半田敬史郎 油彩半田敬史郎 版画とアクリル画
遠藤裕人 うつわに池西剛 柑子口花入にギボウシ
「遠藤裕人展」のあと常設の展示をします。
半田敬史郎氏の油彩画をギャラリー内に展示します。ちょうど今の季節にぴったりですね。遠藤裕人展で活躍してくれた花たちもまだまだ元気なので飾りました。外は昨日に続いて暑い!です。
お茶タイム
お土産の栗入りパイでお茶タイムです。


晴れたしまなみ海道
台風3号は南の海上をゆっくり東に進みこちらはすっかり夏空です。
広島県福山市鞆町の「鞆の津ミュージアム」での「極限芸術~死刑囚の表現」展に行ってきました。
鞆の津ミュージアム入り口のポスター入ります
「死刑廃止のための大道寺幸子基金」(東京都)が死刑囚を対象に2005年から毎年公募し、死刑廃止運動のイベントに使われた作品です。
『死刑制度の是非について言及するものではなく、美術という文脈で見たときに私たちに「人は、なぜ表現するのか」という大いなる疑問を付きつけられる作品群の展示です。これまで大きな注目を集めることもなかった彼らの表現を、この貴重な機会にぜひご覧ください。』とチラシにあります。なお当初6月23日までの会期でしたが7月21日まで延長されています。
そして、鞆の津ミュージアムの方に「近くにお昼ごはんのお店は有りますか?」と尋ねてみました。すると「西条のギャラリーの方ではありませんか?」と逆に尋ねられました。えぇー!ここに知り合いはいないけどなぁ~ まじまじとその方のお顔を見ると見覚えがあります。「NPO法人うちぬき21」での2011年度の石彫制作をされた三宅良子さんでした!ご結婚されて現在はこの「鞆の津ミュージアム」にも係わっておられたのでした。
チラシ鞆の津カフェ


香炉にもアイスボックスにも琵琶の季節掛け花入れ置き花入れ
遠藤裕人さんの器は使われる方によってそれぞれ表情が変わります。
ギャラリー片付け開始
午後7時を回りましたので撤収しです。
力強い助っ人いろいろ小道具空っぽ
力強い助っ人が砥部から駆けつけて来てあっという間にギャラリー内は空っぽになりました。
今回もご来廊ありがとうございました。


安芸虎デイリーも買った!隅々まで見る!
半ば諦めていた9回の裏、マートンの逆転ホームランでトラが再びセリーグの首位に立ちました!嬉しくて高知のYさんが持って来てくれたその名も「安芸虎」で昨夜は祝杯です。盃は今回の遠藤裕人さんの酒盃です。今朝はギャラリーへ出てくる途中でデイリーを買い隅々まで読んで大満足!
オカトラノオ 岡虎の尾「へんこ 蓮」には白花シラン
だからという訳ではありませんがウィンドには「岡虎の尾 オカトラノオ」を挿しました。
ミウラートヴィレッジの米屋さん
昨日までミウラートヴィレッジで開催されていた「オチキクハル展」に出展していたお客様の絵が還ってきました。学芸員の米屋さんと点検して受け取ります。
ギャラリー
台風3号が北上しています。各地のダムの貯水量がすこしでも上がるといいですね。


蔦紫陽花
入り口にある掛け花入れです。蔦と紫陽花で雰囲気が違ってきます。
山アジサイホタルブクロ
山アジサイとホタルブクロと。
こんなにしてもいいかな?蔦を絡ませて
挿すもの置くもので変わりますね。
業界の話題など
遠藤さんの後輩になる同業の方たち。いろいろ話が広がります。
酒器のいろいろ
少雨の梅雨ですが今日はすこし雨が降りました。庭木の水遣りを心配されていた方がほっとされていました。


手作りです中身も濃い!
山を越えて懐かしい方が見えました。高知のYさんはリタイアされて高知へ帰られるときも立ち寄ってくださいました。高知の歴史や文化を取材されて誰のためでもないご自分の為だけの小冊子をプリンターで作られています。
蓮の皿蓮の輪切りの蓋が付いている蓮の蓋置き
今回、遠藤さんは蓮をモチーフにした作品を出されています。蓮の蚊遣りはお客様が持って帰られたので画像がありませんが楽しいものがあります。
急須とそばちょこ
さまざまな食器


蛍袋ガーベラ
青白磁の掛花、置くこともできます。白と紫のホタルブクロ、大家さんが裏庭に植えているガーベラを挿しました。
祭器何を置きますか?
青磁の祭器、すっきりと綺麗です。そのままでも存在感がありますが何かを乗せることもできます。
角皿など箸置きなど
遠藤さんの食器、何を盛ろうか浮き浮きしますね。
夏雲
入道雲になりそこないの雲が出ていました。雨の降らない梅雨です。


背中にハートネット取材中
ハートネットさんの取材です。じっくり撮ってくださいました。7日あるいは8日に放映予定です。
キキョウソウ面取り一輪挿し
ギャラリーの裏にこんな野草の可憐な花が咲いていました。普通ならすっと上に伸びているのですが、他の野草を掻き分けるように伸びて節のところから曲がっているものがあります。その様が面白いので遠藤さんの小さな一輪挿しに一本づつ挿しました。
「キキョウソウ」 節のところに下から上に次々と咲いていくので別名「ダンダンキキョウ」ともいわれる北米原産の野草です。我が家にもあっという間に増えています。
愉しいアイテムヴェース
遠藤裕人さんの「白磁」の器たちです。


適当な大きさに切る掛花入れにガーベラ
午前中は家の片づけをして午後からごぞごぞ仕事でギャラリーへ来ています。明日からの「遠藤裕人展」にあわせて常とは違った準備がいります。包装用の薄紙や紙バックも用意して、ついでに急ぎの郵便物も出して店主は野暮用で出ます。その間ぎゃらかわBOX子もお仕事です。店主、朝起きてからぎっくり腰気味で何をするにも不自由です。あっ痛たたたたたたぁ~といった具合。
ひつじ草紫陽花
「わんこそばもどき」のMさんから季の花便りです。睡蓮と紫陽花。店主だって初蛍を見ましたよ!


こんなコンテナ展示中張り紙をして
お昼前に遠藤さんたちが搬入にみえました。コンテナから作品を出した後、お昼に出ました。店主は昼前から野暮用で出かけていたのでウチノカミサンは張り紙をして出ます。
遠藤さん展示中店主の好きそうな盃
お昼から帰廊して展示します。お二人でテキパキ並べていきます。店主も帰ってきて最終の展示を手伝います。明日は定休日です。遠藤さんたちも搬入を済ませたので明日はゆっくりしますと帰っていかれました。
続いて「遠藤裕人展」になりますが梅雨の鬱陶しさを忘れるような清々しい遠藤さんの器たちです。
ご来廊お待ちしております。
水を薄く張って