こんな具合に掲載

東京都墨田区吾妻橋の「ギャラリー ア ビアント」さんで昨年に続き2回目になる「うちわ展」 を開催中です。54人の作家が約140点展示しています。今回は東日本大震災復興支援の一環として企画され、売上の一部を芸術の力で復興支援に取り組む市民団体「アート・エイド・東北」に寄付をし、また作品の一部を、今なお冷房のない避難所生活をおくる被災者に贈るそうです。古茂田杏子さんがFAXで知らせてくれました。オーガ フミヒロさんも出展していますよ。


それにしても店主によく似てる!今回は箱直し「森川屋」さんの生麩饅頭

千愛里さんから「それゆけあまねさん2」が届きました。7月15日のg-boxを見たようでテキパキ仕事中の店主を描いています。うれしいな!それにしてもやたら「テキパキ」が出てきますが…まっいいかぁ


matohuの長着深井晃子・堀畑裕之・関口真希子夜の入り口夜の前庭丸亀駅方面ナイトミュージアム

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館では展覧会の関連プログラムを毎回催されています。一度出かけたいと思いつつなかなかタイミングが取れません。23日19時20分より matuhu ミニファッションショーと深井晃子氏とmatohuのデザイナー堀畑裕之、関口真希子お二人との対談がありました。1年間にわたって「杉本博司 アートの起源」を紹介していますが20世紀の優れた女性服は彫刻としての美を備えていると考えた杉本氏の第3弾「歴史」に作品として公開されました。「科学」建築」「歴史」と次回は「宗教」へと続いていますが美術館の3階フロア中央に今展のために設置された白木の階段を囲むように置かれた椅子のまえを三人のモデルさんが歩きます。壁面には杉本氏が撮影された12枚の作品が展示されていて贅沢な空間です。今年3月に予定されていた東京コレクション展が大震災のため開催中止になりmatohuさんにとっては今回が今年初めてのショーになりました。杉本博司氏とmatohuさんを繋いだのは京都服飾文化研究財団理事の深井晃子氏です。いい仕事をしていると、いい仕事をしている人と出逢い、更なる発展があるという再確認をしました。


こんな看板エントランスホールにありますサインとプレートパンフレット温玉カレー図書館の喫茶ルーム

小説家芥川龍之介の忌日です。「芥川龍之介の書画展」が高松市サンクリスタル高松4階展示室で開催されていますが河童忌にあたる今日が最終日です。芥川のもう一つの自画像とも呼ばれている「河童図」をはじめ菊池寛との交友の深さを物語る寛宛の遺書、寛の弔辞も展示されています。先日、145回の直木賞が発表されましたが芥川賞、直木賞を創設したのも菊池寛です。サンクリスタルの3階は「菊池寛記念館」、1階は図書館になっていて川島猛先生の作品がデンと掛けられていました。図書館には喫茶室もあり飲み物は勿論、かき氷や軽食も用意されていて充実しています。西条の図書館にも是非欲しい施設ですね。

     河童忌や表紙の紺も手ずれけり    小島政二郎


憩う水鳥

暦とおり暑さの厳しい日です。ギャラリーへ見えられた方は先ずクーラーの前で涼んでからお話になられます。

       念力のゆるめば死ぬる大暑かな  村上鬼城

きれいな羽登っていきます24日の朝見つけた

店主、ちょっと酔っ払って帰宅しました。何か光るものが動いています。目を擦ってよーく見ると羽化したばかりの蝉でした。きれいな緑色の羽でしたよ。


赤いビーズのキティ

表参道ヒルズのメインエントランス、スワロフスキー表参道に名和晃平氏のハローキティのモデルを使った作品が7月10日まで展示されていました。これは一体何だろう?と一応デジカメに収めていました。後日、藍染の宇野貴美恵さんから東京都現代美術館のカタログを見せてもらって分かったのです。「Cell」という概念をもとに、先鋭的な彫刻・空間表現を展開する名和晃平氏のビーズの作品でした!

赤い朝顔

西条のアーケード街に面した駐車場には赤い朝顔が誇らしげに咲いていました!


今夜も一杯!

鰻の稚魚の捕獲量が少ないので今年の鰻は高価なのだとのこと。その高価な鰻が大家さんから届きました。うれしいな!                                                                         午後のことです。教職を退かれたYご夫妻と談笑中に入ってこられたFさん、じっとYさんを見てからあっと声を上げました。Yさんに先生!と呼びかけます。Yさんも驚いてじっとFさんを見つめます。Fさんが名乗るとYさんもあぁーと気づきました。生徒さんだったFさんとは随分様変わりしていたようですが三人で共通の話に盛り上がったようです。Yさんは新居浜でFさんは西条にお住まいです。Fさんはギャラリーに用があったのではなく店主の知人のことで見えられたのでした。近くにいて偶然といっても中々会えるものでもありません。


次回に備えて一日中こんな雲青田に白鷺

台風一過の青空とはなっていませんが相変わらず自転車の速度で台風6号は東に動いています。各地に風雨の被害が出ていますが今回、瀬戸内側になる西条は大丈夫でした。石鎚山のお蔭なのです。                     朝の内に外から窓を閉じていたベニヤ板を外し、丹原に寄り道して、月に一度の野暮用予約のため松山へ。R子さんお勧めのお昼カレーのあと、ギャラリー黒猫へ顔を出し、母親に頼まれていた飴を買い、大きいKさんと連絡を取りTさんのお見舞い。今日の定休日もウチノカミサンのリモコン予定どおりに動いた店主です。


普通の雨風です

滋賀県長浜の銘酒美味しくてきれいな月餅手土産のおかき

自転車の速度で北上中の台風6号、足摺岬付近から上陸するのかと心配していたら高知県沖を東に移動しているようですね。4時くらいに閉店することになるのかなと心積もりしていましたが午前中より今のほうが静かです。ギャラリーを開けていたお陰で大事な連絡が入り、日本酒も届き、お土産に手土産も頂きました。


なでしこJAPANおめでとう!

兎に角、素晴らしい!の一言です。過去一度も勝ったことがないアメリカをワールドカップの優勝戦で競って勝つということは素晴らしい!女子はすごいことをするなぁ~!この前向きの「気」を大切にしたいですね。

木槿Mさんと昼食中ベニヤ板を運ぶ

そして店主のもう一つの気がかりなニュースは台風6号です。安普請の古い家なので台風の強風に耐えられるか心配です。南側の窓を補強しようと思います。