ちょっと暖かいかな、
なので庭手入れ、
今治市の河野美術館へ、「有元利夫展」新聞で知りました、
駐車した隣は見覚えのある車、
改めて38歳は若すぎる、
11日に来廊されたK氏は既に観られていて良かったよ!と、
アトリエに残されたドローイングが沢山展示されていました、
久し振りの有元作品、嬉しかったです、
河野美術館3Fには加納永徳の六曲一隻「雲龍図屏風」が
撮影可です、
3月10日(日)まで、
2024-02-14
2024-02-13
素晴らしく晴れて、
店主は椿に巻き付いた蔓を剥がす、
ギャラリー裏庭のユスラウメも咲いた、
店主あてに荷物が届く、
今日もすこし展示替え、
松山から神戸への帰りにオーガさんが寄る予定、
オーガさんより早く見えられたのは久万高原町の児玉夫妻、
お二人ともオーガさんに合うのは十数年ぶり、
CATVも取材に来られました、
明日の放映になるようです、
兒玉さん、オーガさんたちとMMさんの話題になったとき、
そこへMMさん登場!
皆さん久しぶりです、
後から見えた野本さんたちと先日お土産にいただいた名古屋は青柳の「チョコレイトういろう」
近頃の政治家の愚痴を言い合いながら頂きました、
明日は定休日です、
15日木曜日から18日日曜日まで続いて「安藤義茂展」です、
何度でもご来廊お待ちしています!
2024-02-12
2024-02-11
2024-02-10
2024-02-09
2024-02-08
2024-02-07
2024-02-06
2024-02-05
朝の踏切で出会った西条発9時9分上りのアンパンマン列車、
朝から雨がしとしと、
水たまりに映った電線に、キジバトさんがいた、
近くでヒヨが煩い、
「安藤義茂展」の額装が出来上がっているので風雅さん処へ、
積み込みます、
風雅工房前の麦畑、緑がきれい!
雨のひょうたん池、
そのひょうたん池の前の「MIROQU」昨年の夏にオープン、
風雅さんたちが「おいもの店」と呼んでいた、
生のサツマイモやジャガイモもあったけど注文を聴いてフライにしてくれる、
松山市の郊外だから成り立つカフェなのかな、
くねくねした道を店主は一人で出かけられない、
午後からは雨が止みそうな予報だったけれどしっかり降っている、
ダム湖は水不足だからまぁいいか、
帰廊して検品、