2024.12.5
この頃の気温、
sazankanosora5sazanka5
山茶花の季節、
raikyakuato5
10時予定の来客が帰られたあと、
okudakarenda-nitidoukarenda-
カレンダーを吊り替える季節、
raikyaku12.5
オークション会社の方はお若いですが、
共通の話題で盛り上がって、

五日市に出られて立ち寄られた方、
アーケード街で先月末に閉店した店舗の間口が広かったぶん、随分寂しくなっていたと、
行くところが無くなって困る、
どうしたらいいんだろねぇ、


2024.12.412.4yama
今朝はすこし冷たい、
ukonkaru
ウコンを伐る、
syoumei1syoumei2
昨日までスポットを使用していましたが、明日からは普通照明で、
karu4haku4gomibukuro
ウコンを伐ったついでにギャラリー前庭の樫の脇芽を伐っていく、
掃いてゴミ袋へ、
dekita
後はすっきり、
外で作業中に通りかかったM氏、ギャラリー内に入って久しぶりに四方山噺、
soegaki4
「東京出張展」のお礼ハガキに添え書きをして、
suisen12.4
水仙が芽吹いていた、
utakodorippu
松山のK子さん!JR松山駅前のウタコドリップで楽しんでいます!


2024.12.3
12月に入っても落ち着かない気温、
sazanka123akiiro
山茶花の季もあとすこし、
123saijyoujinjyahitotubanokisinobu
西條神社のノキシノブ、
siminuki123
お客様より預かっていた染み抜き、きれいになって戻ってきました、
紙に墨で描かれて裏打ちしていたもの、時間と金額が掛かりましたがきれいにして掛けたいとのこと、
受け継いだものがこうやって蘇れば嬉しいですね、
tenjihuukei12.3gyarari-nai12.3
会計事務所の方、もと教員の方、お二方とも最近閉店された店舗の話題、
店主たちにとっても他人ごとではありません、
hinataboko12.3
ご近所では猫たちが日向ぼこ、

anjin1anjin2
安倍安人さんより11月30日、第5回織部賞授賞式の様子が送られてきました、


2024.12.22024.12.2isisazanka2
今日も冬晴れの石鎚山!
一重の山茶花の花は一ぺんにわっと咲きます、
12.2saijyoujinjya12.2.3saijyoujinjya
西條神社へ、
utimizu1tiisananiji
ホースで水を撒くと小さな虹ができる、
gyarari-nai12.2
「東京出張展」の話を聴きに来られたのは東京ご出身の陶芸家の平井さん、
zuroku3zuroku2zuroku1
店主たちは東京出張展の間、どこの美術館へも行けませんでした、
帰ってきて図録を取り寄せたりしています、
滞在中は疲れていてそんな余裕がなかったのです、
平井さんともそんな話、
itomatiirumi1itomatiirumi2wasyokutou
昨夜のいとまちイルミネーション、
西条ではないみたいなので何処かへ行きたいときに観る、
3枚目は和食棟、


2024.12.12024.12.1.2isi
銀嶺の石鎚山、
saijyoujinjya12.1
すっきりと西條神社、
tatunokuti12.1tatunokuti12.1.2
手水舎で水を遣い、
kanbanutinukimaru2utinukimaru3
今年3度目の「うちぬき21・うちぬきフェスティバル」
スタンプラリーで1万円の旅行券を当てようと周りました!
郷土博物館→SICS(西条BASE内)→まち協(ブティックSHE&HER店先)→観光交流センター
sutanpuka-dohokkairo
旅行券ではなく「ホッカイロ」だった、
何処も賑わっていて若い家族連れをあちこちで見かけました、
晴れて日中は暖かくいい日和り、
次回は2025年3月9日です、
yuuisi3
夕石鎚!
明日も晴~れ!

 湯豆腐やつれ添うてほゞ五十年  岩木躑躅


2024.11.302024.11.30kumo211.30kitanosora
昨日ほどの寒さではない、
akinoniwa30
秋も冬もずれ込んでいる、
saijyoujinjyayanekawara30jyuntyanhe11.30kumo
西條神社へ、
純ちゃんマスターへ画像を送る、
11.30hirokimukuge
木槿の様子もみて、
oribebijyutukanoribesyouoribesyou2
京都市北区上賀茂に在る「古田織部美術館」では会館10周年記念展「古田織部と門下たち」を開催中、
今日は第5回織部賞の授賞式・記念講演会がありました、今回の受賞者は安倍安人氏です!

『桃山名品茶陶群を「桃山様式」と呼び、古田織部の「へうげもの」の解明を試みられているのは当時から四百年を経て安倍安人先生が初めてといえる。長次郎茶碗の造形は一定のルールに則って作陶されており、この功績は評価に値する』とのことです、

anjin11.30
ギャラリーかわにしの安倍安人、

itomatiibento11.30kittinka-11.30
「いとまち」に出かけることがありました、
kunren1kunren4kunren2
今日は「いぬまちマルシェ」「犬だってたのしみたいのだ」のイベントでした!
bu-ke11.30
アーケードのある商店街で今日閉店される店舗に「感謝」のブーケを持って行ったら今度は遠方から「ありがとう」のブーケが届きました!
hosusuki30sukeru11.30
年末の慌ただしい月に入る前の11月尽、風も夕日も何だか寂しい、


2024.11.29samuihazu2samuihazu1
寒いはずです、
霧氷ではなくうっすら雪、
koukokan29
考古館はどうやらメンテ中のような、
sakurahuyuki29sazankanosora29
桜もすっかり冬木になり、山茶花は次々花が咲く、
karenda-2025
来年のカレンダー、予定をどうしようかジクジクしています、
miurasankimiesan
MMさんがきて、アトリエゆらの貴美恵さんはボランティアの合間にみえて、
nouhin29
店主はちょこっと納品に、


2024.11.28
朝、布団から出る時に寒いなぁと感じていたが、
yamahayuki28yamahamuhyoukana2
ギャラリーへ出てきて、雲の切れ間から笹ヶ峰の前山には白いものが、雪です、
寒いはずだぁ~
sakujitunomama28sakujitunomama28.2
昨日、風雅さん処からかえってきたまんま、
kyapusyonhari2kyapusyonhari
箱キャプションを貼ったり、納品できるよう準備、
Asanato28
先日、久万高原町のKIKUJIROUさんところへ行かれたA氏がみえ、
看板猫のコミミの話から様々、久しぶりにゆっくりされました、
その後、R子さんもみえ、
天気が悪いとうっとうしいねえ~


2024.11.272024.11.27.211.27kumo
朝の内はこんなかった、
huuga2huuga1huuga3
風雅さんところへ額装分を渡し出来上がりのものを受け取りに、
niji11.27
風雅さん処を出る時に出ていた虹、
この前も虹がでていたなぁ~
kodamatenkodamaten27kodamaten27.2
三越へ、
10回目になる「兒玉高次『木と漆』展」です、
昨日はMMさんも見えていたとか、
amagumo2711.27amagumo
雨雲とともに移動、
kirou2kirou1
軽そうに持っている、外箱だけです、


2024.11.26
今日は雨の予報、
amemoyou11.26
しとしと降りだし、
amehuri11.26.2amemoyou15
しっかり降って、
irigutini
「マロニエ通り銀座館ギャラリー」の入り口に出していた案内板をここでも出して、
tenji26anjin26
気温が上がったり下がったり、
ainosyatu
藍染のシャツのご注文、貴美恵さんが何度も来られて、
dai9ensoukai
「第2回 第九演奏会」のポスター、
年の瀬が迫っていた、