700ページに近い大作

正確には今朝、サッカーアジアカップ、オーストラリアとの決勝戦は前半戦で諦めて寝てしまい、競り合って延長戦で優勝したニュースを起きてからゆっくり見ました。選手はみんなすごいなぁー!

広告会社のSさんが面白かったですよ、是非読んでみてくださいと貸してくれました。いわゆる「写楽探し」です。本邦では松本清張や池田満寿夫も考察されていますね。島田荘司氏も構想20年におよぶ大作になりました。寛政六年(1794)の五月江戸三座による夏の上演に取材された大首絵が終盤を盛り上げています。寛政六年五月に関わった人物と、その人物を探り当てた現在の人物とのその後を「閉じた国の幻Ⅱ」へとの構想もあるようです。


青竹に真弓と椿納品のときいただいたロウバイさっぱりしました

予報では今日明日が一番冷え込むようですが午前中の雨は霙まじりでした。松山のWさんがお墓参りの帰りに寄られゆっくり四方山話です。入り口に掛けていた結び柳を外し真弓と椿を挿し、トラファンのN子さんも久し振りに来廊、ピュークラブさんとは上田展DMの最終の打ち合わせもして今日は日が暮れました。                          先日来、大家さんのところへ植木屋さんが入っていてギャラリーの建物の周りにある樫もすっきり剪定されています。


今日のパンフレット図録これはお土産

明日29日から3月6日まで愛媛県美術館で開催されるにあたり今日午後から開展式と鑑賞会がありました。「西国巡礼」「かくれ里」「十一面観音巡礼」などの紀行文や「明恵上人」「世阿弥」などの評論の中で触れられる神仏像や美術工芸品を中心に、国宝7件、重要文化財35件を含む100件の作品を、10のコーナーに分けて紹介されています。途中、展示替えがあるようです。

見えますか?

「宮島明展」のころ愛らしい花を付けて来廊されたお客様を楽しませていた「姫足長虫取りすみれ」はやっと花芽が伸び始めたところです。


入り口のポスター落ちてきたポプラ美術館の冬空

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で、地球が太陽を一回りする時間に遭わせて「一年まるごと杉本博司」として開催中です。2月20日までは「科学」を、3月6日からは「建築」を、5月29日からは「歴史」、8月28日からは「宗教」となっています。

カフェのメニューに五輪糖

美術館のカフェではいつも開催中の催しに因んだ特別メニューを出しています。杉本博司によるオリジナルデザインの「五輪糖」。讃岐和三盆の干菓子です。

昨年秋の「シッケテル」のポスター「シッケテル」のオリジナルメニュー

昨年秋に開催された「シッケテル」、カフェでの期間中のデザートはこんなでした。

「杉本文楽 曽根崎心中」のパンフ

神奈川芸術劇場では構成・演出・美術・映像を杉本博司が手掛ける「杉本文楽 曽根崎心中」の舞台があります。三味線は鶴澤清治、人形は吉田蓑助と豪華版です!詳しくはギャラリーかわにしのリンク先、同美術館HPをご覧下さい。


開催中の看板の定位置先客入り口の榎も冬木になっています

月に一度の野暮用の予約を今日にして、例によって風雅さんところへは先日風雅さんが忘れた傘と塗り替える額を放り込むようにして渡し、ミウラート・ヴィレッジでの「Mコレクション展Ⅱ」へ。川内のインター近くの「ギャラリー画夢舎」での「郷土画人展32人」へ。帰宅して庭の木の剪定。伐ったものを始末してくれる知り合いのところまで運び、ウチノカミサンが買物に出かけた間に掃除機をかけるというコマネズミ店主でした。陽も西の山に入り今夜は「うちぬき21」の新年会に初めて出ます。西条出身の長友佑都選手に負けない動きでしょ?

ギャラリー画夢舎小さくするのに大変でした今日の作業終了


外の自然光で撮ります

2月24日からの「上田勇一展」のDMです。彼の絵のデリケートさをDMで伝えるにははなかなか大変です。パソコンで送ったものが上手く色が出ないのでピュークラブの藤田さんがご自身のデジカメで撮りにみえました。すこし色調整してくれます。

森 清範師による社名揮毫

午後、西条市総合文化会館大ホールでは清水寺貫主 森清範師の講演会がありました。今年の世相を表わす漢字一文字の揮毫で広く知られていますね。西条市の「谷口金属熱処理工業所」さんの本社入り口に掛けられている社名は森 清範師に依るものです。森 清範師は「谷口金属熱処理工業所」さんの他には社名を一切揮毫されていないとのことで谷口社長は誇りに思い大事にされています。


ホッチキスで止めてあるこのパッケージ!安藤作品を観ています

朝から気温が上がらず寒いです。郵便と一緒に配達されたのはオーガさんからのものでした。キャンバス地で作った入れ物です。中には台湾のこんなお土産菓子が入っていました。居合わせたNさんたちといただきました。


千切られたパン「とらや」の葉ぼたん

今日、23日の日曜日はいろいろと催しものがあるようです。ウチノカミサンも午前中その一つに出かけていました。留守中N子さんが約束していた無花果パンをホームベーカリーで焼いて持って来てくれました。柔らかくても焼いて食べてねとN子さんがくれぐれも言っていたのにとっても美味しそうだったので店主は薄く千切って食べました。そこへウチノカミサンが帰ってきて共犯者を作るべくウチノカミサンをそそのかして千切って食べさせました。フフフ…                                      午後からは民藝館帰りの方たちや今年初めてですねとYご夫妻と歓談、ゆっくりしました。


新潟の銘酒ですぞ!

西条の実家に寄った帰りですと松山のMさん御夫妻からいただきました。お二人ともアルコール類が呑めません。だのにお酒をよくいただくのだそうです。場所も取るし…と言うわけで店主のように呑み助…いやいやお酒を少々たしなむ者に廻ってくると言う訳です。皆さん!お酒を呑めない人にどんどんプレゼントしましょうね!

九州限定!とある!

19、20日と九州の大分市へ出向かれていた宮島明さんのお土産、「九州限定」とあります。何でも「限定」には弱いです。

午後また火事のサイレンが鳴りました。何と近くのアーケード街あたりから煙が出ています。ギャラリーの2階から燃えている家が見える近さなのです。近所にある高い棕櫚の木にも飛び火して燃え出しましたが幸い早く鎮火して大事には至りませんでした。乾燥している時期なので火事は怖いですね~お互いに気を付けましょう!


外からの画廊展示風景オーナーでしょうか質問には熱心に答えています盛り上がったオープニングDMです

台湾、台北の画廊「藝星藝術中心」STAR CRYSTAL GALLERYでオーガフミヒロさんの個展が始まっています。京都の蔵丘洞画廊さん扱いでの開催です。オーガさんと同行された蔵丘洞画廊さんの池内氏より画像を送っていただきました。15日のオープニングはいい雰囲気のうちに進み好評を得られたようです。期間の途中、春節休暇をはさんで2月27日まで開催中です。