冷たい朝で、ギャラリーへ出てくると氷が張っていました。例年通り干支を並べ、お重ねの上に乗っているのは巳、次の午も控えています。
これも例年通り屠蘇を用意して、今年の仕事初めです。宜しくお付き合いをください。
正月三日、寒い朝です。それでも陽が出ているので孫たちの使った蒲団を干しました。老眼の店主には何だろう?と思うほど小さなアンパンマンがありました。どうやら孫の置き土産のようです。
時折、強い風が吹いている正月二日です。西條神社、伊曾乃神社へ初詣に揃ってでかけました。健やかな一年でありますように!
明けましておめでとうございます!寒い新年です。去年の世相を一文字で表した漢字は「金」でしたが巳年である今年は脱皮をして「金運」を得たいものです。 「わんこそばもどき」のMさんからの富士山と村田茂樹「住吉大社神巳」。本年も宜しくお願いいたします。
大つごもりになりました。歳を重ねて得た知恵があるはずだのに毎年この日まで追われています。冬型になった今日ですが晴れて動き易いです。おそばや甲さんの振舞い蕎麦をいただきました。
年賀切手の図案にも採用された鳥取県岩井温泉の「おぐらや」の干支です。年明けは1月4日から営業を始めます。今年もご愛読を有難うございました。お健やかな春を迎えられますよう祈念します。
朝からしっかり雨が降っています。賀状を出し終えてやっとギャラリー内の片付けです。正月は冷え込むようですが健やかに過ごしたいものです。
Yさんが山口の銘酒「獺祭」を持ってきてくださいました。先日、Yさんと「獺祭」の話をしたのを覚えていてくださったのでした。新春にいただきます。
今は西条市になった旧東予市国安の和紙にプリントしたカレンダーも届きました。
店主といえばまだ賀状書きに追われています。
長らくギャラリー前に設置されていたケース・オーエンスさん作の蹲の設置場所が決まったようでお引越しです。雨がしとしと降っていましたがあっと言う間に車に乗せて完了です。
車が出て行った跡、当然ながら何も無いです。予定では青山有加さんの石彫が運ばれてくることになっているのですが…
今年最後になるであろう荷物が届きました。ギャラリー内を片付けてお正月バージョンにしなくてはなりません。
やっぱりバタバタしているばかりで何も片付いていません。年賀状など買ってもいないという猛者も身近にいて何だかほっとしていたり……毎年作っている正月飾りが出来ただけです。
ご近所さんでは椅子などを外に出して暮れの大掃除をされていました。穏やかな年の瀬です。
きのうオープンした友人のカフェです。今日は定休日なのでモーニングがてら出かけました。連れ合いのリタイアを期に生活の場も変えられてご自宅を改装されました。曲折はいろいろあったと思いますが開店に至りました。彼女らしい店内です。朝7時からオープン、一応木曜が定休になっています。。カフェの名は所在地の明神木54-3番地が由来です。℡0897-47-7477