奈良のIさんから安倍安人さんとバーベーキューをご一緒しませんか?とお誘いを受けました。だけどその前に一つは「うちぬき21」の総会と講演会、もう一つは涎たらたらの美女軍団の元へ行くお誘いがきていました。どうしよう!やっぱり別天地の美女の魔力には勝てません。Iさんの方をお断りしました。残念!魅力ある予定はこのようにダブルものですねぇ。
東京都新宿区新宿のゴールデン街に近い free art space 「ポルトリブレ」で林千愛里さんの個展が始まっています。29日まで。あまねカードでお馴染みですね。先日、西条に見えられた古茂田杏子さんもお知り合いのスペースで期間中ちょっと覗いてみますとおっしゃってくれました。ついでにゴールデン街「クラクラ」の外波山文明さんとは杏子さんも店主も知り合いです。芋蔓しきに人は繋がっています。
昨日の夕方、画廊に居た店主も含めて5人のうち4人に「ガングリオン」(粘液物質がたまってできる袋状の腫瘤)ができていました。女性2人、男性2人、出来ていない者1人でこの場に限ってかなり高率です。
この24日から「セカンドチャンス」さんのR子ブログが再開されています!近所の者は何となくその日々を知りますが遠くの友人知人フアンの方は案外ブログを見てくださっているのです。
雨ではありませんが暑い!何方も暑い!暑い!とおっしゃって来廊されます。2年前のこの時期も暑くて西条の気温が日本で一番高かったことがありました。そんな中、暫く見えられなかったKさんがご来廊、ご家族を看取られてようやく外へ出かけられるようになったとのことでした。其々に事情があります。暑い中お出ましくださり嬉しいです。ギボウシの薄紫の花が開き、槿の一番花も咲き、石鎚山のお山開きを知らせるフラッグが駅前にはためきすっかり夏景色です。
古茂田杏子さんから「五七五展」のDMが届きました。俳句、短歌と美術をテーマにした展覧会です。「羽黒洞 木村東介」さんのところで7月7日から20日までの開催です。楽しそうですね。
梅雨の中休みのようで雨は降っていませんがじっとりムッとします。月に一度の野暮用をすませ風雅さんところも素通りし取材もなにもせず帰って来ました。5月の連休明けに行った高知城の画像があります。爽やかな5月を思い出して載せますね。 大手門を入るとすぐに薄紫の花をつけた栴檀(センダン)の大樹の傍らに板垣退助像がありました。店主は小学生の頃登った記憶がありますがウチノカミサンは初めてだったそうです。いざという時に鏡の裏から大金を出してくれるウチノカミサンではありませんがその千代像を右手に見て三の丸の美しい石垣の曲線に見とれました。石段を上がっていくと人ではなく鳩の群れが二の丸の広場を埋めていました。これもびっくり。天守閣からの眺めは格別でした!
明日からまた雨の予報ですが「古茂田美津子・古茂田杏子 二人展」続いています。お出ましくださいね。