お留守番の花もと帽子やさんマンション
連休中の一日、アーケード街を通って再開発中の紺屋町まで歩いてみました。すっかりシャッター通りになった栄町上のタンス屋さんの前でお留守番をしているような鉢植えの花です。
東町側のE棟紺屋町の紙金川屋D棟の北側すでに建ちあがっているD棟D棟の店舗用山が見える
紺屋町中ほどのC棟、D棟はすでに建ちあがっていました。古い商家の建築様式の紙金川さんはそのままです。
A棟も工事が始まったB棟C棟も出来上がった
一番大きな施設になるB棟はじめA棟も基礎工事で大きく地下を掘っていました。
花水木
街路樹の花水木もそろそろ終わりです。


しとしと雨今日のギャラリー
朝から降ったり止んだりのしとしと雨です。久し振りですね。雨が降ると新緑が一段と鮮やかになり青山有加さんの「日女(ヒルメ)」も青石の青を増します。


三坂道路終点
昨年、開通した三坂道路を通ります。
町立 久万美術館中庭
古茂田公雄に描かれた久万高原を展示しています。久万美術館の受付にあった「久万青銅之回廊」のチラシを見て帰り道でもあるので寄りました。
エントランスへ館内紅茶がでます
「久万青銅之回廊」は15周年になります。現在、久万高原にアトリエのある彫刻家 零駒無蔵氏の作品を15周年にあわせて15点展示中、5月26日まで開催、月・火曜日が休刊。入館料で紅茶も出してくださいます。
集う人々ナイトオウルヤンヤ・ヤンヤシカス不思議の森の山羊男インパラレルな男ワニ眠れぬ森の山羊男ジャックオンアース
「久万青銅之回廊」では撮影ができます。零駒無蔵氏のユーモラスなタイトルににんまりしました。皆さん!美術館へ行きましょう!
新緑のメタセコイヤ
陽が傾いて長くなったメタセコイヤの樹影のなかを帰ってきました。
今日のデイリー
帰宅後、阪神巨人戦をハラハラしながら観戦。なんと3連勝しました!ので今朝は久し振りにデイリーを買って余韻に浸っております。


入り口のポスター若葉の榎オチキクハル展木陰近くのため池
ミウラートヴィレッジへ西条方面からの近道を教わり通ってみました。川内インターで降りて山手に新しく出来た道をどんどん北西に進むと知った道に出ます。権現温泉の横を通ってミウラートヴィレッジに入る交差点に出ました。早いです!ウチノカミサンが「オチキクハル展」を観てないので出かけました。
ああだこうだ
23日から始まる「半田敬史郎展」の額装を風雅さんに頼みます。
帰りは33号線へ出て松山インターに入るつもりでしたが久万美術館での「古茂田公雄が描いた久万高原 山水の理路」を観に行こうと急に予定を変更してそのまま33号線を南に進みました。 続きは明日に!


箱造り池西剛さんの柑子口花入に
連休も終わったので荷造りをしています。ギャラリー裏庭の白花シランも一斉に咲き始めました。午前中、R子さんが見えたときにギャラリー前をすっと歩いて北へ向かっている一団がありました。テレビカメラが付いています。えぇ~あれはジローラモさんじゃあないのかなぁ?とR子さん。そっと窺うと近くの「ケルン」さんにその一団は入りました。ピュークラブさんのフェイスブックでやはりジローラモさんだと判明。ぎゃらかわbox子取材を忘れていました。


