ギャラリーへ入って右側壁面の展示替えをしました。すると流れが良いのです。4枚の作品もそれぞれが良くなり、左側壁面へと続きます。展示作業の折にも悩みましたがやっぱりこうなりました。面白い効果ですね。
連休の終わりは風のない穏やかな小春日和になりました。朝、ギャラリーでコーヒーを飲まれたあと中西良さんは鎌倉へ帰っていかれました。今頃は夕日を受けながらご自宅への電車に揺られていることでしょう。
午後3時過ぎにヤボ用ができました。中途半端な時間です。よし!それまで紅葉を観に行こう!しかし最初の予定より大幅に変わって高知の道の駅「633美の里」で買出しをしてきました。ウチノカミサンが嬉々として籠に放り込んでいました。高知の生姜、柚子、柿、ムカゴ、大根の摘み菜、金時草、銀杏、こんにゃく、たくあん、柚子酢、手もみほうじ茶、柚子胡椒、など。
川かにのそばやうどんがお勧めとあったので素直にいただきました。
2時まえに帰宅するとスズメたちの大合唱、物すごくウルサイです。1時間後もまだピーツクパーチクやっていました。
家のタタキにいた白い蛾「ウスキツバメエダシャク」というそうです。ヤボ用を済ませギャラリーのゴミをもって帰ります。
明日からの「中西良・木々の想い」ご来駕くださいませ。お待ちしております。
西条市長選挙は122票差で青野勝氏が当選されました。これからの市政を託すことになります。
「NPO法人自遊楽校あるここ」の半田正子さんが来廊されて決めました。2011年「3.11」災害の衝撃を小さな「3.11cm」のミニアチュール作品にこめて支援と連帯の「こころ」を集めるプロジェクトです。「3.11cm」のマットの窓枠に入れる作品を作家さんたちから提供していただき展示販売します。運営経費をのぞく収入全額を被災地の支援にあてるのです。今年2月に京都の町屋ギャラリーで開催されたのを聞き及び「NPO法人自遊楽校あるここ」が事務局をひきうけることになりました。年が明けて2年になる3月11日にあわせ3月8日(金)から3月11日(月)を展覧会日程に決めました。ギャラリーかわにしの壁面に展示します。詳しくは追ってお知らせしますね。
今朝、出向いた手漉き和紙の「山本屋」さんところに玉川美術館での安藤義茂刀画展のポスターが貼られていました。大三島の「伊東豊雄建築ミュージアム」にも掲示されていましたね。そういえば伊東豊雄氏の「みんなの家」が出来上がり被災地で利用され始めたニュースがありました。
予報どおりの雨です。午前中はかなり降りました。暇なので気になっていた額装を分解して掃除をしました。最後に細かいゴミが入っていないか確かめて裏板を閉じます。が、見落としたゴミがあり何度かやり直しです。それでどっと疲れます。椅子に座って届いたばかりのオークションカタログを拡げようとするとウチノカミサンが次の用を店主に言い付けます。あっ!そうだったぁ~野暮用なのですが雨が小降りになった外へ出て行きました。
フランスの篠原土世さんからメールです。アトリエ横の木の落ち葉が絨毯のようになってきれいです。日浅和美さんのアトリエに来る野良猫、前世は「人」であったに違いないと土世さん。お二人は年明けて帰られます。2月28日から3月5日まで「日浅和美展」の予定です。