篠原 土世展 DM

午前中のお葬儀を済ませて、午後は松山の「ギャラリーリブ・アート」さんでの「篠原 土世展」へ。14日までですが水曜日が定休日になるので出かけました。取材しようと思っていたのにおしゃべりしすぎてすっかり忘れていました。ぎゃらかわBOX子にまた注意を受けそうです。

銀箔貼り銀箔貼り

風雅さんところの仕事始めは10日からですが風雅さんは工房で作業中です。頼んでいた額が出来ているかなと立ち寄ってみました。「篠原 土世展」の取材怠慢を取り返すべく銀箔貼り中の風雅さんを取材。ちなみに風雅さんが銀箔を貼っているのは中西 良さん用の額です。

懐かしいユロパン干支コースター

店主の留守中、西条市の渡辺歯科医院さんの駐車場ではユロさんの出張販売がありました。店主が松山へ出ているのでウチノカミサンは出かけられませんでしたがYさんがちゃんと差し入れてくれました。2枚目、アトリエゆらの宇野貴美恵さんの干支コースター。


今朝の石鎚山

朝、打ち上げ花火が揚がって今日は西条市の成人式が執り行われます。穏やかな冬晴れの空に石鎚山も一段と銀色に輝いていました。

    よそほひて成人の日の眉にほふ   猿山 木魂

スキー場の光

世の中三連休で、昨夜は石鎚山中腹のスキー場の明かりが煌々と見えました。

頑張っています

近頃の安倍安人さんからの電話は開口一番「頑張ってみよるぅ~?」です。一応、店主は頑張っています。12日から始まる「宮島明展」用のマット切りに頑張っています。


伊曾乃神社へおみくじ朝日が当たる

昨日は伊曾乃神社にお詣りして出て来ました。

西条市の七草セット正月飾りもそろそろ外します

今朝は七種粥をいただいてギャラリーへ出て来ました。


とりどりの賀状幸子さんからの水仙幸子さんからのトマトゼリー

寒の入りに相応しく寒い朝でした。明日7日から松山市の「リブ・アート」さんで「篠原 土世展」が始まります。風雅さんが額搬入の手伝いに西条まで見えられたので、ついでにギャラリーかわにしの仕事も頼みました。荷造りをしなくて済みました。


眞鍋芳生 招き猫布巾も招き猫お屠蘇と盃雪月花当然龍が乗ります出番待ちの干支

今年は今日が仕事始めになりました。何だかゆったりしています。何時もは伊曾乃神社へお参りしてからギャラリーへ出るのですがそれも忘れていました。近頃何か忘れているよな~と思いつつ過ごしてしまいます。まっいいかぁーとこんな調子でこの一年のスタートです。宜しくお付き合いの程お願い申し上げます。


こんな乗物にも乗った!こんなシャンプー跳ねカエル

何時もの年なら今日が仕事始めになりますが定休日の水曜になっているのでお休みしました。お陰さまで、また二人になった静かな家で年賀状を見たり正月の残りで食事にしたりとごろごろゆっくりしていました。

明日が待ち遠しい!

明日から今年の仕事が始まります。元気な笑顔とお屠蘇を用意してお待ちしております!


門松を立てて螺旋階段を下りますカメラ持参ティラノサウルスプテラノドンマンモスのおしり

新居浜市の総合科学博物館の自然館に設置されているティラノサウルスとトリケラトプスの恐竜は近々新しいバージョンに取り替えられるそうで孫をだしにして最後の雄姿を見に出かけました。定時には目や前足それに大きく口を開けて雄たけびを上げます。驚いて泣き出す子もいます。そんな想い出を持った子ども達が沢山集まっていました。永い間ご苦労さん!


土鈴 翠竜鈴触ると動きますしっぽまである

干支のなかで辰は唯一想像の動物です。古来、様々な龍が描かれていますね。村田 茂樹氏の「翠竜鈴」長崎の土鈴です。アトリエゆらの貴美恵さんは針金細工の龍、西條神社の干支キティは今年は二色の被り物です。


旭日の掛け軸と思って正月は何と言っても富士山

新たな年が始まりました!「辰年」は立つ・建つ・絶つ・断つとも言われますが自身の展望の中でより良い解釈をしたら良いのでしょう。ともあれ本年も健やかにお付き合い下さいますようお願い申し上げます。                  「わんこそばもどき」のM氏からの画像です。穏やかな波が幾重にも打ち寄せてくる日の出と富士山。


今年最後のお茶タイム次回のDMなど

昨日、シャッターを閉めて帰ろうとしたとき気が付きました。シャッターの掃除をしてなかったのです。で、今朝済ませました。通りかかったN子さんと今年最後のお茶も済ませました。大変な兎歳となった今年も大晦日を迎えました。人類の歴史に残る時を生きている私たちです。一つ一つ乗り越えましょう!明日、2012年1月1日に繋ぐ2011年12月31日です。今年もG-boxをご愛読くださいまして有難うございました!