長く取れて9連休ですが、なか日に仕事がある人たちもいました。店主たちはJR西条駅前を通って毎日ギャラリーへ出ています。この連休の間、駅前にあるホテルのあたりには軽快な服装で地図を持って歩いている人たちを多く見かけました。市外から西条に見えられたのでしょう。西条の何処へ行かれるのかなぁ?案外住んでいると他所の人たちから情報を聞くことも多いですね。きのうギャラリーへ入って来られたご夫婦が「この店は何処にあるのでしょうか?駅前の観光案内所で貰った地図ですが分からない…」と地図を拡げます。西条のB級グルメてっぱんナポリタンを出している店の地図でした。その地図を覗き込むと他所から見えられたら分からないはずです。JR西条駅から北に向かって伸びる道沿いにそれら3店舗名と所在地に丸印が付いていました。JR西条駅から北への道沿いには1件も無くもう一筋西側のギャラリーかわにしがある中通りに1店舗とまだ一筋西側に2店舗はあるのです。何とも乱暴な記入です。これでは初めて西条に来られた方たちはたどり着けないですねぇ~
高松の方は内子町からの帰りですとか松山の方は趣味で絵を描かれているような感じなど、そんな調子で普段ギャラリーへお見えにならない方たちがふらりと寄られるのも連休だからです。
宮城の酒
連休の始めにいただいた宮城の日本酒。ご子息の車で運んでもらったそうです。奥様とお二人でどうぞと言うことだったのでそのようにしました。店主たちの連休中の愉しみになりました。


シャガシャクヤク
「わんこそばもどき」のMさんからきょう届いた画像、牡丹が終わり芍薬の季節になりました。今年の5月5日は立夏にあたります。山は初夏のいでたちです。
タンポポの綿毛 もうすぐ飛び立ち!
タンポポは次々と綿毛になって飛び立っています。子ども達に健やかな日々があることを願います。

     町変り人も変りし鯉のぼり    百合山羽公


園城寺三井寺へ仁王門釈迦堂新緑がきれい!金堂鐘楼
続いて三井寺です。その昔、ぎゃらかわbox子も出かけたことがあるのですが全く記憶に残っていません。仁王門を入ると右手に釈迦堂、階段を上ると国宝の本堂である金堂です。桃山時代を代表する名建築です。屋根の反りが何とも優美ですね。本堂へは上がることができて平安、室町、鎌倉、江戸時代と古い仏像も観ることができます。円空佛もありました。「三井の晩鐘」として有名な鐘楼もその敷地にあります。
潅頂堂や大師堂への石段と灯籠三重塔榊 莫山の句碑
境内はとても広くすれ違う人たちはバックパックにシューズです。帰りの時間を気にしなければならないので端折りますが、ゆっくり隅々まで歩きたいですね。近くの長等公園には35歳で夭折した日本画家の三橋節子美術館があります。
空の緑
今日は「みどりの日」新緑を目にするだけで気分が晴れます。


黄金週間後半の連休が始まりました。店主はきのう臨時休業をとりましたが今日は在廊しております。
東大門仁王さんおおつ光るクンきれい!紫式部の間瀬田川
5月1日の定休日を利用して滋賀県の石山寺へでかけました。旗日ではない連休の真ん中にある日だからか、人出が少なく山門からは目の覚めるような新緑です。堂内は紫式部が「源氏物語」を書いたと伝えられているからでしょう「光源氏」ではなく「おおつ光るクン」のお出迎えです。多宝塔のある石段を上がると先ほど通ってきた瀬田川が見え遠く琵琶湖も望めます。
多宝塔の水煙心経堂経蔵大黒様も奇岩
本堂の手前にある奇岩はいわゆる「石山」の名の出た石で硅灰石からなり天然記念物に指定されています。


滝の焼餅馬立饅頭東京あんプリン
西条にじっとしていても届く各地のお土産です。1枚目、遊び惚けていたとYさんからの徳島のお土産、「滝の焼餅」3種類の味が楽しめます。 2枚目、ご夫妻で出かけられたMさんからは新宮の「馬立饅頭」黒糖の入った蒸し饅頭、「霧の森大福」は冷凍されていたので後ほどに。 3枚目、連休で帰省されたHちゃんは「東京あんプリン」甘納豆で有名な新宿の「花園」製です。
磯釣り鳴門の渦潮
「わんこそばもどき」のMさんから以前に届いていた画像。磯釣りは楽しいのでしょうね!鳴門の渦潮も数年前のぎゃらかわbox子の画像です。