天神米
「天神米」と銘うった個人ブランド米です。忘年会の余興でゲットしました。今日、その「天神米」を作られた方にお会いするので昨夜土鍋で炊き、いただきました。糯米のような食感と甘さです。
みそぎの舞室町時代
相次いで日本酒をいただきました。2本とも初めての銘柄です。
店主は日本酒が好きなので周りの方も日本酒を呑まれていると思ってしまいます。が、宴会の始まりは「先ずビール!」が多いですね。それでも自治体によっては地酒で乾杯!としている話しも聴きます。「天神米」を作られた方は日本酒党なので喜んでくださいました。


白い石鎚山
晴れると白い石鎚山が観えて気持ちがいいです。
グリップ部がスコッチの樽を使用
25日の朝、枕元に置かれたサンタさんからのプレゼントに歓声を上げた日は遠くなりました。それでもいい子にしていたからかプレゼントを戴きました。グリップ部分にスコッチの樽を削りだして遣われています。ウチノカミサン、思わずその部分に鼻を押し当てクンクン匂いを嗅いでいました。替芯まで用意されて気の利くサンタさんです。有難うございました。
忙しい最中の風雅工房
「ナンダカンダ展」の折の額装依頼などがあり風雅工房へ。最期の追い込みで何時もは居ない宮さんも今日は忙しくされていました。


使い古した看板すっかり暗く夜になった
すっかり昏くなり6時を回りました。年の終わりの「ナンダカンダ」展、今年もナンダカンダと開催できました。風雅さんにも協賛いただき有難うございます。ぼちぼち片付けて新年を迎える準備に入ります。
土世さんと和美さんから
今日は12月24日クリスマスイヴ、フランスの土世さんと和美さんからカードが届きました。


額に金具を付けた珍しくIさんが見えました家庭農園の野菜
朝からしんしんと冷えて中々部屋内も温もりません。身震いするほど寒い!「ナンダカンダ展」のときに顔を見せてくれるIさんが今年も家庭農園の野菜を手に見えられました。
ミニアチュールアート3.11展2014
2014年3月8日(土)~11日(火)に開催予定の「ミニアチュールアート3.11展2014in愛媛」の要項チラシが届きました。前回、マットが回収できなくて大幅に行方不明になり困ったことになりましたが、今回は四国労働金庫様から御協賛をいただき専用マットや印刷費等をまかなうことができることになりました。有り難いですね。


ヘリコプター残る紅葉相変わらず雀
世の中連休です。先日、ハガキ額を買っていただいた方が今日はクリスマスプレゼント用に見えられました。そうかぁ~そんな時期なんだぁ~ 午前中は青空に飛ぶヘリも見えていたのに石鎚山は雪雲の中です。連休だからでしょうか、バライティーに富んだお客様たちでした。


霰です!霰です
お客様と話しをしていると突然ばらばらと大きな音がしました。話しを中断して外を見ると霰が降っています。今日も不安定な天気ですね。
店内
今日は「池西剛 講座」の日です。「やきものの取り扱いと見方の基礎」の演題になっています。


白くなっている撮影中の店主
ハトの群れハトの群れ
家の暖房を切ると途端に冷えます。寒いはず、山は白くなり日中も霰が降っていました。昨日のハトの群れでしょうか、うねるように飛び去っていきました。
あれこれと入れてみる
この寒さの中、いつも店主にお酒を持ってきてくださるご夫妻がいます。今夜は燗にしよう!


ハトの羽
今朝はハトの群れが往ったり来たりしていました。そのハトたちの羽ではないのでしょうが庭に落ちていました。午後からは風も出て時雨れています。
一色造園の一色学さん日野譲さんの銅版
忘年会のビンゴーゲームに一色学さんがボクは学(ガク)だからとナンダカンダのハガキ額を遣ってくれました。一色さんが当たったのは日野譲さんの銅版絵です。今日はそれを入れる額を見繕いました。こんな風に遣ってくださると嬉しいです。
ハガキ額額コーナー
昨日、風雅さんところから持って帰ったハガキ額を並べています。夕刻に見えられたSさんは気温が下がっているから山は雪になっているかもと心配されていました。


皿ヶ峰
冷たい雨が降っています。山では雪で皿ヶ峰は白いパウダーを篩ったようになっていました。しんしんと冷えます。
はなまるランチはなまるランチ
風雅スタッフと時々ランチをご一緒します。今年最後になるのは「はなまるうどん」でのランチ。若いスタッフが殊のほか喜んでくれるので嬉しいな。
お留守番ポコ
ポコちゃんはお留守番。
点検中
出来上がった額と一緒に風雅コーナーの補充にハガキ額などを持って帰りました。


石鎚山瓶ヶ森堂ヶ森
朝、家を出るとき撮りました。晴れた日の山もいいけど曇天の山も中々いいのです。石鎚山に続く東の瓶ヶ森の頂上付近は手前の山からぽっこりと観え、西の縦走路にある堂ヶ森は高峠の向うに観えています。一段と寒いです。
ギャラリー内ギャラリー内
「ナンダカンダ展」最中、ギャラリー内はなんとなく雑然としてきます。今日は珍しい方が見えられました。思い出して来てくださり有り難いです。