先日の杏子さん薄暮のウィンド遠藤裕人さんの長皿に山ぼうし

外へ出ると汗が吹き出ますが風があるので凌げます。午後遅く見えられたAさん、久し振りです。いろいろあってやっとギャラリーかわにしへ出て来る気になられたそうです。西条にギャラリーかわにしがあってよかった!ともおっしゃってくださいました。ささやかな会話ですが店主にはとてもありがたいです! 

S夫妻に2曲ほど                                                     東北の被災地へ行かれていたギタリストの金沢光秀さん、帰ってきましたと立ち寄ってくれました。次の日曜日26日午後1時30分より西條神社で金沢さんのミニコンサートがあります。


ホタルブクロから白花シランへ生け替えてギャラリー内

雨ではありませんが暑い!何方も暑い!暑い!とおっしゃって来廊されます。2年前のこの時期も暑くて西条の気温が日本で一番高かったことがありました。そんな中、暫く見えられなかったKさんがご来廊、ご家族を看取られてようやく外へ出かけられるようになったとのことでした。其々に事情があります。暑い中お出ましくださり嬉しいです。ギボウシの薄紫の花が開き、槿の一番花も咲き、石鎚山のお山開きを知らせるフラッグが駅前にはためきすっかり夏景色です。

五七五展 DMギボウシ

古茂田杏子さんから「五七五展」のDMが届きました。俳句、短歌と美術をテーマにした展覧会です。「羽黒洞 木村東介」さんのところで7月7日から20日までの開催です。楽しそうですね。


大手門見上げると天守閣板垣退助像妻の鏡 千代像三の丸の石垣二の丸の鳩の群れ本丸を覗く天守閣のしゃちほこ天守閣から二の丸あたり

梅雨の中休みのようで雨は降っていませんがじっとりムッとします。月に一度の野暮用をすませ風雅さんところも素通りし取材もなにもせず帰って来ました。5月の連休明けに行った高知城の画像があります。爽やかな5月を思い出して載せますね。                                                                                            大手門を入るとすぐに薄紫の花をつけた栴檀(センダン)の大樹の傍らに板垣退助像がありました。店主は小学生の頃登った記憶がありますがウチノカミサンは初めてだったそうです。いざという時に鏡の裏から大金を出してくれるウチノカミサンではありませんがその千代像を右手に見て三の丸の美しい石垣の曲線に見とれました。石段を上がっていくと人ではなく鳩の群れが二の丸の広場を埋めていました。これもびっくり。天守閣からの眺めは格別でした!

明日からまた雨の予報ですが「古茂田美津子・古茂田杏子 二人展」続いています。お出ましくださいね。


鑑賞中解説中展示風景

雨は上がり青空も見えていますがムッとした暑さになり、午後は思わず冷房をいれました。こんな調子で今夏の暑さを乗り切ることが出来るのでしょうか?

こんなバージョンもあります

古茂田杏子さんが先日、個展をされた「画廊るたん」さんからの祝電です。


「COMO」画集 2冊組になっていますコモチャン

大雨警報、竜巻注意報が出て、小中高校生までが急遽休校になったようです。雷も鳴り明け方からひどい雨音で寝不足気味です。                                                                       古茂田守介の没後、出された画集に掲載された「ヴァイオリン」の裏側キャンバスに古茂田守介の自画像が描かれています。猪熊弦一郎氏の「コモチャンのこと」の小文も載っています。

展示風景談笑

今朝の愛媛新聞に18日の取材が載りました。

宇野貴美恵展DM

新居浜市の日野画廊さんでは「宇野貴美恵 藍染展」今日が最終日です。DMの「ぷくぷく」が楽しかった!と評判です。リブ・アートさんところでも今回の日野画廊さんところでもタイミングが悪くて店主は見られませんでした。


記念写真みんなでパチリ古茂田美津子「静物」 8S

梅雨空の天気です。杏子さんや店主たちの幼少期には「父の日」がなかったように思うのですがやっぱり「母の日」に対して「父の日」は影が薄いですね。今日の「父の日」に古茂田杏子さんが来廊されているので父親である守介さんの自画像とのツーショットを載せますね。

うれしいな!

そして店主にも「父の日プレゼント」が届きました!うれしいな!


取材中取材中

午後からまた雨ですが古茂田杏子さんが来廊されました。早速、取材です。杏子さんの叔父上と同級生の方や縁続きの方も見えられゆっくり話をされています。

歓談中歓談中

傍らで店主も興味深いエピソードを聞くことができました。


絵を描かれている方たち杏子さんの版画コーナー新茶と五輪糖

やっと雨が上がりましたがうっとうしいままです。梅雨の最中ですね。新居浜からの帰途寄ってくださった今治のTさんたちに先日の新茶と猪熊弦一郎現代美術館の杉本博司デザインの「五輪糖」をお出ししました。                明日の午後は古茂田杏子さんが来廊される予定です。


入ってすぐの展示風景ウィンドの展示風景机上風景

「古茂田美津子・杏子 二人展」はじまりました。夜半からしっかりと雨が続いています。何時もなら1週間単位での作品展ですが少し長く開催します。お時間をみつけてお出ましください。


すでに犯人らしき書かれかたまさに「おもしろくなってきたわい」

毎日新聞に連載中の小説「マルセル」は高樹のぶ子氏が書かれています。この連載が始まったのは今年になってからですが、始まって間もなくのころ「えぇー!!」この画廊主は蔵丘洞の岡さんを想定しているなあと思われる箇所が出てきました。小説のなかの画廊主よりずっと岡さんのほうがお若いのですが画廊の所在地などはそのまま遣われています。蔵丘洞のHPにも高樹のぶ子氏とのツーショットとともに周りで話題にされている様子が載っていました。今日付けの「マルセル」も「えぇー!!」という展開で終っています。明日も楽しみです。                           「マルセル」のようにはいきませんが「ぎゃらかわBOX」も7年目に入っています。昨年のHP替えに依る画像の引越しも終えていますので2009年9月まで遡って見られます。こちらも宜しく!

昨日よりすこし展示替えをしたりキャプションを付けたりして準備完了です。明日からの「古茂田美津子・杏子二人展」どうぞご高覧ください。