これが本当の壺中天!

奈良のIさんから安倍安人さんとバーベーキューをご一緒しませんか?とお誘いを受けました。だけどその前に一つは「うちぬき21」の総会と講演会、もう一つは涎たらたらの美女軍団の元へ行くお誘いがきていました。どうしよう!やっぱり別天地の美女の魔力には勝てません。Iさんの方をお断りしました。残念!魅力ある予定はこのようにダブルものですねぇ。

鼻歌まじり


千愛里展 DMバラの花束を!

東京都新宿区新宿のゴールデン街に近い free art space 「ポルトリブレ」で林千愛里さんの個展が始まっています。29日まで。あまねカードでお馴染みですね。先日、西条に見えられた古茂田杏子さんもお知り合いのスペースで期間中ちょっと覗いてみますとおっしゃってくれました。ついでにゴールデン街「クラクラ」の外波山文明さんとは杏子さんも店主も知り合いです。芋蔓しきに人は繋がっています。

ガングリオン

昨日の夕方、画廊に居た店主も含めて5人のうち4人に「ガングリオン」(粘液物質がたまってできる袋状の腫瘤)ができていました。女性2人、男性2人、出来ていない者1人でこの場に限ってかなり高率です。

この24日から「セカンドチャンス」さんのR子ブログが再開されています!近所の者は何となくその日々を知りますが遠くの友人知人フアンの方は案外ブログを見てくださっているのです。


古茂田美津子「ゴルフ練習場」古茂田杏子 版画コーナー看板をなでる杏子さん

昨夜からの雨は午前中には止みすこし気温も落ち着いています。先ほど東の空の低いところに虹が出ていました。大雨だったり暑かったりした期間でしたが今日で「二人展」終了します。古茂田杏子さんもギャラリーかわにしへお出ましくださり楽しい時間を持てました。ご来廊有難うございました!


こうもり猫をおびき寄せる魚暑い中ありがとうございます

昨日は暑かったはずです。西日本で西条市が一番気温が高かったとニュースになりました。西条市でも西側の丹原あたりの気温だったそうです。                                                    杏子さんの作品を注意深く見るとほほぉーと面白いことに気がつきます。1枚目、帯の図柄にある蝙蝠が一匹抜け出して月を横切っていたり、猫を誑(たら)し込むのに魚の図柄の着物を纏っていたり…と。「二人展」続いていますよ。

浮き草が漂っている水田田植え大きくなあれ!

昨日は大町小学校の生徒さんたちの田植えがありました。実りの季節が待ち遠しいでしょうね。


先日の杏子さん薄暮のウィンド遠藤裕人さんの長皿に山ぼうし

外へ出ると汗が吹き出ますが風があるので凌げます。午後遅く見えられたAさん、久し振りです。いろいろあってやっとギャラリーかわにしへ出て来る気になられたそうです。西条にギャラリーかわにしがあってよかった!ともおっしゃってくださいました。ささやかな会話ですが店主にはとてもありがたいです! 

S夫妻に2曲ほど                                                     東北の被災地へ行かれていたギタリストの金沢光秀さん、帰ってきましたと立ち寄ってくれました。次の日曜日26日午後1時30分より西條神社で金沢さんのミニコンサートがあります。


ホタルブクロから白花シランへ生け替えてギャラリー内

雨ではありませんが暑い!何方も暑い!暑い!とおっしゃって来廊されます。2年前のこの時期も暑くて西条の気温が日本で一番高かったことがありました。そんな中、暫く見えられなかったKさんがご来廊、ご家族を看取られてようやく外へ出かけられるようになったとのことでした。其々に事情があります。暑い中お出ましくださり嬉しいです。ギボウシの薄紫の花が開き、槿の一番花も咲き、石鎚山のお山開きを知らせるフラッグが駅前にはためきすっかり夏景色です。

五七五展 DMギボウシ

古茂田杏子さんから「五七五展」のDMが届きました。俳句、短歌と美術をテーマにした展覧会です。「羽黒洞 木村東介」さんのところで7月7日から20日までの開催です。楽しそうですね。


大手門見上げると天守閣板垣退助像妻の鏡 千代像三の丸の石垣二の丸の鳩の群れ本丸を覗く天守閣のしゃちほこ天守閣から二の丸あたり

梅雨の中休みのようで雨は降っていませんがじっとりムッとします。月に一度の野暮用をすませ風雅さんところも素通りし取材もなにもせず帰って来ました。5月の連休明けに行った高知城の画像があります。爽やかな5月を思い出して載せますね。                                                                                            大手門を入るとすぐに薄紫の花をつけた栴檀(センダン)の大樹の傍らに板垣退助像がありました。店主は小学生の頃登った記憶がありますがウチノカミサンは初めてだったそうです。いざという時に鏡の裏から大金を出してくれるウチノカミサンではありませんがその千代像を右手に見て三の丸の美しい石垣の曲線に見とれました。石段を上がっていくと人ではなく鳩の群れが二の丸の広場を埋めていました。これもびっくり。天守閣からの眺めは格別でした!

明日からまた雨の予報ですが「古茂田美津子・古茂田杏子 二人展」続いています。お出ましくださいね。


鑑賞中解説中展示風景

雨は上がり青空も見えていますがムッとした暑さになり、午後は思わず冷房をいれました。こんな調子で今夏の暑さを乗り切ることが出来るのでしょうか?

こんなバージョンもあります

古茂田杏子さんが先日、個展をされた「画廊るたん」さんからの祝電です。


「COMO」画集 2冊組になっていますコモチャン

大雨警報、竜巻注意報が出て、小中高校生までが急遽休校になったようです。雷も鳴り明け方からひどい雨音で寝不足気味です。                                                                       古茂田守介の没後、出された画集に掲載された「ヴァイオリン」の裏側キャンバスに古茂田守介の自画像が描かれています。猪熊弦一郎氏の「コモチャンのこと」の小文も載っています。

展示風景談笑

今朝の愛媛新聞に18日の取材が載りました。

宇野貴美恵展DM

新居浜市の日野画廊さんでは「宇野貴美恵 藍染展」今日が最終日です。DMの「ぷくぷく」が楽しかった!と評判です。リブ・アートさんところでも今回の日野画廊さんところでもタイミングが悪くて店主は見られませんでした。


記念写真みんなでパチリ古茂田美津子「静物」 8S

梅雨空の天気です。杏子さんや店主たちの幼少期には「父の日」がなかったように思うのですがやっぱり「母の日」に対して「父の日」は影が薄いですね。今日の「父の日」に古茂田杏子さんが来廊されているので父親である守介さんの自画像とのツーショットを載せますね。

うれしいな!

そして店主にも「父の日プレゼント」が届きました!うれしいな!