amenisaku7.10
雨を気に掛けながら安人アトリエへ出かけます。
sanukihuji10usimadodegutianjintakuhe
途中パラついていた雨も止みました。岡山は晴れの国です。
katatumurisotetutomukugeasagao
緑のなかの安人アトリエ。
anjinneko1anjinneko2taisanboku
猫たちは気ままに過ごして…
miru1miru3miru2
店主、ちょっと真剣です!
tumikomu
積み込んで…
himosamazamatubame7.10
2号線で前のトラックにあった様々な紐、SAで見かけたツバメ。
orosuorosu2
ギャラリーへ降ろします。


huru7.9
朝からしとしと雨。
amenomukugenuretahanabira
雨に濡れた白花の花びらは直ぐ、くたっとなってしまいます。
toutikuranukon
鉢に植えた唐竹蘭、地植えのウコンも雨に濡れて緑が鮮やかです。
ame7.9
青山有加さんの「水を呼ぶ日女(ヒルメ)」青石がこの程度に濡れる雨です。
senkyoposuta-
ごぞっと作業が控えているので期日前投票も済ませました。


2019.7.8kyounomukuge
蒸し暑い一日になりました。2枚目、今日の木槿。
oomatisitenmagunetotobu7.8
伊予銀行大町支店は今月の26日が最終営業日となります。ギャラリーかわにし創業時に借入してから永くお世話になりました。お陰様で店主たちもいまに元気に飛んでいます。何時もは西条支店で済ますのですが今日は大町支店へ出かけました。窓口ではマグネットをいただきました。
itusyutuhana
どこからか逸出した花。
kyoumotoru
今日も安藤作品を撮っています。


2019.7.7nougyouyousui7
まだ御山市の最中ですから梅雨は明けません。農業用水の岐路は水音がして流れています。
7.7mukugeandoumukuge7.7
今日も木槿を替えました。
windohewindonozokuwindo7
ウィンドも替えます。
syasindori7erabu7-2toru7.7
「マロニエ通り銀座館ギャラリー」用の安藤義茂作品を選び写真撮りです。

himawarito
1年前は「遠藤裕人・愛展」を開催中でした。台風7号が北上してるなか搬入し、遠藤さんたちやお客様たちも大雨の中を移動されそれぞれが心配して過ごしました。次々に入ってくる豪雨の被害、改めてひどかったんだなぁと思います。年々こんな思いをして過ごす梅雨になっているのでしょうね。


2019.7.6suberihiyu7.6
大雨後の警戒は続いていますね。足元には水分をたっぷり含んだ肉厚の茎や葉を持つスベリヒユがあります。さっと湯搔いて酢の物にするとコリコリして美味しいです。
mukugekiru2rin
木槿は一日花なので今日のぶんを剪ってギャラリーへ。
降りそうで降らないと思っていたら山も観え青空も見え陽が射しています。
ryuuboku1
午前中、店主は仕事で黒瀬ダム湖方面に出かけることがありました。ダム湖には上流から流木が流れ着いていました。
damuko7.6damuko7.6-3
豪雨で浸水するところもあれば渇水状態のところもありますね。この狭いエリアでです。黒瀬ダム湖は満々と水量があります。有難いです!


2019.7.5
梅雨さなかです。
uetatauenasitanbotakasagoyuri
早苗はすくすくと育っています。2枚目、ご近所の田植をしていない田圃、今年は止めたようですね。3枚目、家の入口に伸びた高砂百合、白い花が咲くまで抜くのは止めます。
siromukuge7.5gyarari-mukuge7.5
白花の木槿が今朝も咲いています。1本を剪ってギャラリーへ。
meisitukuritetudautensyu
午前中、久し振りに見えた方が帰られた後はウチノカミサンだけがばたばた出入りしていたので店主もちょっとだけ手伝います。
雨は降らないけれど空気もしっとりして梅雨さなかです。


2019.7.42019.7.4nisikita
西北の方は青空が見えます。
touhyoubi30touhyoubi2
ギャラリー前の選挙ポスター掲示板の投票日の月日は昨日までテープで隠してありました。今日告示になりテープを取り外して7月21日とあります。別の行政区には最初から月日を明記しているところもあったようです。
matutani3matutanidm
ギボウシの花もこれが最期の一本になりました。花器は松谷文生氏。この11日からは広島市「FUKUYA」で「松谷文生 陶 霏々堆々(ひひたいたい)」が開催されるようですね。
yuubinkyokuhe
来廊されたお二人が帰られるころはすっかり晴れました。郵便局へ封書を持って行きます。ウチノカミサンばかりがバタバタ出入りしていたので今回は店主が歩いて郵便局へ。


2019.7.3jpg
大雨警報が出ているところもあります。
mukugesyobanakukugesyobana2
ふと見上げると木槿が咲いていました。初花です。
kamemusi7.3kutiki7.3
西側にあった宗旦木槿が数年前から元気がなくなり今年は葉も付けていません。朽ちていました。
erabu7.3
定休日なのでシャッターを降ろしたままで安藤作品を選んでいます。
途中、先日亡くなった同級生のお参りにでました。近々納骨だそうです。
gomibukuro
5時を過ぎたのでゴミ袋を持ってそろそろ帰ります。


2019.7.22019.7.1yuuisi
梅雨らしい空模様、2枚目は昨夕の幽かに観える石鎚山。今日は夏至から11日目にあたる半夏生、田植の終わる頃になりますね。
amanedaruma1amanedaruma2amanedaruma3
昨日、FBの顔写真を換えたら中々好評のようでした!
3ta2さんは「あの日のHappyな記憶がよみがえります」
中西良さんは「アマネダルマが赤い座布団に乗って霧の海を渡って来る」
ギャラリーを始める前からの知人は「似てますね~」
バンブーさんは「今度ご尊顔を拝しにおうかがいしたい」
ha-tonimieru
二つ付ければハートに見えるようにしていますと作者のちえりさん。
neko2-1
首輪をしている猫がギャラリー内を覘きに来ました。そこへ黒揚羽蝶がひらひら入ってきて猫が目で追っています。どこかで観た図ですね。
neko2neko2-2neko02-3
じっとこちらを伺っているので何か用?とドアを開けると犬走りを歩いていきます。
sui-toko-n
家庭菜園のスイートコーンを持って来てくれたYさん、30日は石鎚神社からご神体を見送り先回りして成就社でまたご神体を拝んだそうです。


2019.7.1sanae
7月1日、西条に住むものにとっては石鎚山の御山市(お山開)の初日であって、白装束の人たちを駅前やバス停などでよく見かけたものでした。信徒さんも少なくなったようでこの頃では全くと言っていいほど見かけません。
karasu1-2karasu1-1
仲良しカラス。
sirasagi1mukudori1mozu
近くの空には白鷺、ムクドリやモズには定位置があり鳥たちには豊な土地なのだとつくづく思います。
sumaho3sumaho1
FBの顔写真を換えようと思います。チエリ達磨の店主になりました。
午後には懐かしい人が見え、お互い元気でいましょうと帰っていかれました。