブを聴きにいってきました。
o-gaten2
「オーガフミヒロ個展 或る旅人の夜想曲」が渋谷区道玄坂の「Bunkamura Box Gallery」で始まっています。6月9日(日)まで。


2019.5.29isitentoumusi29
晴れました。庭のタマリュウにナナホシテントウムシ。
huuga1huuga2
風雅さんところへ。渡すものと受け取ってくるもの。
isinado29-1isinado29
今日は高速を通らないで帰ります。石鎚山の西側の山々、西ノ冠、二ノ森、鞍瀬の頭、堂ガ森がきれいに観えます。
orosu29-1orosu29
ギャラリーへ降ろし…
nidukuri29nidukuri29-2
荷造りもします。


amemoyou28ueta28
代掻きが終わった田圃には苗がちょこんと整列しています。

       いとけなく植田となりてなびきおり   橋本多佳子

kasa28
雨が止んで傘を忘れた人がいます。
kyapusyon28
ちょっとキャプション作り。
近くの山も雲の中、鬱陶しい空模様です。


2019.5.27-10s0ujitensyu27karasu27
この時期の暑さのピークは過ぎたようです。カラスも巣作りの季節かな。
panhunado
実は昨日、ギャラリー入口の傘立ての影に小さな蛇がいました。お客様が見つけました。ウチノカミサンの居ないときだったので良かったです。
amaririsu27ajisai27
この場所では30年余りになりますが初めてです。今朝、大家さんにお会いしたときにその話をすると「あぁー居るよ、裏のほうには抜け殻があるよ」その上でヘビは縁起がいいからねとのことでした。何処からきたのかなぁ~
ヘビではなく今夜は風がなく、湿気があり、気温もあるので蛍が観られるようです。


2019.5.26isihotarubukuro26mozu26
小学校では運動会が挙行されるようですが暑い予報です。2枚目、さながらホタルブクロの花畑になっています。3枚目、定位置のモズ。
karasu26-1karasu26-3karasu26-2
このカラスはファミリーかな、仲良しです。
hotarubukuro25
新しいホタルブクロを挿して…
saijyoujinjya26
ウチノカミサンが西條神社へ助っ人に出たので店主はひとりで朝のコーヒーを飲みました。
ennopurin26huransutyoko
一人でお留守番だったからではなく頂いたプリン、2枚目フランスのジグソーパズルのようなエッフェル塔のチョコ。
「西条うちぬき・水の(輪・和)プロジェクト」は昨日、二つのチームは歓喜庵で合流し極楽寺、石鎚山の駅、河口、奥前神寺を経て石鎚神社成就社へ到着。今朝出立し天狗岳で無事、建水を済ませたようです。FBで知りました。ご苦労さんでした!
nimotu25
届いた荷物。


uketuke1tensyu25
宮島明さんが迎えに来てくれて午前4時過ぎ集合、5時からの受付開始です。
uketuke6
店主たちは予定を変更して禎瑞の嘉母神社コースに合流。
mizunowa1saijyoujinjya25mizunowa2mizunowa3mizunowa6
弘法水コースは大通寺を経て西條神社へ。ぎゃらかわBOX子が取材。
kensui25-1mizunowa5mizunowa4
運んできた弘法水を西條神社の井戸に献水。
dotehe25mizunowa7mizunowa8
西條神社を出て加茂川のメロディ橋を渡り伊曾乃神社へ。
mizunowa9
橋のはるか向こうには石鎚山、明日はその頂上で献水です。
isonomizunowa1isonomizunowa2isonomizunowa3isonomizunowa4
伊曾乃神社でも献水お祓いを受け休憩します。
店主はここでお別れします。道中お気をつけて!
hazakuranodotesirasagi24
『西条の「うちぬき水」を背負ってその源である石鎚山頂の天狗岳まで全行程約20Kmを徒歩で運びます。自然の恵みと生かされている生命を感謝し、ありがとうの心がつながる輪となり人の和となって幸福になることを願い実施します』とチラシにあります。おりしも松山分水の終焉が新聞紙上に載りました。石鎚山に降った雨は沢を下り加茂川の流れとなって瀬戸内海に出ます。加茂川は西条市内だけを通ります。2006年分水の公式要請があったあと市外の方が「水をあげないなんてあきれた」と新聞紙上で述べていたのを複雑な思いで読みました。黒瀬ダムの水は分水できる状態ではないのです。渇水で飲み水などの人道的な給水には当然使っていただきますから。
石鎚山頂の献水が輪となり和となりますように!
tyarithi25
昼食後は西条市総合文化会館へ。今日明日、イベントが立て込んでいます。
tubasawo25


yaharasanyaharasan2
矢原繁長さんが連日見えています。
ekouanterasu
東京の「枝香庵」では「燃え滾る溶岩と太古の森」が始まっています。荒井さんのFBで様子を垣間見て行ってみたいなぁ~。
8月下旬には枝香庵での矢原繁長展があります。
kakeru24
店主は…
a-tosawa1
町立久万美術館で6月16日(日)、店主の「アート茶話」があります。
kensui1kensui2
そして明日のこと、「えひめさんさん物語」に付随した西条うちぬき・水の輪(和)プロジェクトのお手伝いに出ます。西条市役所前での受付です。。早朝、宮島明さんが迎えに来てくれます。


2019.5.23isi2019.5.23kinoko
朝晩はひんやり、日中は夏という日が続いているのに空き地にはこんなキノコが生えていました。
karasu23-1karasu23-4karasu23-2karasu23-3karasu23-5
近くの電線でカラスがゆらゆら遊んでいるようです。
mozu23suzumetomozu23
こちらではモズとスズメ。
hotarubukuro23hotaru22
昨夜、蛍を家の周りで三匹見かけました。うれしいなぁ~来年も来てね~ スマホで思わず撮りました!
a-tosawa1


2019.5.22
しばらく晴れが続くようです。
hotarubukuro22
ホタルブクロがぽっぽっぽっと咲きました。周りの田圃に水が張られ田植も近いです。季を違えることなく昨夜は蛍を観ました。初蛍です!昨年も5月21日でした。懐かしい人に会ったようです。

    初蛍かなしきまでに光るなり   中川宋淵

hirayama1hirayama2hirayama3
先週行けなかった「平山郁夫展」へ。あかがねミュージアム2F新居浜市美術館展示室です。
hirayamaten
この場所は撮影が許されています。平山郁夫シルクロード美術館所蔵のものです。ラクダに乗った一行が黒いベールを頭からかぶった女性なのはローマ帝国に反旗を翻したパルミラの女王ゼノビアを想うためと平山郁夫は書いています。6月16日まで。
akagane22
2019.5.22yaharasi
今日の愛媛新聞「愛媛詩壇 長谷川龍生選」は矢原繁長さんの詩が載っていました。