ようこそ我が家へ!

出勤しようとして気がつきました。玄関付近に置いてある台の脚に蝉の殻がしっかり止まっていました。今年の初蝉です。ギャラリーに来てシャッターを開けると同時にシャワシャワと蝉の一声です。一声のあと鳴き声が聴こえてこないのですがクマゼミだったように思います。そのうち蝉時雨となる日も近いでしょう。

      始めての太陽梢まで蝉のぼる   和田 悟朗


今から出ます

気象庁は「高温注意情報」を発表し熱中症などの予防を呼びかけています。なので今日はギャラリーに閉じこもろうと午前中に納品をすませました。一方、店主より年上のNさんは伺いますと伝えるのに風呂敷持参で作品を受け取りに来廊されました。むむ~!店主よりずっとお元気です!

オーガ展DMモデルサロン展うちわ展DM

京都の「蔵丘洞」さんところでの「オーガフミヒロ展」は今日が最終日です。その「蔵丘洞」さんところから数分の処にある「ギャラリー カト」さんで宮島明さんの仲間の方たちの「モデルサロン展」が明日まで開催中。東京の古茂田杏子さんはグループ展が続いています。


5本指ソックス店主はチラリと見える

藍染の宇野貴美恵さんが藍染ソックスを持ってきました。オーガニックコットンで紡績した糸で作った5本指ソックスを藍で染めています。男子用と女子用があります。荷造り中をローアングルで撮ると店主は埋もれてしまいます。


瀬戸大橋しまなみ海道

晴れ渡りスカットとした夏空です。東京のミラーさんも久万高原町の児玉さんも湿気の少ない今日は爽やかだと嬉しそうです。児玉日南子さんは「どこかへ行きたいような…呼吸のし易い空気でいっぱいです」とFAXが届きました。                   松山のNさんご夫妻が新居浜からの帰りに見えられました。新居浜へはお見舞いに行かれたようですが10年振りくらいになります。お二人ともお変わりなく思い出して立ち寄ってくださり嬉しかったです。

ピザ窯全景土間もタイル赤い外壁

奈良のIさんのピザ窯造りは佳境にはいられたようです。土間のタイルが素敵!とウチノカミサン。


みどりがきれい!ここもみどり!ベンチで昼寝?入り口ポスター

美術館などでの展覧会は期間が永いからと油断していると終っていたりします。開展式に出席したのですが、当日、店主ははばたばたしていて後日ウチノカミサンと一緒に出てくることにしていました。気が付くと最終日の18日はそぐそこです。月に一度の野暮用のときでは終っているので出かけました。午後遅くに予定もあって「H22年度新収蔵品」は観ないで帰ってきました。展覧会の期日はカレンダーにも記入しているのにこんなちぐはぐをします。美術館を出たところでOさんご一行と手を振ってすれ違いました。

広島県立美術館では4月5日から「印象派の誕生」開催予定でしたが出品作品全体の60%を占めるフランスから日本に向けての美術品輸出停止命令が発令され美術展を構成できない状態になり急遽開催取り止めになったのです。


普通に降っていますもう上がりました

本当に久し振りにMさんと朝、ギャラリーでコーヒーを飲みました。その後見えられた池西さんとミウラート・ヴィレッジでの打ち合わせなどして新居浜へ。帰廊してメール、FAX、電話、額入れなどをこなし、ただ今5時を回っています。途中、雷と雨がありましたがR子さんは避難してきませんでしたから大したことではありません。黒い雲は東に移り陽が射しています。今からお伺いしますと連絡があったSさん、なかなかお見えにならないなぁと心配していると雷と大雨で足を取られて遅くなりましたと来廊されました。虹も見えたそうですよ。へぇ~ちょっと場所が違うと雨も大きく違うんですねぇ。


目から涼しさをギャラリー裏のえのころ草白い花をつけるウコン

いつもの年、10日に石鎚山のお山市が終ってから大雷が鳴り大雨が降って梅雨が明けるのですが、今年は10日前に梅雨が明けて何だか調子がヘンです。それでも白い槿が沢山咲き出し心配していたウコンも芽が出ていました。囚われているのは人間ですね。

板染めの和紙

今年はギャラリーに団扇を置いていますが、今日のように暑いと役に立ちません。


ロビーで受付御園棚拝見二つの星の出逢いです

西条市総合文化会館での4回目になる七夕茶会です。ロビーで受付、喫茶室は香煎席、展示室が本席となっていました。受付を済ませると渡された短冊に願いを書いて笹に吊るします。御園棚を遣った立礼のお席です。お菓子はムロヤ製の金箔を星に見立てた「出逢い」、宗全籠の花々が涼やかでした。西条文化協会西条地区茶道部の主催ですが多くの市民の方たちが来場されたらいいですね。


「氷室」「俊成忠度」でした太田記念美術館入り口ポスターこんなディスプレイも表参道の欅が見える「欅」JR原宿駅JALうちわ

8日の夜はウチノカミサンの強い要望で「宝生能楽堂」へ。店主は辛うじて居眠りをしませんでした。今日は原宿へ出て「太田記念美術館」へ。「歌川国芳展」の後期展を開催中です。若者の街、原宿の真中にあるからでしょうか若いギャラリーが沢山いて驚きました。JR原宿駅も何十年振りになるでしょうか…カミサンとムスメ孝行になりました。今年は早い梅雨明けです。


JALの赤銀座和光あんパンの木村屋ビルの外の案内掲示羽黒洞入り口はいチーズ!

千葉特派員のマイレージプレゼントです。銀座周辺の画廊ををじぐざぐ巡っていると懐かしい人にも会いました。西条にも来られて加茂川の「いもたき」にご一緒した方です。お二人のお子の母親になられていました。                 今回は湯島の「羽黒洞 木村東介」さんところでの「湯島五七五展」へ出かける目的もありました。古茂田杏子さんが在廊されていて木村品子さん共々記念写真に納まりました。