本島での一こま蝶も一緒にひなたぼこ

11月も末になっても菊はまだまだ綺麗です。28日の昼火事があったご近所のTさんが自転車に乗って見えました。その時留守中で帰宅すると殆ど鎮火していたそうですが居なくてよかった、怖い思いをしなくてすんだからと。ご主人が亡くなられてからも時折り画廊に来られていたTさん、気丈夫に元気に過ごされています。

     おもふことなきさみしさの残り菊   平原玉子


東京の干菓子だよ~東京の紅茶だよ~南青山にある福井のアンテナショップだよ~

今日一日振り返って何をしたかなぁ~と思うほどこれと言ったものがないのです。でも外は昏くなっています。絵画のちょっとした相談に乗ったり、車でちょっと場所を確認に出たり、掛けたり掛かってきた電話は結構長話にならざるを得なかったり、そして最後はN子さんの楽しい東京の土産噺でした。                                  昨日のちょうど正午に火事を知らせるサイレンが鳴りました。北の空に煙が上がっています。知り合いの方のご近所でした。昼火事であったこともあり間もなく鎮火しましたが火事は怖いです。寒くなると火事の季節です。気を付けましょうね!


選挙ポスター

とっぷりと日が暮れて昏くなりました。愛媛県知事選の投票時間がもうすぐ終了します。西条市民の心ある人たちは意思表示はきちんとしておこうと口約束ではありましたが言い合ってきました。石鎚山系に降る雨は川になり伏流水になり様々な形で市民は恩恵を被っています。工業用水に遣われないからといってパイプを通して他所に持って行くことは出来ません。

小さいみかん早くもクリスマスライブの案内

東京で勉強会があるツレアイに付いて行ったN子さんから「ここはどこだ?」と画像が届きました。「岡本太郎美術館」と「根津美術館」で二問中二問とも正解!ご褒美はなにかなぁ(^^♪ セカチャンマスターから早くもクリスマスライブのミニパンフが届きました。早くも…とは言っても、もうすぐ12月です。


黒瀬湖紅葉の赤はきれいです家の周りも赤いですカフェのガラステーブルにも銀杏の黄が映えて川島猛先生の石彫木守柿

朝晩気温が下がり日中は暖かいと山の木々は一変に色づきます。黒瀬ダムを見下ろせる処にあるSさん宅にお届けするものがあり、紅葉を見がてらお越しくださいとのことでした。今日も晴れ渡り紅葉が映えて思いがけずミニドライブを楽しんできましたよ。


いいだろう!フッフッフッ「凶暴につき」の注意書き

今ではもう閉められた大阪の画廊さんに務められていたK嬢から届きました。ラベルには「奈良縣神社廰委嘱蔵 葛城酒造」とあり[古く大和朝廷が成る以前より現代にまで綿々と続く天神地祇に新穀を捧げる祭事に使われた「御神酒」で古くからの醸造方法を受け継ぎ醸しました]と述べられています。濁酒は今がシーズンですね。                   Kさん!暫くお互いご無沙汰ばかりだったのに思い出してお酒を送ってくれてありがとうね!お変わりないですか?

       老いの頬に紅潮(さ)すや濁り酒   高浜 虚子


ココアや赤糖の淡い色がほんわかします

午後になって松山のK氏が松山名物「労研饅頭」を持って来廊されました。「ろうけんまんじゅう」ではなく「ろうけんまんとう」と言います。松山からのお土産に時おり頂いていました。                                         22日に「文化の力」と言う演題で西条文化会館で講演された大原美術館理事長の大原謙一郎氏が「労研饅頭」のことに触れられたのです。謙一郎氏の尊祖父である大原孫三郎氏が創建された「倉敷労働科学研究所」で造りだされた「饅頭」が始まりで社員を大切にしている会社は今も存続し元気であるというなかでのことでした。「倉敷労働科学研究所」の「饅頭」は、その酵母菌を大切に使われて唯一松山で「労研饅頭」として存続しているのです。


廊下の奥の外からの光古い格子戸をリメイクしてこの細やかな仕事モンジュリさんの人形安藤義茂さんの絵がピッタリ!今回も感激して辞します

雲ひとつない青空の下、オーガさんの納品です。Mさんは額装を希望されていたので納品が今日になりました。以前、お伺いしたときも感激したお住まいでしたが今回はぎゃらかわBOX子も同行したので大喜びです。入り口のドアを開けて細長いプロムナードの左側壁面はオーガフミヒロ展になっていました。

美術館へ今治市玉川近代美術館松本峻介展 パンフレット

帰りは317号線から玉川へ出て今治市玉川近代美術館での「松本峻介展」を観て雲ひとつない青空の下、196号線からの四国連峰パノラマを楽しみながら帰ってきました。


13日にいただいた花、まだまだきれいです

歳時記や国語辞典を引くと「勤労を大切にし、生産を祝い、国民がたがいに感謝し合う日」が勤労感謝の日となっています。お野菜を持って来てくれたKさん、アトリエ探し中の池西さん、京都のお土産持参の宮島さん、ぎゃらかわBOX子と町で会ったばかりに立ち寄ったS氏とそれぞれお茶して店主の「勤労感謝の日」が暮れました。


運送やさんを待っています大原謙一郎氏、宮崎光彦氏が講師です

昨日は天気が良過ぎたと言えるほどだったのに今日は朝からしっかり降っています。荷造りを三小口済ませて遅めの昼食後、文化会館での講演会へ。20日も図書館での講演会へ聴衆のひとりとなっていました。講演会が続きましたので少しは賢くなったかな?


昨日閉店前にミラーさんご一行が来廊され急遽、今朝早起きして丸亀沖の本島へ安倍安人展示を観に出かけました。なので昨夜遅く「本日臨時休業します」の張り紙をしました。お出ましくださった方たちには申し訳ありませんでした。

東小路に面したお家です松宮 硝子 塩飽本島に棲む綺麗ですよ硝子なんですねぇ丸くカーブした外壁石垣の秋海棠

前回ゆっくり見れなかった松宮硝子氏の作品展示です。まだお住まい中のお家の一部を開放して展示しています。

ギャラリーアルテさんの塀にいた猫こちらを見ている猫こんな一服休憩所もありましたなかなか立派なお宮ですこんな納屋の屋根懐かしいポスト

路地が網の目のようにあり歩いていくと様々な景色に会います。やっぱりのびーとしている本島でした。ミラーさんご一行は大満足で東京への飛行機に乗り込まれました。