このように店主です!大家さんからの百合

藍染の宇野貴美恵さんにベストを注文していました。以前の藍染のベストがかなり痛んでいたのです。その際に店主のネームを入れて欲しいと頼んでいました。出来上がってきたベストです。ネームの替わりに内側に店主の似顔絵を入れていました!


宅急便で届きました!開けると新茶!

他人様の仕事を知りたがり屋のKさんから自家製新茶が届きました。お陰さまで戴くのが恒例になっています。新茶は初夏そのものです。今日は機嫌よくデジカメが仕事をしてくれています。


梅雨空のなか安倍安人さんのところへ行きました。次回の「安倍安人」展は絵画のみと言うことになっているので様子伺いです。江美さんの制作の様子や安人さんとの談話中をぎゃらかわBOX子がいろいろデジカメで撮ったのですがどう言う具合かどれも写っていません。トホホ…なので今日は画像ナシです。


ハンドルの上にいるような軽四輪の屋根へ道路の白線の上にも用水路の草の上に2匹飛ぶ蛍蛍の光跡

 

安倍安人さんから龍野へ蛍を見に行こう!とお誘いがありました。が、明日は天気がはっきりしないようなので「蛍の夕べ」は次回になりました。画像は昨夜、家に来た蛍です。


ミニ個展ですこの壁面です

5月23日のG-boxに出しました福島県郡山市在住の銅版画家・岩谷徹氏の版画を額装してギャラリーの西側壁面に掛けました。ご自宅のきれいな青梅を持って来てくださったNさんはどれもいいなあ~との感想です。                                   岩谷徹氏は昭和11年(1936年)福島県郡山市に生まれ1971年渡仏、フランス・日本での個展をかさね12年まえに日本へ帰ってこられました。銅版画のメゾチント一筋に制作を続けてこられました。店主も初めての作家です。是非ご覧下さい。

ホタルブクロを挿しました

5月15日に現れた突然の男・敷島氏は今日も突然現れ(当然だけど…)オレンジではなくシックな薄い水色の作務衣でした。


「印象派の誕生」開展式後「アリエッティ・種田陽平展」も開催中

昨日です。八面六臂とはいいませんが午後早くギャラリーを出て県美での開展式、県美2Fでは「谷晶子展」、いよてつ高島屋での「曽根茂展」、風雅さんには額装を頼みその間、届いたばかりの「古茂田美津子・杏子二人展」のDMを知り合いに手渡してPRも怠り無く動きました。夕方のラッシュに入りギャラリーかわにしに帰ってきたのは7時を回っていました。普段は滅多に欲しいと思わないビールが昨夜は美味しかったです。

「谷晶子展」「曽根茂展」「古茂田美津子・杏子二人展」

開展式の前に出向いた県美術館新館2Fでの「谷晶子展」は4日から19日まで。いよてつ高島屋では千葉の「ホキ美術館」にも収蔵された曽根茂氏の作品展で7日まで開催中です。


紫花白花

ホタルが出てきたのに我が家のホタルブクロはなかなか咲きません。よそ様の庭のホタルブクロは早々に咲いているのになぁ~と思っていたら隅っこの方で咲き出しました。

緑っぽい花

ギャラリーの裏庭では白色や鴇色の花が終り緑っぽい黄色の花を付けたシランが咲いています。池西剛さんの備前柑子口花入に挿しました!                                                           今日は蒸し暑く蚊が一変に出てきたようでギャラリー内で刺されるしまつです。店主はただいま松山から小松インターにやっと辿り着きました。


実山椒らっきょう漬けいろいろ

奈良のIさんからラッキョウの2便めです。その中に青い山椒の実も入れておいてくれました。

蹲の下のかたばみムラサキカタバミの群生

ギャラリー前に設置している蹲の下に可憐な花が咲いています。ムラサキカタバミです。そもそも園芸用に日本へ来た植物ですが何処へでも侵入し、今では庭の嫌われものになっています。よく見ると可愛いのですがねぇ~


ちょっと撮影をしましたT氏が帰られたあと

今にも降りそうで降らない空模様で、今日の衆院での内閣不信任案提出のようなうっとうしい天気です。精勤賞を出したいくらいに顔を見せてくれるT氏がこんな天気は頭もうっとうしいと言いながら帰られたところです。

ホタル

昨夜遅く今日の日付に変わるころ我が家の庭に来た1匹のホタルです。


家の前の池家の横にある神社への石段ニワゼキショウ

11月に油絵での新しい試みで「越智紀久張展」の予定です。制作も進んでいるようなので一度アトリエへおじゃまする約束をしていました。

窓からいい風いい具合にすすんでおられます談笑

窓からいろんな鳥の鳴き声が入ってくるアトリエです。

吉田町の図書館

以前から写したいなぁと思っていた吉田町の図書館です。ちょうど信号待ちで止まったところでいいタイミングでした。帰ってくると家の近くの麦畑は刈り取りが終っていました。今日から6月です。