虹のしっぽ仲良しシーサー

一年で一番暑い大暑のまえの小暑の7月7日です。ここのところ気温が少し下がっていて過ごしやすいですね。昨日、TELで話をした東京の同業者は「東京はものすご~く暑いよぉー!こんな暑いところへよく来るねぇー!」そうなんです、そう言う訳で明日8日と9日臨時休業します。10日の日曜日は元気でギャラリーにいます!


お元気ですか、私は元気です新シリーズに成るか?

定休日ですが用がありギャラリーに来ています。東京での個展を終えた千愛里さんから封書が届いていました。会場に古茂田杏子さんが中村屋のカレーパン持って来てくださったとのこと。ちょうど中村屋のカレーが食べたいと話していたので千愛里さんはびっくりしたようです。「ひみつのおまけ」の中はアンパンマンではなく「それゆけあまねさん!」の4コママンガででした。新シリーズになるか?何時も元気で楽しい千愛里さんです。

「突然の男」某敷島氏からメールです。「甘食」は東京の食べ物で大阪ではなく「卵パン」も聞いたことがないとか、店主たちの幼少時分からパン屋さんは「卵パン」で出していました。そしてこの某氏、図体の大きさから理解できないほど鳩が苦手なのです。ギャラリーへキジバトさんが巣を作ると僕は行けない!と悲鳴を上げていました。


「甘食」とラベル

先日の日曜日に「周ちゃん広場」からの帰りにO夫妻が立ち寄ってくれました。その時に「周ちゃん広場」で売っていた「卵パン」を持って来てくれました。懐かしい卵パンだねぇ~などと言いながら袋をよく見ると「卵パン」ではなく「甘食」とラベルが貼っています。何時だったかずっと以前に岡山経由で直島へ渡ったことがありました。右手に見える瀬戸内海には、おにぎりか三角錐のような大槌小槌の島が見えています。一緒にいた中西良さんが「アマショクみたいだねぇ」と思わず言いました。店主とウチノカミサンそれに池西剛さんが「えぇー?今なんて言ったぁー?」と聞き返しました。良さんは「アマショク」と言います。その「アマショク」とはなあに?と私たちは訊ねます。結局、愛媛県育ちの店主たち三人が「卵パン」と言っているものが長野県出身の良さんは「甘食」と言っていたのでした。処変われば名も変わるいい例です。今になって思い出しました。それにしても「周ちゃん広場」も合併して西条になりましたが「甘食」とラベルが付いているという事は「卵パン」ではなく「甘食」というエリアがあるのでしょうか?

キジバト夫妻電線のキジバト夫妻

先日来、キジバト夫妻が入り口付近をウロウロして店内を気にしている様子です。どうも巣作りの場所を探しているようなのです。数年前もこんなことがありその時はギャラリーの中まで入って来て場所を探していました。自宅の椿にもキジバト夫妻が居るのでギャラリーの方はお断りしようと思います。


南部風鈴額の点検中

折角の風鈴だから風のある所へ吊りました。が、なかなか鳴ってくれません。午後、空が急激に暗くなりまるで台風時の雨風です。夕立ではなくスコールでした。R子さんも一時避難してきたくらいです。おかげで風鈴は鳴りっぱなしでした。


雲辺寺の焼き団子四国旅マガジンにも掲載されています

昨日、「ぎゃらかわBOX」も入れて今日もそろそろ終わりだなぁと椅子に座っていると「突然の男」某敷島氏が現れました!第六十六番札所雲辺寺のロープウェイ山麓駅の焼き団子を置いてお茶も飲まれず、さっと帰っていかれました。3本あったので居合わせた池西さんといただきました。米粉で作った団子にほどよく味噌をからめています。1本で結構満腹感がありました。


オーガ展 DM

今日から京都の蔵丘洞画廊さんで始まりました。オーガさんは今日と明日在廊されています。16日まで。

5個口の荷造り                                                     店主は午前中いっぱい荷造りに掛り、昼食後は西条文化会館へ出かけ、帰廊すると修理に出していた車が帰って来て、ナンダカンダ電話のやり取りがあり、今日もあっという間に日が暮れそうです。アーケード街では先週から土曜夜市が始まっています。先週、日本酒が一杯¥200で呑めるという情報がきて出かけたのでした。やっぱり店主はお酒にイヤシイ!

露天が並ぶ紺屋町夜市定番の金魚すくい栄町中「戸田益」さん頑張っています「庄助」さんも出店!ここが目的地!


JR西条駅前よりの石鎚山お山開きを知らせるフラッグ

地元では「石鎚山のお山市」と呼んでいます。雨の中を三体のご神像が先達に背負われて頂上へ駆け上ったことでしょう。この1日のみ成就社および土小屋遥拝殿より上は女人禁制となり2日からは自由に登ることができます。今朝は雨でしたが昨日の画像です。


フウロウの風鈴雨ニモマケズ風ニモマケズ

大家さんが宮城のご親戚へお見舞いがてら出掛けられていて暫くお留守でした。別に留守番をしていた訳ではありませんがお土産に南部鉄の風鈴をいただきました。吊られている短冊には宮沢賢治の「雨ニモマケズ…」の冒頭部が描かれています。ウチノカミサンが団扇で短冊を揺らそうとしましたがかなり強く扇がないと風鈴は鳴ってくれません。

小道具展示替え中

定休日明けです。本格的に常設へ展示替えしました。明日から今年の後半に入ります。暑く厳しい夏になるようですが元気に乗り越えたいですね。


入り口のポスターパンフレットなど

朝から茹だる暑さです。庭の木をすこし剪定しただけでぐったりしました。午後、高松の菊池寛記念館へ向けて出たのですが何と車のクーラーが全く利きません。どうしようかぁ~「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」での「杉本博司 アートの起源・歴史」だけを観て帰って来ました。2010年11月から「科学」「建築」「歴史」と開催され8月29日からはいよいよ最終のテーマ「宗教」へと続きます。それにしてもこの時期クーラー無しで走るのは暑い!またまたぐったり!

半被で石鎚酒造さん塩崎酒屋さん

昨夜の涎タラタラの魔女は石鎚酒造さんの新酒たちでした!詳しくはセカンドチャンスさんのHPでどうぞ!


これが本当の壺中天!

奈良のIさんから安倍安人さんとバーベーキューをご一緒しませんか?とお誘いを受けました。だけどその前に一つは「うちぬき21」の総会と講演会、もう一つは涎たらたらの美女軍団の元へ行くお誘いがきていました。どうしよう!やっぱり別天地の美女の魔力には勝てません。Iさんの方をお断りしました。残念!魅力ある予定はこのようにダブルものですねぇ。

鼻歌まじり