yukigumo15koukokan15
一段と寒い朝です、石鎚山成就社近くのスキー場も白くなっていました。
huugagaku
昨日、持って帰った風雅額はそのまま、
okuri1okuri2akusen15
発送するものを先に片付けて、
tatekan15
年季物の布に手書きの立看板も下ろしてきました、「ナンダカンダ」の準備がなかなか進みません、でも大丈夫、明日があるさ!
o-gaten
12日からみぞえ画廊東京店で、今日15日からはそごう横浜店でオーガフミヒロ展、開催中。


2020.12.14hokuseinosora14
明け方には静かな雨が降っていました、風があるぶん寒い朝です、
huuga14-1huuga14-2huuga14-3huuga14-4huuga14-5
ギャラリーに出てコーヒーを飲んだ後、風雅工房へ、竹原の旧工房は手付かずで困っていました。年末の仕事をこなしながら旧工房の片付けは大変です。「ナンダカンダ」に出す額と出来上がった額を持って帰ります。風雅さんの荷造り手間を減らすためです。今日はぎゃらかわBOX子がいないので店主がスマホで取材、

風雅工房の新住所です。「伊予郡松前町中川原524-5」 松山から松前町に向かうR16の中川原橋を超えたら見える右手の白い建物です。
huugakara1huugakara2huugakara3huukgakara4jyuutanagaku
帰廊したらぎゃらかわBOX子が取材してくれて店主が画面に登場します!中西良さんの額装は未だでした、
harikotoutyaku12.14harikotoutyaku2
大場咲子さんからは張子が到着!咲子さんは体調が崩れて本調子ではないようです、風雅さんたちも忙しい日が続いたのでお気をつけてくださいね。
何方も年内に片付けたいことがあるので気ぜわしくなってきました。


masuku
知り合いがマスクをくれました、風神雷神のプリントになっています、トラのパンツを着けたようで強くなった気がします。
uraita1hotikisuuraita2uraita3
キャンバスに直接軽い裏板を取り付けます。
午後、松山から電車で見えられた方がいます、東京人です、時間ができたとかで会いに来てくれました。45分ほど在廊しまた松山へ出られました。風神雷神のマスクが引き寄せたカンジの方ですね。
2020.12.13yuuisikasumuhuyumomiji
今朝は雲の中だった石鎚山がきれいです。

「ナンダカンダ展」は何時から?とお電話をいただきました、嬉しいです、頑張ります!


2020.12.122020.12.12-2
石鎚山は一日こんな具合、
mozu12-2mozu12.12
トウカエデの中で動くものがあります、透かして観ているとモズが何か捕食しているようです、その後サザンカのてっぺん近くで鳴いていました。
dousiyouka1dousiyouka2dousiyouka3
「ナンダカンダ展」今年もやりますと言ったものの中々進みません、
nitoki
O氏と業者だけに理解できる良い話をしました、なので今日一日ほっこりしています。ついでに先ほど来たメールにもほっとしました。いろいろあります。それでも気を抜かないように過ごします。

まだ充分ではありませんがウェブショップ更新中です、覘いてみてください。
   https://gyarakawa.official.ec/


2020.12.11kitanokumo12.11
晴天です。
botubotujyunbinanndakannda
毎年、手作り感いっぱいの官製はがきのDM,「ナンダカンダ展」今年もやります!
2fkarakagamigaku
風雅さんも旧工房でのセールの予定でしたが時間がとれないようです。2Fに預かっている小さいサイズの額を下ろしてきます。
nisinokumo2
午後の西の雲、
siriagarikotobuki
お台場の「Shun Art Gallery Tokyo」ではしりあがり寿展が始まるようです。


2020.12.10hanenoyounakumo
秋のような雲、
sarati1sarati2kumo12.10higasi
取り壊していた建物はきれいに無くなり更地になっています。ギャラリーから外へ出ると観える景色がまるで違っているのでギャラリーかわにしが何処かへ引っ越してきた感じです。
hsannidukuri10
散歩途中のHさん、
tonkatitonippa-to
良さんのためのトンカチとニッパーでささやかな作業、
keitaide12.10
新聞の訃報欄に知人の名が突然載っていたりして驚くことがこの頃多いです。12月に入ったと思ったらもう10日、年末がそこに来ています。


2o2o.12.9nagarerukumo12.9mozu12.9
頭上の流れる雲を眺めていたらモズが飛んできて電線に止まりました、
bontinokirikenpaku1
西予市宇和町の「愛媛県歴史文化博物館」へ
kenpakuposuta-2tensyuhanibou
現存日本最古の遊戯坐像秘仏の展示がこの13日までなのです。ついでに店主の「はに坊」ラインで子どもたちに送ったら無視されました。
kenpakumadokarakenpakuzurokunarayama
「木造菩薩遊戯坐像(伝如意輪観音)」誠に優美な風貌です。南予の山岳霊場を初めて知りました。等妙寺(鬼北町)の開基700年を記念しての「奈良山等妙寺の至宝と国史跡等妙寺旧境内展」2021年1月24日まで開催。図録も頂けます。
kenpakukaeri1kenpakukaeri2kenpakuisidatami
「かこたかし展」では法師蝉が鳴いていた木々は冬紅葉です。
「疫病退散」-感染症の歴史と民族ー 文書に出てくる「疫病」のコーナーもタイムリーで人類は様々な感染症とともに過ごしてきたのですね。
kaerinisi


2020.12.8
雨にはならない曇り、
niwasigoto12.8mozu12.8
モズの見回りの下、店主は庭仕事、
ringo8sakekasu8
師走は忙しい、
renraku8miurahuji
中西良さんとの話、三浦半島からの富士山、
yuukoku
こんな角度からのギャラリーの夜景。店主も初めて観ます。
12月8日、それぞれ記念日がありますね、79年前の真珠湾攻撃、母親の誕生日、兄弟の命日、など。


2020.12.7
週間天気予報はずっと晴れか曇り、傘マークはありません、
sazankaturumozu7
今朝のモズは可愛い鳴声、
zenkei1zenkei2zenkei
毎朝、駅前本通りから左折してギャラリーの前へでます、左折して直ぐ気が付きました、ギャラリーの全景が観えているのです。
kimetusinbuntensyu7
「鬼滅の刃」が1億冊突破して完結、主要新聞五紙に3面を遣ってキャラクターのアップが載りました、孫に送ってやると大喜びとのこと、知り合いに分けてもらい第2弾も送ります。
keitai7
同業者とケイタイで年の瀬ならではの話題など、
yuukokuni7
ブロック塀も取り壊したのでこんな具合、跡地はどうなるのか知りません。今の間はギャラリーかわにしの全景が観られます。


2020.12.6
高曇りの石鎚山、「はやぶさ2」のカプセルも無事帰還して今後のニュースが待たれます。新型コロナ禍で嬉しいできごとです!
mingeikandm
今日はウチノカミサンが民芸館と五百亀記念館に出かけました。
kuwahakubutukan1mingeikan1
大きな桑の木、博物館横の桜、そして民芸館へ、
hatonoikoinoba2hatonoikoinoba
三本松の石段はハトの憩いの場になっています。
yaharasankara6
矢原繁長さんから枝香庵での作品展レポート、
syasintori.jphgomitukuri6
写真を撮ったり、ゴミ作り、
huuganimotuhuuganimotu2
風雅さんから日曜配達の荷物が届きました。早速、大場さんの水彩画をセットします。