西条市の旬彩カレンダー輪飾り

探し物をして一日過ぎたようです。なので掃除は明日になりました。西条市の旬彩絵暦が届きました。毎日新聞で連載された小説・宮本 輝氏の「三十光年の星たち」のカットを担当された赤井 稚佳氏のイラスト12枚で構成されています。

土世さん

午後6時まえ、土世さん和美さんたちが見えています。


今朝の石鎚山

今朝は銀色に輝く石鎚山が望めました。気持ちが良くなります。向かって右端の三角に尖っているのは堂ヶ森です。西側にすこし移動するとこの山は見えません。

まだまだですお昼追い込み

先ほどやっと年賀状を投函しました!掃除は明日にします。

紅白の奉書紙を折ります枝松を包んで

R子さんとウチノカミサンは正月飾りの製作中です。

ギャラリー ア ビアント

東京都墨田区の「ギャラリー ア ビアント」さんでの「オーガ フミヒロ 青い十二月展」は今日が最終日です。23日は詩の朗読とギャラリーコンサートが開催されたようです。


途中これも途中レッドパール 甘いです!

中々片付けることになりません。何もかも途中でほったらかしです。続きの作業は明日に持ち越しです。そんな中、築山隆明氏の育てた苺レッドパールを頂きました。ウチノカミサンはパクパク食べています。16日のg-boxに登場したのは奥様で人の口に入る本物の食べ物を如何に育てるか熱く語っておられました。


ぎっしり生えています見えますか

これと言ってパタパタしなければならない仕事はないのですが何だか気忙しいです。年の瀬ですね。「姫足長虫取りすみれ」にぽつんと花芽が付いていました。年明けの「宮島 明展」のころに咲いてくれたらいいな。                

綺麗ですね袋をとると安倍 安人 彩色水指

9月の「安倍 安人展」の折の仕覆仕立てがやっと出来上がってきました。目の詰んだ杉の外箱に入れるのは彩色水指です。塗蓋にも御物袋があり水指本体の袋はネパールと中国の布で仕立てられています。

セカンドチャンスさんの棚ジュンチャンマスターとタケちゃんgeegeeの結野さんから

忙中閑有り、昨夜はセカンドチャンスさんのクリスマスライブでした。店主たち5人はシルバーシートを用意してくれていましたが隅で小さくなどなっていませんでした。ライブが終ったあとの和やかな時間が嬉しいですね。12月5日の「ぎゃらかわBOX」で7人寄れば大人の力でバッテリーが上がったgeegeeさんの車のピンチを救ったお礼にとライブに来られていたgeegeeさんからいただきました。


卓上カレンダーですIファミリー菜園の大根

静かなクリスマスの日です。見せびらかし屋のKさんが今年も「有元利夫カレンダー」をR子さんの分と一緒に贈ってくれました。静かなので年賀状の宛名書きなどしていました。閉店間近に四国中央市のIさんファミリーが見えられました。一年ぶりです。一年前も菜園のお大根を頂きました。一応、「ナンダカンダ展」は今日で終りですがゆっくり片付けますのでご用がありましたらお出かけください。


鏡額断層もなか空飛ぶサンタ

世の中クリスマスイヴです。今日見えたお客様とクリスマスがこんなに浸透しているのなら、お釈迦様の誕生日の花祭りももっと認知度をあげていいよねぇと言いました。クリスマスは贈り物が付き物で、そのあたりが人気度を上げた理由のひとつかもしれませんね。クリスマスプレゼントにとギャラリーかわにしにお見えになった方は残念ながら一人もいらっしゃいません。2枚目、西条市丹原町の「豊美堂」さんの「断層もなか」です。Tさんが持って来てくれました。Tさんはこの「もなか」がお好きでよく求められるそうです。初めて頂きました。合併後の西条市も知らないことが多々あります。明日は平地にも雪が降りそうですね。


池西 剛 大皿あれこれ迷う届いたばかりのその箱

ぐっと気温が下がりました。昨日の冬至、今日は天皇誕生日、先日には北の国のドンの訃報で世界中が喧しくなっています。そんな年の瀬ですがミニ額類が出ていきます。そしてローストチキン、今年も届きました!頼んでいた日本酒もタイミングよく手元にきてささやかなイヴイヴになりそうです。


図録とパンフ開展式まえ

夕方になると気温が下がり少し風も出ています。「ナンダカンダ展」だけど愛媛県美術館の「ウッドワン美術館所蔵展」の開展式に出席してきました。数年前に広島県廿日市市の「ウッドワン美術館」へ出かけたことがあります。中国自動車道の吉和ICに降りたときは少々不安なほど寂しい処でしたが美術館の施設がある場所は団体バスが何台も駐車し宿泊施設も併設していて店主は温泉に入って帰りました。冬季は休館しています。風雅さんところへも寄ることがありバタバタして出かけるとデジカメを携帯していませんでした。2枚目はケイタイ画像です。帰廊してぎゃらかわBOX子にきつく注意されました。

マーガレットのクロワッサン奥様へのプレゼント

朝一番に風屋彦左衛門さんが持って来てくれたマーガレットさんのクロワッサンです。Yさんは奥様の誕生日プレゼントに絵を用意されました。ウチノカミサンが「あっ、いいなぁー」と羨ましがりました。店主は小さくなっています。


可憐です

定休日です。年の瀬も近いので家周りの草抜き、掃除をしました。侘助の葉陰に赤いものが見えます。今年の初花です。早速、安倍安人さんの瓢に挿しました。

苺シナノゴールド

その後、ギャラリーでごぞごぞ仕事です。と、苺をいただきました。大家さんと半分こすると大家さんも頂物だけどと林檎を持って来てくれました。「シナノゴールド」と言う新しい品種だそうです。明日は冬至ですね、これも頂いた大柚子で柚子湯を遣います。                                                                

     侘助や障子の内の話し声  高浜 虚子   


「ナンダカンダ展」開催中ですが「第3回 西条市民公園再整備を考えるワークショップ」に参加しました。市民公園内にある旧鷹丸体育館はフランスの建築家ル・コルビュジェに師事した坂倉準三氏の設計によるものです。旧体育館の維持或いは撤去の案件が永くありましたが手付かずの期間があまりにも長かったようで建物の中に人が入るには危険な状態です。その補強にも可なりの予算が必要で結局撤去ということになりました。その上で再整備を考えるワークショップです。が、店主は日頃から市民公園再整備のグランドプランが念頭に無いので急遽参加して意見を言える立場ではありません。いらんことは言わんようにしよう!と思っていたのに言ってしまいました。ウチノカミサンにはマスクを付けて行け!と言われていました。トホホ…

額コーナー額コーナー大屋デパートの跡地

銀行から郵便局へ行く途中、大屋デパートの跡地は塀が取り除かれ整備が進んでいます。無くなってみるとどんな佇まいであったか記憶の中で思い出すしかないのです。鷹丸の市民公園は店主の中学校の跡地に出来ました。母校はもっと南に移り元の校舎は写真でしか見ることができません。