五色台からの屋島小槌「瀬戸内国際芸術祭2010」のパンフ男木交流館書店にあります

「海の日」の今日から10月31日までの約100日間、直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島の瀬戸内の7つの島で開催されます。すでにマスコミには何度も紹介され公式ガイドブックも出ています。ギャラリーかわにしで今月30日から始まる「川島猛展」の川島先生も参加アーティストのお一人で男木島(おぎしま)の古い家を白い和紙で貼りめぐらし「思い出玉」を置き、お客様にも「思い出玉」を作ってもらおうということでした。男木島の入り口にはスペインの建築デザイナー、ジャウメ・プレンサ氏が手がけた男木交流館があり漢字、ひらかな、英語、ギリシャ語、など8ヵ国の文字を組み合わせて屋根になっています。「瀬戸内国際芸術祭2010」で検索してください。


撮影中

梅雨が明けると一気に夏です。クマゼミも鳴いています。30日からの「川島猛展」が始まる前に仕上げなければならない仕事があります。池西剛さんの作品撮りや「ミウラート・ヴィレッジ」での「安倍安人展」の作品集めなどです。頑張っている店主です(^o^)丿そんな頑張っている店主にR子さんのQちゃん漬け差し入れ昼食が届き、他人様の仕事を知りたがり屋のKさんが安倍作品を持参してくれました。ラボさん池西さんところへ見えられたSさんたちも足を延ばして立ち寄ってくださいました(^o^)丿


懐かしいような青空木の影失敬な蜘蛛!

朝のうち曇っていたのがどんどん晴れて山がきれいに見えています。正午のニュースで梅雨が明けたと伝えていました。途端に暑くなって木立の影もくっきりしています。

   梅雨明けや胸先過ぐるものの影  吉田 鴻司

ところで今朝自宅を出るとき車のトランクを開けるとご覧のように蜘蛛が立派に巣を張っていました。蜘蛛の気持ちもわからないではありませんが失敬な!と思うのは店主のヒガミでしょうか?


野っぱらのカエル楓のカエル3匹のカエル

この頃の話題にそろそろ梅雨明けだねと出てきます。昨日見えられた長野さんは蝉の初鳴きから3日後に昨年は梅雨が明けましたよと言われました。その初鳴きは昨日でした。う~んそうかぁ~蛙も夜を通して鳴いています。店主は朝から小さな荷造りを1つ仕上げただけのような一日でした。


朝倉物語長野さんの酒器袋夕闇の白

雨は上がりましたが各地で被害が出てまだまだ油断はできません。電話で話をした松山のSさんは怖いくらいの雨だったとのことでした。雨が上がった定休日明けの午前中は来客や電話でバタバタし、午後は今治から袋ものを作られている長野さんが「朝倉物語」のもなかを持って来てくれたので三人でお茶にしました。遠い日の朝倉で住人皆の心地よい距離感の思い出を長野さんは楽しそうに話してくれました。

昨日帰宅すると白花の槿が雨雫をつけたまま夕闇の中に浮かんでいました。


カメラを覗いて光の当たり具合を見て記録しておきます

昨日に続いて大雨警報や注意報が西日本各地に出ています。定休日ですが9月に予定している池西剛さんの「黄瀬戸展」用の作品写真を撮っています。優しいS氏は今日もレクチュアに顔を見せてくれました。


大きなDM中西良展あんない

東京日動画廊で開催中。DMが届いたJ子さんはギャラリーかわにしで開催中と思い込み初日のワインパーティーへ危うく出てくるところだったとか。店主も出て行きたいのですが今回はタイミングが悪く今日の梅雨空のようです。昨日の大雨は松山市の漱石、子規ゆかりの「愚陀仏庵」を裏山の土砂崩れで崩壊という事態を起こしています。まだまだ梅雨空が続きます。


すごい雨すごい雨!

昨夜は温風が吹いていましたが早朝から雷雨になりました。雨樋を越えて雨しぶきが吹き込んでいます。テレビのテロップで愛媛県の大雨警報に西条と砥部と出ていました。店主はその一番大雨の時間帯に砥部へ出かけたのです。用が済み西条へ帰る昼過ぎには雨は上がっていましたが夕方からまたかなり降っています。石鎚のお山開きが終ると雷雨になるんですねぇ。


選挙ポスター掲示板

何時もの投票場だとばかり思っていて表を見ないで出かけました。誰もいません。慌てて表を見ると新しく建ち上がった公民館になっていました。N子さんは新しい公民館だとばかり思っていたら何時もの古い公民館だったと笑っていました。


初めてのDMパターン

30日から始まる「川島猛展」のDM発送準備中です。初めてのDMパターンなので宛名の印字方法に手間取っています。ウチノカミサン奮闘中!そしてあれほど注意していた版下なのにミスがありました。7月30日は木曜日ではなく金曜日です。DMには30日(木)となっていますが正しくは30日(金)です。あぁ~あ

HPの引越し整理も徐々に進めていて一応、今年度1月1日から「ぎゃらかわBOX」は見えるようになっています。今後、昨年の9月上旬まで入れていきます。お時間があるときに覗いてくださいね。