紺屋町D地区紺屋町A地区紺屋町B地区紺屋町E地区看板

世の中3連休でした。この連休を利用していろいろ人も動いています。天気にも恵まれ良かったですね。東町のお茶屋さんへ行く途中の紺屋町再開発工事の現場です。どんどん進んでいます。

お土産お菓子

結婚式で大阪へ行かれたYさんのお土産、少し早めに西条を出て滋賀県守山市の「佐川美術館」まで足をのばされたのです。以前から行ってみたいと思われていたので満足されていました。良かった!良かった!


白梅紅梅西條神社の椿

旧正月です。大家さんが白梅と紅梅の鉢を持ってきてくれました。花が一輪咲くごとに馥郁とした香りが拡がります。日中も永くなりました。

    旧正や旅をうながす南の星    大野 林火

うどん屋風一夜薬

R子さんと話していると「突然の男某敷島氏」が見えられ今日のお土産です。戦前、大阪では風邪をひいたらうどん屋に駆け込んでうどんを食べてかぜ薬も飲み、その日のうちに治すのが庶民の知恵だったそうです。葛の入った生姜湯ですが5段階の辛さがあり頂いたのは4段階のものでした。辛そう!店主も24日まで風邪をひくわけにはいけません。


MINO展ギャラリーラボでの池西剛展

今日から岐阜市の「画廊 文錦堂」さんで「桃山に想いを馳せて MINO展」が、今治市の「ギャラリーラボ」さんでは「池西剛 産地企画 展」が始まりました。それぞれ2月17日、2月24日までとなっています。

日浅和美展

明日、10日からは中央区銀座「美術会館 ギャラリー青羅」で「日浅和美展」が始まります。2月16日まで。

ART「3.11」展

会場「ギャラリーかわにし」で開催のART「3.11」展2013in愛媛のDMも届きました。主催の「NPO法人自遊学校あるここ」には楽しい作品が届き始めているそうです。

都合により今日は午後5時で閉めます。2月17日は臨時休廊、2月23日も午後休廊の予定です。何かと気ぜわしくご迷惑をおかけしますが宜しくお願いいたします。


雪雪

夕方には雪が降りました。降ったというより通り雨のような感じです。冷たいです。先日2月初めに東京へ行かれたIさんがパンフと一緒に持ってきてくださった「白隠展」のお土産、生姜飴です。風邪をひき易いこの季節にいいですね。

「白隠展」のパンフレット

渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「白隠展」のパンフレットにある「布袋吹於福」は大洲市の法華寺蔵(大洲市立博物館蔵)なのです。2月24日まで。


工業用水道水管橋望遠レンズで撮ると真っ直ぐに

加茂川の土手道を通って出勤しました。加茂川をまたいでいる工業用水道水管橋が何やら大きく見えるのはメンテナンス中です。西條神社からは作業中の方たちが見えます。その作業中の早春の空に飛行機が東を目指して飛んでいました。

寒あやめ

今年の寒あやめと芽吹き紫陽花。今夜からまた冷え込むようですね。


市議選のポスター掲示板

西条市市議会議員選挙のポスター掲示板がギャラリーの前に掛けられました。

窓からの空

普段、歩くことが少ない店主は一つの団地を廻っただけでへとへとです。一服中です。


はんなりと紅梅

3日の画像を送ってくれていた「わんこそばもどき」のMさんから梅便りです。因みに3日の画像は鎌倉の鶴岡八幡宮とのことでした。

苺羽衣生八橋

新居浜の藤田登太郎さんが亀生堂さんの「苺羽衣」を手に『「3.11」展2013 in 愛媛』の作品を持参くださいました。篠原土世さんは京都での作品展を終えて「生八橋」のお土産です。

金具など

風雅さんに手伝ってもらい額の掛け替えや額紐の点検をしてきました。沢山人の出入りがあるところなのです。風雅さんは幸子さんがいなくて店主はウチノカミサンが付いてこなくて風雅さんと二人、何となく保護者のいない不安な気持ちで現場に着くと案の定、忘れ物をしていました。


こんなに

明けて雨の立春です。ギャラリー内の「姫足長虫取りすみれ」の茎が伸びています。

青空のバラマユミの空干し大根

日の入りが確実に遅くなって日が永くなったのを実感します。今日は雨の予報だったので昨日の画像です。

ワッフルJALのスカイワード

お土産のワッフル、毎月届く「スカイワード」、春になったから何処かへ行きたいなぁ~と、ぎゃらかわBOX子。


何か用かい?

我が家を見張っている鬼さんです。

篝火が何処なのか?

「わんこそばもどき」のMさんから以前の画像。何となく今夜の節分の雰囲気のような…

出荷待ち

今日もあたたかで作業が楽でした。


オニノバラ

今日の暖かい南風は、立春を過ぎていたら春一番になるところ立春前なので春はや番と言いましょうかと、天気予報の方の言でした。松山へ帰られるMさんは外気温18度ですよとのこと。3月の陽気です。吉原の「たんきゅう商店」さんところへ節分のオニノバラを買いに出ました。

紺屋町紺屋町西側紺屋町から南側

その途中の紺屋町再開発工事の現場です。どんどん進んでいます。