大槌、小槌の島

久し振りに来廊されたTさんご夫妻から、Tさんが生まれる前に出奔しつい先日Tさんを訪ねてみえられた叔父さんのはなしを聞きました。60年ぶりに初めて会う叔父さんを、亡くなった父親の替わりに叔母さんに会わせたり墓参りにお連れしたりまるでテレビドラマの世界だったとTさん。行く末を案じておられたであろうTさんの叔父さんは優しい甥夫婦が地元にいて心安らかに彼の地へ帰られたことでしょう。
似たような話が店主の身近でもありました。新聞を賑わしている事件の被害者の方がギャラリーかわにしで扱っている作家さんの次男さんでした。HPから検索し千葉県の警察や関東圏の民放、新聞社と問い合わせがありTさんと同じように晴天の霹靂でした。若いころから家を出て行方不明だとはきいていたのですがこういうかたちで消息を知るのは本当に辛いですね。

ホームドラマにでてくるような家庭で育った店主の同級生Mちゃんも故郷と家族を断ち切って出て行きました。Mちゃんの父親は日曜画家でよく個展をされていたのを知っていた店主はギャラリーかわにしの2F(その当時は2Fを貸し会場にしていた)で作品展をしませんかとお誘いしました。すこしでも前向きに元気で過ごして欲しいと思ったからです。Mちゃんのお父さんは毎日松山からバスに乗って1週間ギャラリーかわにしへ通ってくれ、朝一番にお出ししたコーヒーも美味しいと笑顔で飲んでくれました。その数年後、Mちゃんのお父さんの欠礼状が届きました。さらに数年後、次男さんのお嫁さんの運転でMちゃんのお母さんが見えられました。どうしてもお会いしてもう一度お礼が言いたかったと、Mちゃんのお父さんはあの時の1週間を本当に嬉しかったとよく話題にされたとのこと、私は優しい次男一家と穏やかに過ごしているけどMは父親の死を知らないと思います、何処でどうしているのか…ハンカチを目に押し当てて静かに泣かれるMちゃんのお母さんを前に店主は言葉がありませんでした。

画像をアップして見てください。左におにぎりのような形の二つの島は大槌、小槌。宇高連絡船を利用した四国の者には馴染みの島です。


エーゲ海ではなく牛窓ホテル窯場近くで

と、思ったら違います。牛窓のホテルです。安倍安人さんから急ぎの額装の依頼があり風雅さんと打ち合わせに出かけたのでした。


店主、日本語で解説中お抹茶を出しました草原の川島キティ

先日のことです。W氏夫妻が来廊中に二人の若い外国人が見えました。市内の小中学校で英語補助教員をされているオーディラと彼女の友人です。1枚目、W氏が彼女たちにちょっと説明中、2枚目二人にお抹茶を出しました。オーディラは意欲的に日本語を身に付けています。

川島ハウスの住猫キティですが川島先生ご夫妻はもうニューヨークへ帰られました。キティもその日のために英語のお勉強をしていることでしょう。


最初はこの様でした何だか人間模様みたい無農薬の新米おにぎり

里神楽が舞われるこの季節ウチノカミサンが自宅の玄関に備中神楽人形を飾ります。飾っている台の前をパタパタ通ると小さな人形が振動ですこしずつ動き、前を向いて並んでいた人形が気が付くとこんな景色になっていました。
R子さんの差し入れランチ、無農薬の新米おにぎりです。

   里神楽輪廻の舞をくりかへし  小原 牧水


今しがた帰られました先生より頂ました

午後も遅くごめんくださ~いと入ってこられた方がいました。事務室からは~いと出て行くと加藤秀幸先生です!西条での同級会に帰って来られたのです。アッシー役の友人お二人もご一緒に和やかなに過ごされ先ほど帰られました。
画廊の隅に置いてあった古文書の参考書を目ざとく手にされ店主にまあ頑張ってくださいと一言、先生は元東京大学史料編纂所教授です。現役時代は貴重な文献の解読のためには手弁当で出かけられるほど研究熱心な方です。店主は冷や汗たらりでした。


屋外で七輪での焼肉

温かい日曜日ですが静かです。みんな何処へ行ったのかなぁー?新聞によると伊勢神宮内宮の宇治橋架け替えを祝いに西条のダンジリ23基とともに西条市民1200人も伊勢市に赴いているのです。そうかぁーそれに東予運動公園では獅子舞フェスティバル、その他もろもろの催しがあるようで来廊された方はどこかの帰りとか今から行くとかの話しでした。                                                                                      店主は昨夜、こんな懐かしい七輪を囲み酒を呑みました。練炭七輪を使って物騒な事件もありますがここは屋外ですからご心配なく。


やまとゆきはらホトトギスと水仙

動くとじんわり汗ばむような冬の入りです。

愛知県幡豆郡吉良町の東角園さんの「やまとゆきはら」きれいな名の菓子です。
日本人初の南極探検を企た白瀬隊長は前人未踏の地に日章旗をうちたてた一帯を「大和雪原」と命名し、この偉業に因み白瀬隊長が永眠されている吉良町で制作されています。「きみしぐれ」に似た美味しいお菓子、いり番茶とともに頂ます。
ちなみに吉良町は松の廊下刃傷事件の吉良上野介や清水次郎長の下にいた吉良仁吉も有名です。

残花のほととぎすと早くも花を付けた水仙も届きました。


むむムー

山の霧氷も雪もあっという間に消えて爽やかな11月の空です。その気持ちよさに新居浜のNさんが倉庫の整理をしていたらまた出てきたからと古文解読の参考書を自転車に乗って届けにこられました。あぁ~店主は一度も手をつけていません。夏休みの宿題を今から始めなければならない気分です。(ーー;)


図録と柿のスライス

今年の正倉院展に行ってこられたHさんが来廊、その図録を見せていただきました。相変わらずの長蛇の列にもめげず阿修羅像も観てこられたそうです。
そのお土産、富有柿をスライスして干したもの。天ぷらやなますに使えます。


きれいでしょう!残月こっちは雲

午前7時の石鎚山!おぉー!と声を上げるほどきれいでした!西の空にはまんまるい残月。SAの空にはこんな雲もありました。