有元利夫カレンダーなどこんなところにいたんだぁ蔵の空

春先のように風がそよと吹き暖房もいらないまさに小春日です。                                       見せびらかし屋のKさんから恒例のカレンダーが届きました。家周りに動かなくなったままのトンボがいました。空は高く青いです。テレビの中のデパートではクリスマスソングが流れています。


パッキンブ用品この有様

昨日は一日お勉強をしていたので今日はお仕事です。

こんなに元気

このブーケをくださったR子さんのツレアイが今朝、退院され元気な姿を見せてくれました。また夫婦漫才を聴けます。


店主は今日、「人としてどう生きるか」と言う講習を受けに松山へ出ています。と、冗談は止めてそのような講習ではないのですが一日缶詰状態で5年に一度の講習を受けています。この年になってのお勉強はなかなかキツイです。なので今日は先日出向いた「本島」をぎゃらかわBOX子が載せますね。

ギャラリーアルテさんのパンフレット本島港勤番所

安倍安人さんはミウラート・ヴィレッジでの展覧会とは別に香川県丸亀市の沖合いにある本島の「ギャラリーアルテ」さん主催の作品展を28日まで開いています。丸亀港から本島へフェリーで渡ります。本島は塩飽諸島の本拠地で信長、秀吉を経て徳川幕府より朱印状を授かり自治を得た誇りと歴史があります。また幕末に太平洋を渡った咸臨丸の乗組員の多くが島の人たちでした。

まち並み保存地区にあるマッチョ通りギャラリーアルテ前目鼻口があります

笠島まち並み保存地区の通りに「ギャラリーアルテ」さんがあります。若い人たちがいますねぇ~

通りの奥の家に展示展示している家の入り口に貼って無人の家ですが

江戸後期から大正期に建てられた町並みは、狭い道幅も心地よくほぉっと思える佇まいです。名のある建物内に作品展示をしています。安倍安人さんと内田江美さんは通りの奥まった廃屋に展示されています。その雰囲気にぴったりなのです。

土間から乳母車の内側は壁面は内田江美さん土間には安人キューピーが裏の塀のも

薄暗い家内をよーく観ると安人キューピーがここかしこにあります。オンバ日傘は黒い手袋で支えられ靴もころがっています。土間を突き抜けて裏に出るとここにも安人キューピーがずらりの並んでいました。

島の猫こて絵フェリーに乗って帰ります

帰りのフェリーの時間を気にして「ギャラリーアルテ」さんのコーヒーも急いで飲み、梅谷さんに挨拶もそこそこ貸自転車に乗って港へ急ぐ途中に見た島の猫たちと「こて絵」  こんな島に暮らすと店主はもっとのびーとなるのでしょう。


信号待ちで見かけたサイドカーヒヨやメジロの来る窓辺

西条市外へオーガさんの納品に出ました。2件だけの納品でしたがデジカメで撮ったのは3枚だけです。あとは話が弾み夕暮れになって撮れませんでした。

フェイジョアフェイジョアを割るとこんな具合フェイジョアの花

砥部の「初雪盃」さんところでいただいた「フェイジョア」と言う南米原産の果物。生食以外にムースやジャムに使うそうです。半分に割った実と花はネットから。


外箱箱を待っているオーガさんの絵

オーガフミヒロさんの外箱が一部届きましたので黄袋に入れ箱に入れます。                             師走の気温ですがいまのところ暖房を入れていません。夕方に小さいお子を連れた女性が見えました。何と信州から転勤で西条に来られたとのこと。部屋に絵を飾りたいので知り合いに相談するとギャラリーかわにしを教えてくれたそうです。こういう話は本当にあり難いですね~その女性のおっしゃるには信州は寒かったぁー、ここは温かいですね~でも商店街を通ってみたら全部閉まっていましたぁ~(ーー;) 珍しいからうろうろしています。そうですかぁ~ようこそ西条へ!


山茶花ツワブキ剪定後の松

香川県観音寺のNさんから久し振りにお電話がありました。ぎゃらかわBOXに小姑の口振りで登場するR子さんやN子さんたちはお元気ですか?と訊ねられました。ええ、彼女たちは元気ですがR子さんのツレアイが緊急入院してちょと寂しいです。                                                                     ギャラリーのご近所さんの山茶花も咲き外の風が冷たくなり風邪気味の方もいますねぇ~皆様ご自愛ください!

R子さんからのコサージュこんな縞柄の花びらのバラ

そんな時でもきれいな花を見るとほっとしますね。


中国特派員より黄砂、下方に石鎚山が幽かに見えます楽しいパーティになるでしょう

昨日は11月には珍しい黄砂現象でした。昨日今日と西条農業高校では恒例の「産業祭」がありその外でも行事があるそうで今日は静かな日曜日です。庄助さんが知り合いのお祝いパーティに出かける途中、その出で立ちを店主に見せるため立ち寄りました。


緑の上の落ち葉アトリエの近くだそうですこれも

篠原土世さんからのメールです。日本より一足早く黄落が始まってすっかり落ち葉になっています。暑かった日はつい先日までだったように思いますが小走りで冬になった感じですね。

    銀杏散りしける日向行く手にあり   篠原 梵


お昼にどうぞ!と届けてくれました自家製の新米と懐かしいユロパン京野菜の聖護院大根

まわりの田圃の稲木も取り払われ冬の景色になりました。オーガフミヒロ展期間中の「いただきもの」店主にとっても収穫の秋です。少なくとも飢え死にだけはしませんねぇー(^o^)丿                                       昨日のGboxにも出しましたが今日は午後も早い目から明日、明後日午前中まで閉めます。悪しからずご了承ください。


点検中一部だけ展示替え

昨日、せっかく風雅さんところへ行ったのに忘れ物が2つもありました。その荷造りや納品書などの書類を書くために伝票やメモを捜すことに時間がかかったりとロスが多いです。電話も後で掛け直しますと言ったままだったり…オーガさんの額なしの作品には黄袋と箱がついていますが金具と吊り紐を付けなければなりません。これだけは一応済ませました。荷物を出すと外はもう暗くなっていました。

なお明日12日(金)の夕方4時頃から、13日(土)、14日(日)の午前中まで臨時休廊します。14日の午後から開ける予定です。