一段と寒い朝です、石鎚山成就社近くのスキー場も白くなっていました。
昨日、持って帰った風雅額はそのまま、
発送するものを先に片付けて、
年季物の布に手書きの立看板も下ろしてきました、「ナンダカンダ」の準備がなかなか進みません、でも大丈夫、明日があるさ!
12日からみぞえ画廊東京店で、今日15日からはそごう横浜店でオーガフミヒロ展、開催中。
2020-12-15
2020-12-14
明け方には静かな雨が降っていました、風があるぶん寒い朝です、
ギャラリーに出てコーヒーを飲んだ後、風雅工房へ、竹原の旧工房は手付かずで困っていました。年末の仕事をこなしながら旧工房の片付けは大変です。「ナンダカンダ」に出す額と出来上がった額を持って帰ります。風雅さんの荷造り手間を減らすためです。今日はぎゃらかわBOX子がいないので店主がスマホで取材、
風雅工房の新住所です。「伊予郡松前町中川原524-5」 松山から松前町に向かうR16の中川原橋を超えたら見える右手の白い建物です。
帰廊したらぎゃらかわBOX子が取材してくれて店主が画面に登場します!中西良さんの額装は未だでした、
大場咲子さんからは張子が到着!咲子さんは体調が崩れて本調子ではないようです、風雅さんたちも忙しい日が続いたのでお気をつけてくださいね。
何方も年内に片付けたいことがあるので気ぜわしくなってきました。
2020-12-13
2020-12-12
2020-12-11
2020-12-10
2020-12-09
頭上の流れる雲を眺めていたらモズが飛んできて電線に止まりました、
西予市宇和町の「愛媛県歴史文化博物館」へ
現存日本最古の遊戯坐像秘仏の展示がこの13日までなのです。ついでに店主の「はに坊」ラインで子どもたちに送ったら無視されました。
「木造菩薩遊戯坐像(伝如意輪観音)」誠に優美な風貌です。南予の山岳霊場を初めて知りました。等妙寺(鬼北町)の開基700年を記念しての「奈良山等妙寺の至宝と国史跡等妙寺旧境内展」2021年1月24日まで開催。図録も頂けます。
「かこたかし展」では法師蝉が鳴いていた木々は冬紅葉です。
「疫病退散」-感染症の歴史と民族ー 文書に出てくる「疫病」のコーナーもタイムリーで人類は様々な感染症とともに過ごしてきたのですね。
2020-12-08
2020-12-07
2020-12-06