「海の日」だからみんな海に出かけてしまったようです。
店主の連休は早仕舞いをしてテレビで甲子園のトラを応援しています。昨夜は逆転で勝ったので今日はデイリーを安心して読みました。今日も巨人戦の時刻が近づいてきたのでそわそわしています。
25日からの『池西剛・中西良「黒X黒」』のDMの手配も済ませました。もうすぐお手元に届きます。
午後、パラリと雨が降っただけですが打ち水効果で気温が下がり凌ぎ易いです。
「花恵窯 末田恵作陶展」 岐阜市の「文錦堂」で今日から21日(日)まで
「沖縄・読谷壷屋のやきもの 金城次郎窯三代展」は銀座たくみ 2階ギャラリーで今日から20日(土)まで
松山市での「3.11」展です。ギャラリーキャメルKで19日(金)から21日(日)まで。
今日の新聞折込に紺屋町再開発地区の一部オープンのチラシが入っていました!紺屋町の近くに用があったぎゃらかわbox子が早速取材をしてきました。
紺屋町に南側から入ると工事中のA地区と西側にB地区があります。B地区の金網越しに郵便局の建物が見えます。こんな風景は今だからですね。
紺屋町フロムのすぐ西側に「みのりちゃん市場」があり元大屋デパートの立体駐車場は紺屋町駐車場になっています。
D地区になる「陣屋」「一新」「コンチェルト」、紺屋町フロムには「七福」「カリッジュ」がオープンしていました。途中、知り合いに会い商店街が賑やかでないといかんねぇ~ と言ったことでした。
建設中のA地区、B地区、北側のE地区とそれぞれオープンする日が待たれます。
西条の情報誌「彩西」7月号が届いています。その「彩西」では偶数月は西条自然学校の山本貴仁さんとウインズの風屋彦左衛門さんの連載で奇数月は店主が担当しています。6月に訪れた「鞆の津ミュージアム」での「極限芸術ー死刑囚の表現」について触れています。機会があれば読んでくださいね。
Yさんがその「鞆の津ミュージアム」へ行かれるとのこと。今日は暑いだろうなぁ~
しかし古い港町独特の細い路地で歩いて廻るにはちょうどいいエリアです。3枚目、「保命酒」とは如何なものか気になります。味醂に漢方薬が入っていると表現すると分かり易いでしょう。
路地を歩いていると、おぉーと声を上げたくなるようなスポットに出あいます。
駐車場からは有名な仙酔島がすぐ目の前にあり、島から還ってきた「平成いろは丸」です。