ヤマアジサイとショウマオカトラノオウツボグサ

盃の数々文机の切り透かし

午前中は降りましたが今は上がっています。だけど降りそうな気配。花入れに挿した山の花たちがさわやかです。

ピュークラブさん

今日は第4回の「池西講座」、午後5時から始まっています。7月26日からの池西展の図録も大詰めになりピュークラブさんがああだこうだと言っています。


この存在感漆塗りの前児玉さん作業中

話題の長椅子長椅子の後ろ側九州からのお友達」

ギャラリーかわにし店内に入って正面は「彫紋長椅子」を置いています。大人が4人座れます。こんな椅子のある家の空間は素敵ですよね。来廊された方には椅子に座ることをお勧めしています。是非、椅子に座りに来られてください!


笹百合!マタタビの蕾ラジオを聴かれて

お弁当箱朱塗り四方皿盃と片口 丸盆

午後には青空が見え梅雨の晴れ間です。「児玉高次・日南子展」始まりました。児玉さんたちが美川の山から採ってこられた花たちを花入れに挿してお出迎えしています。新聞やラジオで知って来廊くださった方たちもおられました。


空っぽのギャラリー到着長椅子が入ります

梅雨の最中のうっとうしい空模様ですが久万高原町美川から児玉さんたちが搬入にみえました。長椅子をギャラリー内に入れてしまうとお二人でささっと展示です。

店主のお仕事

児玉さんたちは美川へ帰っていかれ店主は店主のお仕事中です。今回も魅力的な作品が揃っております。明日からの「児玉高次・日南子展」足元がわるいですがご来廊をお待ちしております。


お礼メールささっと書いて

明日は児玉さんが搬入にみえます。それまでにギャラリー内を空っぽにしなければなりません。お礼メールや出し忘れなど片付けながらやっています。

黄袋を出して箱に入れのれんを下ろし

店主はテキパキやっています。テキパキ

ガーベラ

今年もギャラリー裏庭にガーベラが咲きました。


昨日のことです。ホテルからミウラート・ヴィレッジへ出るまでにすこし時間があるので安井収蔵先生に「何処か行ってみたいところはないですか?」と尋ねると「ロシア人墓地へいってみたいね」との返事。店主も一度は訪ねてみようと思っていたのでちょうど良かったです。

案内の看板階段を登ると安井先生ワリシー・ボイスマン大佐の墓標墓地全景墓地での二人ユダヤ教でしょうかキリスト教でしょうねロシア正教かな?

松山で亡くなった98人のロシア人俘虜の墓です。松山城の北の寺町にある来迎寺の墓地で遠く故国ロシアを望んで北向きになっているとのことです。安井収蔵先生の知人のお父上がロシア人俘虜収容所の所長をされていたと知人との会話を安井先生は思い出されたのでした。                                                    安井先生と初めてお会いしたのは安井先生は60代、店主は40代でした。「塩出さん!20年なんかあっと言う間だよ!ぼおっとしてちゃあダメだよ!元気でいなくちゃあ!」安井先生は数ヶ月で御歳86になられます。お一人で移動できる体力と気力をお持ちです。


ホテルからの松山

三浦工業ミウラート・ヴィレッジで今日から始まりました。早川義孝先生と古くからお付き合いのある安井収蔵先生が開展に合せて見えられました。早川先生は肺炎でドクターストップがかかり来松されていません。店主はお陰で久しぶりに安井先生にお会いすることができました。

入り口ポスター遠くからポスターと記念写真ご一行さまきれいな生花も受付も溢れている開展式取材

遠く千葉県柏市からも多く駆けつけてくださいました!

葉桜梅雨茸回廊に展示しているヘンリー・ムーア

一晩中雨が降っていましたが開館時間には止み、ミウラート・ヴィレッジの緑が滴っていました。


「わんこそばもどき」のMさんから、ぎゃらかわbox子に言わせると山のように睡蓮の画像が届いています。「睡蓮追加で~す たびたびすんませーん」とか「また追加です シツコクすみません」とかコメントが付いています。追加を頼んだ覚えはないのになあ~

このように寄り添い薄緋色さあ、今からすっきりと未の刻こちらも開く黄色の花水鏡

きれいでしょう?

水面黄金色に

こちらは蓮鯉の群れ

    睡蓮を出て一本の鯉となる    横溝 養三


一斉に植える青空が傘も干して

大町小学校の生徒さんたちの田植えの日です。晴れて良かった!山際はまだ白いですが西の方から青空が拡がり始めていました。

安部安人さん!安人作品加納美術館ポスター

午後には安倍安人さんが見えました。7月1日から始まる加納美術館で展示する安人作品です。安人さんはゆっくりされて現在関わっておられる備前焼きの体系調査の話をしてくださいました。


額の掃除モンゴルのキーホルダー

台風5号くずれの雨です。水不足もすこしは解消されたようです。児玉展のDMを発送し、オーガ展のDMもそろそろ手元に届くころだし、池西展のDM図録も目途がついたし、「彩西」の原稿版下も目を通したし、ちょっと一息ついています。

今から田植え植えたばかり

自宅の周りの田んぼもすっかり水が入り一年で一番幻想的な数日になります。

23日(土)、24日(日)都合により休廊します。仕事でお世話になった懐かしい方が松山へ見えられるのでご一緒します。