縄文土偶は展覧会では土器に付随するものとみなされ展示されてきました。今展は関西での大規模の土偶の展示になります。観たい!とウチノカミサンたっての希望です。その上、国宝すべてが揃うのは11月30日から最終日の12月9日までの期間になります。この日しかありません。早起きして出かけました。

瀬戸大橋の上で

瀬戸大橋の上で日の出を迎えました。ちょうど午前7時、ニュースで中村勘三郎氏の訃報を知りました。

入り口のフラッグ電気自動車で移動美術館入り口館内この右手から入る図録

初冬の奥深い山の冷気の中を進んでいきます。展覧会は9月1日から開催中ですが前もって取り寄せた図録は既に2刷になっていました。人気なのですね。

岡本太郎作「若い夢」万博記念公園の「太陽の塔」

縄文の土偶に深く心酔された岡本太郎氏の「若い夢」が会場入り口に設置されていて写真撮影ができます。途中、万博記念公園での「太陽の塔」朝陽に映えてきれいでした。

スクリーン帰りは歩く

この期間、国宝指定の4点は観ることができましたが既に所蔵元へ返還されているものもあります。前半にも来館するべきでしたね。

レセプション棟おにぎり定食冬木立

じっくり観て帰ります。「おにぎり定食」のおにぎりの握り具合がほどよく空き腹にありがたかったです。


この4人

風が出て冷たいです。頂上を雲に巻かれている石鎚山もうっすら白くなっています。ギャラリー前に設置する選挙ポスター掲示板に衆院選のポスターが早々に貼られました。

明治神宮の空明治神宮の紅葉

千葉特派員からの画像、明治神宮の初冬の木々です。


風雅さん処へ行く準備安人米袋

展覧会のあとは忙しいです。午前中にいろいろ準備をし、早昼を食べて風雅さんところへ。一件用を済ませ西条へ帰り、野暮用に時間がかかって帰廊するとウチノカミサンが次から次へ用を言いつけます。Yさんと打ち合わせ後、一つ会が入っているので今から出かけます。


ウォークラリーのチラシキチンと押してあっという間に次へ傘を携帯どの道を行こうか

ギャラリーを開けギャラリー前の道路の掃除を終わったところへ、ゼッケンを付けてぞろぞろ人が来ます。今日は「うちぬき2012ウォークラリー」の開催日です。ギャラリー前のスタンプ台と設置されている青石の蹲を目指すスタンプラリーの人たちです。傘を持っている方もいましたが、昼前から雨になりました。

最終日良さんの光り画廊の二人

駆け込みで見えられた方たちも帰られて午後6時半です。中西良展の期間は店主たちも毎日木々の間を歩いているような気持ちの良い時間でした。

ふわふわけっ!後は知らん中西良さん

今回もアマネ漫画を描いてくれました。店主はちっとも似ていないと思うのに人様に見せるとぷっと笑われて「そっくり!」と喜んでくれます。                                                          今回もご来廊いただき有難うございました!


頂は白い暖房は未だしていないここも展示替え

午後になって山の頂上が見え始めると白くなっていました。山は雪だったのでしょう。

開店中の看板塩崎酒店 

先日のこと、ギャラリーを閉めて帰宅途中に今夜呑む酒が無かったのを思い出し塩崎酒店に寄りました。酒を切らした寒い夜、呑み助にとっては有り難い店の灯りです。余談です。


鑑賞中こちらも

今治市から愛媛二紀会の方たちが来廊くださいました。

おしゃれな菓子

大阪のKさんから小荷物です。開けるとおしゃれな箱に入った差し入れお菓子です。早速頂きました。何時までもお心遣いくださる優しいKさんです。


きれいなパッケージ

だんだん天候が悪くなって雷鳴が聴こえ今は雨が降っています。金沢へ行っていたM子さんのお土産三大銘菓「長生殿」。ついでに三大銘菓を調べました。新潟県長岡市「大和屋」の「越乃雪」、島根県松江市「風流堂」の「山川」、それに「森八」の「長生殿」だそうです。いずれも落雁ですね。

展示風景展示替えして上田勇一さん

午後、松山から上田勇一さんが見え近況などお聞きしました。ゆっくりされてすっかり暗くなった雨の中を帰えられました。


第二ラジオ体操中ガラスの白鷺

朝食抜きの野暮用を済ませ風雅さん処へ。一緒にお弁当昼食も済ませ午後の仕事始めの風雅恒例の第二ラジオ体操もしました。風雅さんが今日は県美の開展式に出るのですか?と店主に尋ねます。えぇ~?今日は何の開展式?「マリー・アントワネット物語展」ですよと風雅さん。すっかり失念していました。折角だから出ることにし、時間までに道後の「ガラス美術館」へ。江戸期から明治・大正時代の和ガラスを観てきました。一見の価値有りガラスコレクションです。

案内板テープカット図録ドレス豪華!後姿も優美

愛媛県美術館二階に展示されています。入り口はベルサイユ宮殿の門扉を模していました。ドレスの展示コーナーは撮影可能で女性方はそのウエストの細さに溜息を漏らしながらケイタイで撮っていました。ギャラリーかわにしでも前売り券を取り扱っています。2013年1月20日まで開催。


何かやっている店主風雅さん池西さん

今日は晴れました。気温も12月並みのようです。明日は定休日ですが明後日29日から12月2日まで「中西 良・木々の想い」開催中です。二度三度とお出ましくださいませ。

青空が店主の

きれいに晴れた先日の25日に「伊東豊雄建築ミュージアム」に店主が忘れて来た眼鏡を引き取りにK夫妻が行ってくれました。お陰で店主の不自由さがなくなりました。ありがとう!


18cm角の小品店主解説中中西良さんの絵付けカップ

昨日とは一転して時折突風が吹く荒れ模様です。外は一日中夕刻のような暗さです。気温も下がったようですね。そんな天候なのにお出ましくださったお客様、ありがとうございます。3枚目は中西良さんに砥部で絵付けしていただいたコーヒーカップです。