サーカスシリーズじっくり

冷たい日になりました。日曜日なので遠方から来廊くださる方もいらっしゃいました。

西条風景も姫足長虫取りすみれ

李朝棚の上にはこの展覧会のアイドル「姫足長虫取りすみれ」を置いています。今年は4つも花芽が見えていますが、蕾は固く開花はまだまだ先のことです。

燃え尽きたとんどさんまだ燃えている

とんどさんをギャラリーへ出る前に観てきました。西条では成人式もあり袴姿をコンビニで見かけたとお客様の言です。

     天の下人の小さきとんどかな    金尾梅の門


今回3度目の方旺玄会の方たち展示風景

日中は暖かくなりました。宮島さんと古くからお付き合いがある方たちが来廊されゆっくりされました。ほんとうに仲が良い方たちです。

小品造花のような

初日に届いたブーケです。どの花もひところのような感じではなく、まるで造花のようなのでぎゃらかわBOX子は思わず触ってみました。店主もすこし声が出ていますがまだひどいガラガラ声です。


「いよ石」さんの車ですお一人で作業正面の向き何してんの?3人で何してんの?皆が見守る

ケース・オーエンスさんの蹲の跡に青山有加さんの石彫が昨日、設置されました。機械でいとも簡単に車から降ろし設置します。作品の向きと傾きを検討して終了です。

水をよぶヒルメ

設置したあと一色造園さんが水を掛けてくれました。伊予の青石は水を得てきれいな青色になります。

今朝の石鎚

朝のヒルメ朝のヒルメ

氷点下に冷え込んだ朝です。石鎚山が白く輝いていました。ギャラリーに出てくると「水をよぶヒルメ」も輝いていました。「宮島明展」がてら「水をよぶヒルメ」を観にお出ましくださいませ。

太極拳教室の帰りの方たち宮島さんと展示風景

日中は昨日より凌ぎ易いです。店主の鼻声はやや良くなりましたが大阪からの電話の主は電話線から風邪が移りそうやから切るわ、とつれないです。


赤い立看板

1月の成人式前後に恒例となった「宮島明展」です。一段と寒くなりました。CATVの取材が一番にあり午後5時ころよりネットで観られます。取材で何回目の個展になりますか?と問われて宮島さんも店主も顔を見合わせて答えられません。ギャラリーかわにしがアーケードの商店街にあるときからですから20何回かになると思います。どうぞご来廊くださいませ。         

取材中取材中取材中

明日はギャラリーかわにし前に青山有加さんの石彫が届いた画像を載せます!


可愛い!ことりの木

喉が痛く咳も出ているので午前中はゆっくりしていました。聞き覚えのある鳴声がします。今年も目白が来ていました。葉を落とした梢では雀が会議中。

花束早速、花瓶に

いつも「宮島明展」に花を届けてくださるFさんから連絡がありギャラリーで花束を受け取りました。早速、花瓶にいれます。

注連飾りなどをとうどさんの影とうどさんの天辺

例年ギャラリーへ出るとき遠回りしてとうどさんへ注連飾りを持って行っていたのですが今日はあたふたせずに置いてきました。


ユロパンが届くまず正面に掛ける高さを決める

朝の空を見上げて本当に晴れるのかと思っていたら午後は青空が拡がっています。10日からの「宮島明展」にむけ展示中です。昨日は大作のみ搬入し今日は小品を搬入しました。店主、ちょっと風邪気味で鼻声になっています。ウチノカミサンから晩酌も控えてお風呂から出たらさっさっと寝なさいと幼児扱いなので不満です。

立看板も用意

「ギャラリーかわにし」恒例のの立看板も用意し10日からの準備ほぼ整いました。


3.11no1-sチラシⅡ

「NPO法人自由学校あるここ」の主催です。2011年「3.11」災害の衝撃を小さな「3.11cm」のミニアチュール作品にこめて支援と連帯の「こころ」を集めるプロジェクトです。作家さんから提供いただいた作品は展示販売され、運営経費をのぞく収入全額を被災地支援にあてます。3月8日から3月11日までギャラリーかわにしで展示販売します。実行委員として展覧会をお手伝いしてくださる方も大歓迎とのことです。詳しくは事務局である電話/FAX:0897-52-1178 NPO「法人自由学校あるここ」まで、あるいはギャラリーかわにしでもお尋ねください。ご参加とご支援をお待ちしております。


西条市の旬彩絵暦どの七草かな?今から移動かな?

何時のころからでしょうか、元旦のお節を家族で頂いているときガラス戸から見える畑に沢山の人が入り収穫作業をしていました。お正月早々の農作業も大変だねえなどと皆で話しながら私たちは暖かい部屋でお節を食べていたのです。何年か過ぎて国内有数の出荷量である「七草」の収穫作業であることを知りました。七草なら正月早々摘まなくてはなりませんね。今年も、大晦日から作業が始まっていました。

      薺粥母とむかひし齢かな   小林康治


入り口の正月飾りいい香り

五日が過ぎたので正月飾りを外しました。蕾だった蝋梅も開いて芳香を漂わせています。

宮島明展 DM

宮島明展の案内が届きましたよと、きのう見えられた方からです。元気の出る「赤」を観にご来廊ください。10日からです。

ふるさと出前塾

西条市立西条図書館での第14回ふるさと出前塾です。今回は安倍安人さんの「備前焼 今昔」のタイトルで1月19日午後1時30分から西条図書館2階会議室で開催します。受講は無料ですが西条図書館へ事前の予約が必要です。

年賀状

フランス在住の篠原土世さん日浅和美さんからの賀状です。きちんと元旦に届きました。土世さんは「画商」とあり、和美さんは「こんな時代だからこそ頑張らんといかんのジャ(蛇)!」と書いてあります。お二人は宮島明展のころ西条へ帰ってこられ2月28日からギャラリーかわにしでの「日浅和美展」になります。

今日、都合により5時の早仕舞いにします。ご了承ください。


安倍安人花入に蝋梅一服しますちょっとした荷造り

昨日よりやや凌ぎ易い寒さです。午前中、今から電車に乗りますとTさんが立ち寄ってくれました。同級生の娘さんです。慌しく立ち話でしたが故郷から皆さんそれぞれ生活圏の場所に帰られたことでしょう。