茶室の場所より清水の舞台のようです三方六

久万高原町美川村で木工をされている児玉さんから知らされていました。昨日の南海放送ラジオ「犬伏教授の住まいと人の物語」の番組で他人様の仕事を知りたがり屋のK御夫妻が紹介されたのです。Kさんが週末毎に通って6年がかりで造り上げた金砂湖の近くにある山荘の物語。いろんなご縁の糸があった山荘です。10分ほどの時間でしたが犬伏教授の柔らかなお話ぶりに引きこまれました。日曜日の今日も次に取り掛かった茶室造りにKさんは励んでおられるのでしょう。
人生には等しく時間がありますが使い方の割り振りで後には大きく違ってきますねぇ~

3枚目、北海道のお土産「三方六」バームクーヘンにホワイトチョコなどをかけ白樺の木肌に見立てたもの。北海道開拓時代小口のサイズ三方がそれぞれ六寸の薪の呼称だそうです。
そう言えば秋口のKご夫妻の山荘にも薪が積み上げられていました。
2176


DMですかわいいトラだね

倉敷道楽かん工房の五月人形とタイの草木染手機織りの服の父子コラボ展です。西条高校南隣の愛媛民藝館で11日まで開催中。今日10日の午後2時からタイ民族音楽会があり参加は自由です。
早速連れて帰ったトラ!タイガースがダメトラにならないように!
2175


イタリア縁DMです

松山三越6階美術画廊で11日まで開催中です。先日、県美術館の「ネオテニー ジャパン」の開展式の帰りに覗いてみると風雅さんお独りで頑張っておられました。
2枚目、風雅工房で見たイタリアの手作り額。

今朝、出てくるときにもうぽつぽつ降っていましたが今はしっかり降っています。先ほど久万高原町美川村の児玉さんからFAXが届き気温が下がって雨が多い!とありました。
2174


石鎚山に桜中西良さんの石鎚山

登校時や下校時に甲高い子ども達の声が聴こえてきて新学期が始まったんだなぁと分かります。ギャラリーの南側の道は通学路になっているので新入生がお母さんと一緒に歩いていました。
青空に桜と石鎚山が映え気持ちも新たになりますね。
2173


桜の下桜の横桜を見上げて

昨年は桜を観ないままこの時期を過ごしたのでゆっくり桜を観たいなあと思っていました。が、そう言う訳にはいかず気が付くと満開を過ぎて散り始めています。今日の新聞でクラレの観桜会を知りました。手近に観られます。
3枚目、周りの花より濃い色の花を付けた一枝が見えますか?
2170


紅白幕に添って散りさくらヒヨドリ

紅白幕に添って渡り廊下を進みます。一番奥の桜の木の下には花びらだけではなく花そのものも落ちています。さてはヒヨの仕業だなと思い樹上を探すといました!夢中で漁っていました。蜜を吸うため花の根元を千切るのでこのような落花になるのですね。
2171


「想い出」のプレート2階からの滑り台違った景色です

一時代、クラレは西条市の経済や文化のけん引役を担っていました。ウチノカミサンも若い頃クラレ工場内の講堂での催しに出かけたそうです。その講堂には緊急時に2Fから外へ出る滑り台がありました。へぇ~しらなかったぁ~
3枚目、その講堂の裏になります。
2172


花桃八重の山吹これも桜草

俳句では「花」といえば桜を指しますが春は一斉に木も草も花開きます。百花繚乱の季節です。
今日、店主はてんてこ舞い。3つ予定があったうえに手伝わなければならない葬儀が入り午前中の参加予定を断りあたふた出かけました。この時間店主は松山にいます。
2196


さくらジャム資生堂さくらチーズケーキ紋黄蝶

各地から桜が満開になりました!のニュースです。
きれいな色のさくらジャム、資生堂の桜チーズケーキ、今だけの期間限定に弱い店主です。
紋黄蝶もひらひら舞うように飛んできました!
2168


会場長蛇の列「ギャラリー青山」のブース

東京国際フォーラム展示ホール&ロビーギャラリーで開催中の「アートフェア東京2010」は今日が最終日になります。
今年は「備前焼ギャラリー青山」さんのブースに安倍安人さんの彩色備前と内田江美さんの絵画が展示されるので出かけました。入場口には長蛇の列、さすが東京、活気がありますねぇ~
2167