小さな月餅

連休前に中国へ行かれたT夫妻の小さな月餅、ちょうどいい大きさで餡の種類がいろいろあり食べやすく美味しかったです。
米子へ行かれたSさんからは彩雲堂のお菓子。Sさんのご主人は三年前のこの時期に亡くなられたのですがお元気に過ごされているご様子で嬉しかったです。
さっき見えられたN子さんは明日の夜から連休しますとのこと、世の中ゴールデンウィークです。でもギャラリーかわにしは開いていますよ!
雨の多い気温の低い4月でしたが明日からは明るい5月です!
2195


 歩行者天国になっていますミーティング中?布団締め

今回で10回になったんですねぇ~プリントされた「ぎゃらかわBOX」を見ると昨年は取材してないしウチノカミサンがR子さんと一緒に出かけて腕がしなるように買い込んで来たのは2007年になっています。昨年だと思っていたら2,3年は過ぎています。
このフェスタに併せてさかえ町の「戸田益」さんのウィンドにはみこしに遣う龍の刺繍の布団締めを今日一日だけ飾っています。店主も通りかかって知りました。
2194


チラシ折宇山荘コンロン草

元「憂歌団」のリードボーカルであった木村充揮さんのソロ・ライブです。四国中央市富郷町折宇谷の山荘で6月5日(土)午後7時のスタート。
4月11日の「ぎゃらかわBOX」に載せた「犬伏教授の住まいと人の物語」で紹介された山荘です。木々の芽吹きが眩しい季節の中でどっしりと存在しています。傍らには白い花のコンロン草が風に揺れていました。
2193


ウグイでしょうか?今年もきれいに咲きました

明け方からまた雨です。夕刻のこの時間には山が見えてきました。連休が近くなり牡丹の季節も過ぎようとして、鴉が繁殖期のテリトリー争いで朝晩うるさく鳴き室内まで聞こえてきます。今日は来廊された方たちと同じようにお茶を飲んでいわゆる茶腹になりました。
勤務先が変わったり退職されたりと転居通知も届きます。
2192


生えている母子草挿した母子草

個展などで作家さんに鉢物やブーケを贈られてくるとき以外に画廊内に花を沢山飾ることはあまりありませんが、自宅で咲いたと持って来てくださったりして花は何時もあります。
画廊の裏庭に大家さんが植えている花や店主が鉢植えで頂いた花があり折々の季節に遣っています。雑草も生えますがその中に母子草が丈長く生えているのを見つけました。うん、遣ってみようと画廊内に飾ったところです。
2191


粘土の小さな人形張子です

霜注意報が出るほど気温が下がっていましたが晴れて気持ちのいい朝でした。
もう50年ほど前のもので宮内ふささん作の粘土で作られた2、3㎝ほどの小さな愛らしい人形です。高松の風習として嫁入りの時に隣、近所へのお土産として持参。翌朝、子ども達が「デコさんいたァ」と言ってもらいに来たのだそうです。お目出度い図柄のものばかりで昭和34年のお年玉切手の図案に「鯛もち戎」が採用されました。
2枚目、これも40年ほどまえのものでこちらは張子になっています。
2190


鳴子百合すずらんギボウシ

やっと晴れました。雨露の残っている鳴子百合、スズラン、ギボウシ、緑が綺麗です!
夕刻になって見えた高い山の頂上は雪か霧氷でしょうか白くなっています。もう10日もすれば立夏だと言うのに…
2189


豪華に盛りますギンギアナムお便りちゅう

近頃の挨拶は「よく降るねぇ~それに寒いねぇ~」
午前中と午後に見えられたS氏とH氏それぞれ風邪気味で元気がありません。南予方面で学級閉鎖になった報道がありました。S氏は5日ほど前その場所に1泊されたんだそうです。天候不順でまだまだ風邪には注意が必要ですね。
大家さんが雨が降り出す前に剪ってくださった牡丹、過保護はダメだと言われた白い花の蘭、雨が降っても寒くても季を知って花は咲きます。
本当に久し振りの方へ手紙を書いています。
2188


CDの表紙飾りましたかなり強い雨

夜来のかなりしっかりした雨が降り続いていて、岐阜のOさんから郵便荷物です。何だろう?開けてみると有元利夫が1980年に作曲された「ロンド」のCDが入っていました。早速聴いています。一日中降っている今日の雨にぴったりです。

西条のM子さん、千葉県から取材の仕事で見えたMさん(24歳の女性です)、遅くに新居浜市のYさんの三人で今日は終わりそうです。あっ!いまK夫妻が見えました!
2187


県美入り口すっきりしています風雅さんも写っています

愛媛県美術館で開催中です。5月16日まで。日本屈指の現代美術のコレクター高橋龍太郎氏のコレクションによる展覧会です。地方ではまとまった現代美術を観る機会は少なく高橋氏の個人コレクションという魅力もありますね。会場を入ってすぐのケース中、温度調節器の手前に小さな須田悦弘氏の雑草の作品がありました。お見逃しのないように!
雨の多い4月ですが堀の内には昼休みの人でしょうか、わずかの晴れ間を楽しむようにお弁当を一人で広げている方を何人か見かけました。
野暮用で松山へ出たので例によって風雅さんところへも立ち寄りました。
2186