遠くから祭囃子が聞こえます。下校した子供たちが鳴らしているのでしょう。旧西条市内は秋祭りのモードに入っていてお客様の動きが少ないです。

安倍安人展DM

10月はお客様がお祭り月で上の空になります。お祭りが終わっても片付けや打ち上げがあります。それで10月は展覧会を入れないようにしていますが今回は安倍さんの都合もあり10月25日からになりました。ミニアチュールの画と彩色備前です。

作業中棚の中

静かなので何となく作業を入り口でしてしまいました。


駅前本通栄町上組栄町中組

金木犀の香が市中にも漂ってきてもうすぐ西条祭りです。各部落ではこの連休中にダンジリを組み立てたようです。祭り囃子があちこちで鳴っていました。

栄町下組

その昔、店主も担夫だった栄町下組のダンジリ。

紅葉

「わんこそばもどき」のMさんから「桐一葉」ではなく「紅葉一葉」 今日は二十四節気の寒露、湿気の少ない爽やかな日が続きます。


楓の間

昨夜の池西剛さんの講座は「酒器について」応用編で酒器をたのしむ一刻になりました。西条国際ホテルの「楓の間」です。参加される方の利便と準備や後片付けの水周りで決めたのですが結果的に予想以上にいい場所でした。

各テーブルへこんな感じで徳利も

池西剛さんご自身の酒器をご用意してくれました。ちょうど頃合の参加人数です。

慎重に長崎から食事も

酒は手酌です。それぞれのペースがあるので相手には注ぎません。徳利も酒盃も池西さん愛用なので心して扱います。その扱いが出来る方たちなので安心です。遠く長崎から池西さんにお会いしたいと石井さんが参加しました。

たけなわです今日が誕生日のYさん片付け

一人酒盃を4個ほど手元において呑みます。気になった盃を持っておられるお隣さんと交換したり、注ぐときに徳利の手に伝わる響き具合を確かめたり、酒盃の形で酒の味も違ったりと体感しました。片付けは申し訳ないですが池西さんでないと出来ません。


版画を包む講座用のもの

雨の心配はないようですがどんより曇り空です。今日の8回目になる「やきものの語ること」は「酒器について」の応用編ということで実際にさまざまな酒器で酒を呑んでみようと言うことです。今回は西条国際ホテルの一間をお借りしています。池西さん所有の酒器をご用意していただいての講座です。秋茄子も美味しいですが酒も旨い季節ですね。

次回は11月11日(日)午後5時から7時まで西条市文化会館2階研修室「作陶随談」の予定です。                         第10回の講座は12月8日(土)同じく午後5時から7時まで西条市文化会館2階研修室で講座内容は未定です。


花束アンスリューム

花束が届きギャラリー内は華やかです。店主は出たり入ったりしています。空はうろこ雲が拡がってきれいですがデジカメを携帯してなかったので撮れませんでした。

つややかな茄子

自宅のご近所さんでは茄子が生っています。茄子の美味しい季節です。


東の空西にはすじ雲

昨日の久万高原町の風をそのまま持ってきたような爽やかさです。東の空と西の空には全く異なった雲がありました。

一葉の紅葉白彼岸花つゆ草

秋をいち早く知る樹や花たちです。


久万美術館入り口すこし秋色思わず深呼吸

町立久万美術館2012年度自主企画展です。9月8日のオープニングに出席できなかったのです。この季節らしい青空のもと久万高原町へひとっ走りしてきました。映像作家、映画理論家、映画監督であり、現実と虚構の有様を表現し続けている松本俊夫の実験的な空間になっています。予定にはなかった野暮用ができ真っ直ぐに帰宅。映像をじっくり観るとなると7時間ほどかかるようです。風雅さんの額も意表を付いた遣われかたでした。


塗装工事中目立つオレンジ色

ギャラリーかわにしの南側と東側の道路がギャラリーの南側で交差しています。ギャラリーへの入り口とその四つ角がギャラリーの室内からも見えています。昭和の最後の年にこの場所に移ってきたのですが、この四つ角で救急車を呼ぶ事故が何度もありました。隣の大家さんのところは店の角の柱に車が当たったこともあったそうです。大家さんが何度も申請して今日の塗装が実施されたようです。8月の終わりにも重大事故があったばかりなので少しほっとしています。

封筒で届きましたシークァーサー

沖縄の金城博美さんから細長い封筒が届きました。開けてみるとシークァーサーです。金城さんの窯の横に生えているのだそうです。スダチやカボスとは違った酸味です。


観てみたかったなぁ

昨日、シャッターを閉めて家路につく頃、東の空に十五夜の月が雲間に見え隠れしていました。明けて今日から10月です。今日グランドオープンした東京駅です。9月22日、23日に丸の内駅舎をスクリーンにしてCGの映像を投影したイベントがありました。22日に千葉特派員が画像を送ってくれていました。今夜も雲が垂れ込めています。十六夜の月も観えないのでしょうか?

観えた!兎のダンス

夜になって雲が切れ煌煌とした十六夜の月を観ることができました。画像は「わんこそばもどき」のMさんからのもの。


受付毛氈を歩いて本堂から

全国の「かおり風景百選」に選ばれている金木犀の大樹で有名な王至森寺です。雨の中を車から降り立つとあまやかな金木犀の香りが漂ってきました。西条祭り前のまさに「香りの風景」です。                                                           西条には以前、「八荷会」と言う男性ばかりの数奇者の会がありました。その先輩方を目指しておられる「芥禮会(かいれいかい)」の茶席です。台風の風雨のなか大勢のお客様でした。当然、名月の趣向ですが残念ながら雨です。本席の脇床にさりげなく掛けている短冊には「台風のことなく過ぎて今日の月」とあります。台風が近づいて急遽掛けられたのでしょう。名月が観られなかったら無月とか雨月と言い、それを慈しむ日本人です。

    月の雨ふるだけふると降りにけり   久保田万太郎

銘 法性  

三方に載せて出されたのは銘「法性」とすすきの干菓子でした。